スレ立てるまでもない雑談スレ その7 (222レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/11/17(日)11:25 ID:6bI1DlsV(1) AAS
過去スレ
06 2chスレ:linux
05 2chスレ:linux
04 2chスレ:linux
03 2chスレ:linux
02 2chスレ:linux
01 2chスレ:linux
省1
2: 2024/11/17(日)11:29 ID:b+LCTj56(1) AAS
>>1
おつかれさまです💯
3: 2024/11/18(月)07:00 ID:4RkdrhIE(1) AAS
+ l | / +
〆⌒ヽ +
⊂(0‘д‘)<誰が禿やねん!!
/ ゚ ノ∪
し---J |l| |
@ノハ@
4: 2024/11/18(月)13:44 ID:ODmALG9h(1) AAS
禿は事実
5: 2024/11/21(木)00:23 ID:3YLuodBy(1) AAS
だれかハッカー文化について語ってくれよ
6: 2024/11/21(木)00:25 ID:Ff5yVY/T(1/2) AAS
RSMは尊師
7: 2024/11/21(木)00:30 ID:Ff5yVY/T(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:pictures.abebooks.com
8: 2024/11/26(火)23:46 ID:MecH09uR(1) AAS
「攻性防壁」の要件定義といか要求設計みたいなのをしない?
まずははじめに「fail2ban」みたいなのが動くでしょう。
攻撃を仕掛けてきたIPアドレスに対して、ポートスキャンをかける。
開いてるポートがあれば、そこを総攻撃だと思うんだけど、どんな攻撃を仕掛けるべきか?
9: 2024/12/12(木)08:26 ID:ANUWIyvu(1) AAS
起動時に女性の声でアナウンスが流れて、スクリーンが横に開いて、まるで宇宙船の操縦か、ロボットの操縦画面みたいなのってEnlightenmentだっけ?
起動画面の動画を探してるんだけど見つからない。随分昔だったと思ったけど。
10: 2024/12/17(火)05:38 ID:7qXlnrht(1) AAS
GNU Guix ローカルストアの同期遅すぎてワロタ
でもSystemdに依存しないNixOSって感じでいいねschemeで書けるし
11: 2024/12/21(土)22:23 ID:0Y/5i1nD(1) AAS
GTKのテーマがダークモードでも、こうやってlibreoffice24.8を開けばさ見やすくなるね。
GTK_THEME="Adwaita" libreoffice24.8 -calc
.desktopを書き換えるならこんな感じ。
libreoffice24.8-calc.desktop
[Desktop Entry]
Version=1.0
Terminal=false
省4
12: 01/05(日)00:18 ID:0TZLjlez(1) AAS
terminalでちゃんと表示できるブラウザ探してたら見つけました。
この手が合ったか。色々、カスタマイズできるといんだけどな。
外部リンク:www.waveterm.dev
13: 01/10(金)16:07 ID:QRJ32jNz(1) AAS
録画サーバーやってる人いる?
BDレコーダーと比較して柔軟性とか移行性とかどう?
14: 01/20(月)05:53 ID:pCQBT0VJ(1) AAS
ネットの世界は中村正三郎はじめ幼稚なアナーキストが多くて駄目だ
中央政府が無くなったならば人の移動すら制限する村が彼方此方に出来るというのに
15: 01/23(木)21:39 ID:OdkVtA0k(1) AAS
ここで聞くもんじゃないんだろうけど、特定のトピだけ Cloudflare にブロックされるの何?
発生してるのは、Linux板のスレなんです。同じLinux板のスレは大丈夫でそのスレだけなんだけど。
16: 01/24(金)07:07 ID:PjptQ/SY(1) AAS
NGワードでしょ
あと特定のパターンとか
17(1): 01/28(火)01:44 ID:SucCb46F(1) AAS
Macのライブ変換みたいな動きのIMEが出て来ないのは、ライブ変換も慣れないとイマイチなせいだろうか?
18: 01/28(火)07:40 ID:1GuwldQR(1) AAS
マカーだけど、ライブ変換は使ってない
月額課金でATOK使ってるけど、古い人間なので、一気に打ち込んで変換とかしない
いつも1〜2文節くらいでチマチマ変換する方が好き
19(1): 01/29(水)22:08 ID:gXj0/RaH(1/2) AAS
>>17
一応、こういうのはあるよ。使ったこと無いので使用感不明だけど。
github.com/7ka-Hiira/fcitx5-hazkey
20: 01/29(水)22:19 ID:gXj0/RaH(2/2) AAS
ちょっと使ってみたけど、ありかもしれない。
ノーマルMozc使ってるより断然使い勝手いいかも。
21: 01/29(水)23:47 ID:mhqAf3Lz(1) AAS
後で試してみるよ!
