[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 2016/10/30(日)15:37:22.03 ID:AAheDI1u(6/11) AAS
みんなお前のギャグを待ってるんだから早く答えろw
57: 2016/10/30(日)19:39:48.03 ID:AAheDI1u(9/11) AAS
高校生に笑われるぞスレ主
お前は中学からやり直しだ
117(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/05(土)11:02:25.03 ID:DzICE8Th(14/47) AAS
つづき
繰り返すが、
1.出発点は、「箱が可算無限個ある」だ
2.そして、「閉じた箱を100列に並べる」だ。箱が可算無限個だったから、各100列も可算無限個。
3.だから、各100列の可算無限個の数列に対する同値類もまた、可算無限個からなる数列の同値類であるべき。
4.単純に、考えれば、キマイラ数列(上記の例 lim(n→∞) π'n=3.14159265358979… 2718281828459… )が紛れ込む
5.それを数学的に排除するなら、可算無限個の数列の同値類をどう定義するのか? もともとは、”まったく自由”とかいって、制約なしだっただろ?
省12
338: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)14:59:11.03 ID:0Q0Vh9CE(24/46) AAS
>>316 訂正
部屋番をn→(1+100*n,2+100*n,・・・,99+100*n,1+100*n) | n=1,2,3,・・・ とできる
↓
部屋番をn→(1+100*n,2+100*n,・・・,99+100*n,100+100*n) | n=1,2,3,・・・ とできる
590: 2016/12/01(木)18:42:16.03 ID:WMAXafGY(1) AAS
ガロアを読む、に書いてある証明は不自然ですね。ガロアの群に関す知識がどのようなものだったか、そこをもっとまとめるべきだった。
例えば、X+YZ のような多項式をガロアの方法で分析することから初めるべきです。
612(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)10:57:53.03 ID:6Rgz8i9T(7/41) AAS
>>585
>ちなみにこれは半分嘘で、チャンパーノウン数とかいう超越数を10新無限小数展開して表示したときは
>規則性というか或る種の法則があって、0.12345678910111213141516… と、小数点以下の桁の数字は、
>有限個の数字を用いて10進表示された1以上の自然数 1, 2, 3, … が小数点第一位以下から順番に、
>単調増加するように並んでいる。
ここだけ
これだけでは、チャンパーノウン数の可算無限のしっぽをつかまえたとは言えないだろう
省11
647(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)18:11:15.03 ID:6Rgz8i9T(36/41) AAS
>>645
おっちゃん、ありがとうよ(^^;
お疲れです
追伸
おっちゃんも、分かっていると思うが
可算無限の数列のしっぽなんて、「同値から推移律確認! はいおわり」
それですむ話じゃないだろうと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s