[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/30(日)16:00:26.16 ID:S5Jl1CaY(36/44) AAS
時枝記事で
「問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.」だった

1.100列はすべて可算無限個か?
2.100列に並べた箱を、1列に並べ直す事は可能か?

Y/Nで結構だ
54
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/30(日)18:54:55.16 ID:S5Jl1CaY(40/44) AAS
>>53 訂正

こで分からなければ、カントールとヒルベルトの無限ホテルをじっくり勉強してくれ。大学の集合論で役に立つよ
 ↓
これで分からなければ、カントールとヒルベルトの無限ホテルをじっくり勉強してくれ。大学の集合論で役に立つよ
183: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)10:51:59.16 ID:ivLdkhn2(11/43) AAS
>>179
ageるなって、このプロ固定やろう! そんなに稼ぎが大事か
197
(1): 2016/11/06(日)12:04:40.16 ID:6UoZYVsS(2/7) AAS
>>189
スレ主の使ってるSという関数は実数xに対してその10進数無限小数展開を対応させているものだ
nが自然数であるときπとe/10^nは実数として足すことができる。その演算結果を3.14 a_4 a_5 ...とすると
S(π+e/10^n)=3.14… a_4 a_5 …であって
3.14…37ではない
またスレ主はπの10進数小数展開において小数第n-1位で区切ったものをπ_nとしてS(π+e/10^n)=3.14…(n-3個の数字) 37とした。
これ自体は正しいがここから安易にlimというものを考えるには注意が必要となる
省4
256
(2): 2016/11/06(日)14:17:05.16 ID:0YhMgXeu(9/9) AAS
>>254
とにかくスレが伸びることが重要なんだろうよ。
馬鹿レスで人間を釣るのがこいつの仕事。

度重なる長文コピペの目的を考えてもみろ。
2chは俺のメモ帳だ、とか見え透いてるだろw
いずれ埋もれて参照できなくなる2chより
自分の手元のメモ帳のほうがいいに決まってるw
省3
458: 2016/11/26(土)00:21:10.16 ID:JI0BfLNk(7/12) AAS
>「有限数列の極限」とやらを定義せよ
案1 そんなの難しくない。当たり前のことだよ。
案2 こんな板じゃ数式は書けない。
どちらでもお好きな方で
688: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/17(土)15:12:08.16 ID:LhaePwX1(4/10) AAS

692: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/17(土)15:13:25.16 ID:LhaePwX1(8/10) AAS

707: 2016/12/20(火)21:11:32.16 ID:BoiY85vy(1) AAS
ガロアの“順列の群”すばらしいですね。順列をグループ分けして書き、それらの性質から、ラグランジュに足りなかったものすべてを発見した。
本来なら感動的に語られるべきですが、“ガロアを読む”での扱いは酷いです。
あの本は日本の数学教育をねじまげてしまったのではないか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s