[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
193: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 11:46:24.21 ID:nJxS0NAD >>189,191 何いってるんだこいつ。そこは >「"3.14159265358979… 37"の最後の"3","7"の添え字はNでは表せない」から、その数列は扱わない?? >そう定義するならそれもあり >だが、その定義では、最初の時枝記事で、箱が可算無限個あるとされる数列の中で、いったいどんな数列が生き残るのか? これが話の前提であって、「スレ主が提唱するおかしな数列を扱わない場合には何が生き残るのか」 っていう話なんだから、生き残るのは R^N の数列だけだろ。 だって、そもそも扱わないという前提の話なんだから。 論文が何だって?お前、日本語が読めないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/193
295: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/14(月) 00:13:41.21 ID:JSH+7gQ5 こいつどうしたら成仏するんだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/295
303: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/16(水) 01:22:54.21 ID:7tk3QJ0z > y_n=2 を満たす n が存在しない。だから、R^N の中には存在しない この説明で分からないのは確信犯のプロとしか考えられんだろw スレ主はR^Nの定義を言ってみろよ。どうせ独自定義なんだろ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/303
620: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 11:38:42.21 ID:mQeh06cb >>604 >>600-602の議論が自然数変数 k≧2 の値を固定せずに上から評価したり、 y-c_0 の下からの評価が抜けていたりして杜撰だった。 しかし、そもそも、スレ主のいう問題に答える「だけを考える」場合は、 可算無限進小数展開なる概念が無意味だった。 >>583で述べたような一様分布の問題や正規数「だけ」を扱ったり考える にあたっては、可算無限進小数展開なる概念は必要ない。 もし意味が生じたら、有理数体Qが実数体Rの商体で Rの最小の部分体なることに反し矛盾が生じる。 この場合は、>>591-593の(1)までや、>>599の前半のxの無理性の判定 に帰着されることの議論だけで済む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/620
646: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:07:49.21 ID:6Rgz8i9T 突然ですが Home page of Yoshinobu Laboratory at ISSP: 吉信研究室 東大 http://yoshinobu.issp.u-tokyo.ac.jp/tsurezure.html 徒然なるままに Jun YOSHINOBU 素粒子の狩人(2009/4/12) (抜粋) 朝日新聞夕刊のニッポン人脈記は面白い連載記事であり,現在は「素粒子の狩人」というシリーズが続いている.このシリーズは昨年3人の日本人がノーベル物理学賞を受賞したことが下地となっている. シリーズ第2回目では「イチゴの味? チョコの味?」と題して,東大・数物連携宇宙研究機構(IPMU)の村山さんにスポットを当てた記事であった.その中に,懐かしい名前を見つけて少々感動した. 京都大学理学部1~2回生で同じクラス(1980年入学のS6)だった大栗博司さん(カリフォルニア工科大学=CALTEC H 教授)がその人である. 当時,京大理学部の入学定員は281人であったが,それは1人の天才+280人の凡才であり,彼がその一人であるとよく仲間で話をしたものだ. 実際,「彼が物理に行くから」という理由で,3回生からの専門分野を化学や生物にした人が何人かいる. 昨年,京大理で集中講議をしたあと,人文研所属(生命科学研究科兼任)で科学コミュニケーション論・生命倫理が専門の加藤和人准教授の研究室に立ち寄ったときも,その話で盛り上がった(加藤さんもS6だった). 私がピッツバーグ大学でポスドクをしていた時,大栗さんはすでにシカゴ大学の助教授をされており(一度シカゴを訪ねたときお世話になった),その後,京大数理研,カリフォルニア大バークレー校を経て,現在CALTECHに在籍. 昨年はLeonard Eisenbud Prize for Mathematics and PhysicsおよびHumboldt Research Awardと続けて国際的な賞を受賞された. 大栗さんは東大IPMUの主任研究員でもある.IPMUの建物は柏キャンパスの物性研と宇宙線研の間に現在建設中である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/646
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s