[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185
(1): 2016/11/06(日)10:55:48.19 ID:nJxS0NAD(2/20) AAS
>>182
補足もクソもない。そのようなおかしな数列は、R^N の中にも Z^N の中にも存在しえない
(扱うこと自体は可能だが、R^N や Z^N の中では扱えない)。

よって、そのようなおかしな数列が扱えるような適切な空間を構成するのが先。
スレ主はそこをすっ飛ばしているのでポエムにしかなってない。

>だが、その定義では、最初の時枝記事で、箱が可算無限個あるとされる数列の中で、いったいどんな数列が生き残るのか?
N の元を添え字とする実数列(すなわちR^Nの元)が生き残り、
省2
194: 2016/11/06(日)11:50:26.19 ID:nJxS0NAD(4/20) AAS
「扱わない」という前提の話に対して「扱った場合」の結論を持ってくるアホw
何の反論にもなってないし、そもそも数学以前に日本語の問題w
消滅定理が何だって?バカじゃねーの。
224
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)13:13:24.19 ID:ivLdkhn2(31/43) AAS
>>221
その批判は成り立たないよ
>>182の式をよく見てね

π''''n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) +e/10^n >>182
これと
π'n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1)

は数式としては、その性質において差はないよ
省1
297: 2016/11/14(月)01:16:22.19 ID:yhNmCQ8l(1) AAS
2は第何項なんでしょう
316
(6): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)11:02:10.19 ID:0Q0Vh9CE(6/46) AAS
>>315つづき

さて、本論1
<時枝記事では、R^ Nは未定義。だから、R^ Nをどう解釈が問題となる>
1.時枝記事では、R^ Nは未定義:>>114に引用の通り。
2.だから、”可算無限個の箱”から類推解釈するしかない。
  が、上記の通り、”R^ N は無限次元!→無限次元だから、次元は当然デデキント無限!”と考えるべし
3.実際、>>115のように時枝記事でも”問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる”としているが、100列を、>>114の実数列の集合 R^Nと比較しているのだから、正にデデキント無限→ヒルベルトの無限ホテルのロジックを使っている!!
省2
356
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)21:05:47.19 ID:0Q0Vh9CE(36/46) AAS
>>349 関連

下記”このような「分かりやすさと扱いやすさのトレードオフ」は数学の様々な場面で付きまとう問題である.”うーむ、至言だね(^^;

外部リンク:infinitytopos.wordpress.com
圏論 ? はじまりはKan拡張:
∞カテゴリーIII
投稿日: 2015年2月10日
(抜粋)
省7
489: 2016/11/26(土)19:01:17.19 ID:JI0BfLNk(9/12) AAS
>Yes! 有限数列の極限を考えるのは数学の基本だろ?

とっとと「有限済列の極限」なるものの定義を書けよバカ
567: 2016/11/27(日)16:21:56.19 ID:CnaRbCke(7/8) AAS
>>566
> さて、命題A:「Tran ∈ 超越数、 Algn ∈ 代数的数」 → 命題B:「Tran と Algnとは同じしっぽの同値類に属さない」 が言える ∵無限少数展開のしっぽは一致しないから
>
> つまり、命題Aで、超越数や代数的数という情報を与えたから、命題Bが言えたのだ

お前の主張はほとんどこれww
『aとbが同値でないならば、aとbは同値でない』
671: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/07(水)19:55:40.19 ID:1OWUkAqJ(2/12) AAS

697: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/18(日)17:09:47.19 ID:PXSJSVkX(1/10) AAS

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s