[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
125: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 12:22:45.04 ID:DzICE8Th 余談だが Categories for the Working Mathematician Mac Lane, Saunders 2nd ed 1998 pdfが落ちていて、ダウンロードできた 著作権問題があるから、URLはアップしないが・・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/125
126: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 12:26:24.04 ID:DzICE8Th 手元にあると、圏論の歩き方とか、Awodeyを読むときに便利だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/126
167: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/05(土) 23:25:05.04 ID:l70uwVZ9 >>160 > だから、決定番号を暴れないように大人しく扱いたいと思ったら、その前の数列Z^Nを規制しないとうまく行かないよと > > lim(n→∞) π''''n=a1. a2a3a4a5・・・an +e/10^n=3.14159265358979… 37のような数列は含まれないようにしたい? > どうぞ、お願いします Z^Nにそういう数列は含まれない。なぜならZ^Nのindex setはNだから。 "3.14159265358979… 37"の最後の"3","7"の添え字はNでは表せない。 だからこの数列はZ^Nの要素ではない。 つまるところ、スレ主はZ^NやR^Nの定義を再度確認しましょう、という話。 index set Nを勝手に拡大解釈してはいけません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/167
170: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 08:03:46.04 ID:ivLdkhn2 突然ですが、昨日「世界津波の日」。日本が提案したんだね http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol140/index.html 外務省: 「世界津波の日」の制定 2016年3月10日 (抜粋) ■「世界津波の日」制定を目指して 第3回国連防災世界会議で,我が国は,11月5日が日本の「津波防災の日」であることに触れ,世界中の防災意識の向上のため「世界津波の日」を制定することを提案しました。 「津波防災の日」とは,江戸時代後期,安政元年(1854年)11月5日に起こった安政南海地震に由来するものです。この大地震により紀伊半島に大津波が襲来した際,現在の和歌山県広川町で,村人が自ら収穫した稲わらに火を付け人々を高台に誘導したという「稲むらの火」という逸話に基づき定められました。 「世界津波の日」についても,過去に大きな被害が発生した日ではなく,早期警報と伝統的知識の活用によって人々の命が救われた成功例にちなんだ日であってほしいとの願いに基づき,「世界津波の日」の制定に向けての活動が始まり,日本が中心となって,各国間への支持要請が重ねられました。 また,日本国内においても有志国会議員が100か国を超える在京大使館を往訪し,働きかけるなど,本件への支持が確実に広がりました。 「稲むらの火」 稲むらの火 現在の和歌山県広川町の村民・梧陵(ごりょう)は,海水のひき方や井戸水の急激な減少により,大津波を予期。村民を避難させるため,自分の田んぼで収穫された稲わらに火を投じ,急を知らせ,村人を救ったとされる。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/170
254: 132人目の素数さん [] 2016/11/06(日) 14:09:12.04 ID:HFEBVKW8 ここ二か月くらい堂々巡りだなw 二か月かかって何の進歩も無いスレ主w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/254
453: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 00:13:28.04 ID:Py08+Ohv >>450 ああ、そうだね あんまり考えずに、乗せられてコピペしちまったな〜(^^; >>399訂正するわ (訂正) Yes! 有限数列を項とする列の極限を考えるのは数学の基本だろ? ↓ Yes! 有限数列の極限を考えるのは数学の基本だろ? (訂正おわり) ことろで、聞くがコピペ元>>398の”つまり有限数列を項とする列の極限を考えていると?”の「有限数列を項とする列の極限」てどういう意味だ? 説明頼むよ。発言元はおまえだろ? (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/453
463: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 00:50:46.04 ID:Py08+Ohv >>462 引用した現代数学の典型的な無限次元ベクトル空間であるヒルベルト空間と、時枝記事の実数列の集合 R^Nとを対比すれば明らかと思うが 時枝記事の実数列の集合 R^Nでは、収束は保証されていないし 距離も定義されていない いいか、ヒルベルト空間では収束が求められる しかし、時枝記事の数列はそうではないよ ここはしっかり押さえておくべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/463
576: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 18:49:18.04 ID:lTB4w9cF > 無限数列のしっぽでの同値類分類:数列のしっぽが一致すれば同値=つまりは、数列の最後の数が一致するかどうか > 有限数列であれば、なんの問題もない。だが、可算無限個の箱に入った数列ではどうか? >>498や http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/35 の補足になるが a0=1, a1=1.4, a2=1.41, a3=1.414, a4=1.4142, ... , a(D-1), aD=√2, √2, √2, √2, ... b0=1, b1=4, b2=1, b3=4, b4=2, ... , b(D-1), bD={√2の小数点以下n桁目}, b(D+1)={√2の小数点以下n+1桁目}, ... a0=2, a1=2.7, a2=2.71, a3=2.718, a4=2.7182, ... , a(D-1), aD=e, e, e, e, ... b0=2, b1=7, b2=1, b3=8, b4=2, ... , b(D-1), bD={eの小数点以下n桁目}, b(D+1)={eの小数点以下n+1桁目}, ... 時枝記事の極限(べったり版)の場合だとa0はある項以降が全て同じ数字になってaD=√2, √2, √2, √2, ... であり ある項以降が全て√2であることを(√2)^*で表せばa0=1, a1=1.4, a2=(√2)^*やa0=1, a1=1.4, a2=1.41, a3=1.414, a4=(√2)^*と書ける またa0=1, a1=1.4, a2=(e)^*やa0=2, a1=2.7, a2=2.71, a3=(√2)^*などとも書ける anからbnの変換はbD={(√2)^*の小数点以下D桁目以降}などと書けば b0=1, b1=4, b2={(√2)^*の小数点以下2桁目以降}やb0=1, b1=1.4, b2=1.41, b3=1.414, b4={(√2)^*の小数点以下4桁目以降} b0=1, b1=4, b2={(e)^*の小数点以下2桁目以降}やb0=2, b1=7, b2=1, b3={(√2)^*の小数点以下3桁目以降}と書ける この場合はシッポが一致するかどうかは最後の()^*の中の数が一致するかによる {(√2)^*の小数点以下n桁目以降}などを全て可算無限個の数字に置き換えることは > "全ての箱に数を入れる行為"までは、問題の仮定だからOK > スレ主は(R^Nの)任意の無限数列が出題可能であると仮定しているのでしょう? > 当然。 可能であると仮定されている スレ主曰く「当然。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/576
627: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 13:51:14.04 ID:6Rgz8i9T >>623 こんなのが http://math.sta ckexch ange.com/questions/176475/what-is-the-standard-proof-that-dimk-mathbb-n-is-uncountable linear algebra - What is the standard proof that dim(k^N is uncountable? - Mathematics Stack Exchange: asked Jul 29 '12 at 13:46 Chindea Filip What is the standard proof that dim(kN)is uncountable? This is my (silly) proof to a claim on top of p. 54 of Rotman's "Homological algebra". 略 1 Answer answered Jul 29 '12 at 14:29 Asaf Karagila One liner argument which uses a much more difficult theorems (swatting gnats with cluster bombs kind of proof): kN is the algebraic dual of the polynomials in one variable, k[x] which has a countable dimension. If kN had a countable basis then k[x] would be isomorphic to its dual, and since this cannot be we conclude that kN has a basis of uncountable size. The arguments given in Arturo's answer show that the above is indeed a proof (in particular Lemma 2 with κ=?0 ). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/627
678: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:57:59.04 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s