22: 01/30(木)08:44 ID:OjXub3sH(1) AAS
neovim移行を本格的におもって、Luaをさわり始めたんだけど面白いねこれ。
yamlは、なんかもう途中で諦めちゃっけど。どっかでまた勉強しないとなぁ。
23: 02/01(土)12:56 ID:Kr7B3X66(1) AAS
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
省17
24(3): 02/13(木)11:09 ID:+WG88KHK(1) AAS
くだらない質問ですが、いま自分が使ってるディストーションが
年会費制になったら年間いくらまで払えますか?
俺はDebian使ってますが年間6000円なら払います
現状寄付はしないけど有料になったら不満なく6000円までなら払います
25: 02/14(金)08:25 ID:pcWU1rx+(1) AAS
>>19
glmark2が2000以下のGPUで
vulkanオンで変換してみたら
オフの時より明らかに遅くて笑った
26: 02/15(土)23:02 ID:3rHcx5Ea(1) AAS
>>24
払わない
そんな制約がないのがLinux
別に金払うのはいいが毎月かかるのはウンザリ
27(1): 02/16(日)06:56 ID:qybYFsil(1) AAS
>>24
¥2000/年くらいなら払うかな
28: 02/16(日)08:11 ID:EDPWIzm4(1) AAS
>>27
ワシは¥5000/年円くらい。
RHELやDebianの継続性に感心する。
この2つのコピー出している所は尊敬しないがな。
29: 02/20(木)17:57 ID:clARDP87(1) AAS
>>24
zorinosが最新のubuntuのLTSに対応してるなら、俺は課金するな
年5000くらいなら
30: 03/10(月)23:33 ID:ZQVd7uc1(1) AAS
(-_-) .。oO( 春だなぁ…)
31: 03/11(火)00:20 ID:lBCU+kg2(1) AAS
2chで季節を感じちゃう人
32(1): 03/13(木)22:51 ID:xIp3IYBO(1/2) AAS
「趣味のキーボードはエンジニアの盆栽」―Red Hat(レッドハット)キーボード部員が語るキーボード愛とは?
外部リンク[html]:happyhackingkb.com
33: 03/13(木)23:53 ID:xIp3IYBO(2/2) AAS
>>32
> 齊藤さん:あ、でもLinux使っているエンジニアの方が多いですよ! テクニカルサポートでは、9割がLinuxです。実は、1割しかMacユーザーがいなくて、その異端な人たちがここに集まってきちゃった、という感じです。
Linux 使わなくてもRHで仕事出来る別の星の人だった
34: 03/24(月)21:25 ID:VOG82F5a(1) AAS
xsnowのwayland版ってないよなあ…
35: 03/26(水)00:51 ID:9ydzdTFV(1) AAS
昔?もう15年くらい前かな?
に流行ったNetBookにLinux入れてみたいんだけど、使い物にならないよね。
大きさとか見た目とか良さそうなんだけどな。
36: 03/26(水)01:03 ID:sRD2lAbZ(1) AAS
Ubuntu入りをDellが出した時だよ。
この頃だね。Intelもディストリビューションを作っていた。
外部リンク:ascii.jp
37(1): 03/26(水)05:21 ID:n29KhhzB(1) AAS
自分のLinuxデビューが数年前ネットブックにMX Linux入れて、だったわ
Windows状態でも画面が小さすぎだったので外部モニタに接続して使ってた
まだ32bit版があるLinuxはどれも激軽だろうから基本的な動作でモタつくことはないんじゃないかな
プチフリーズはあったとしても
38: 03/26(水)07:39 ID:IFPgbDnv(1) AAS
ubuntu24.10でよくUIがストンと落ちる現象が多発してたので何なんだろう
ってなってたけどGeForceのグラボ差してるのにプロプライエタリなドライバ
使ってなかったのが原因だった
Nouveauは頑張ってるのだろうけどやはり純正じゃないと駄目か
39: 03/26(水)08:16 ID:Pk5ubN1Z(1) AAS
>>37
Sixel Graphicsの使えるターミナルが使えればそこそこ個人的にはは使えるかなと思うんだけど、考えてみたらSixel使えるターミナルってGPU必須よね。
うーん・・・ちょっと考えます。筐体というか形がや色が可愛いというかカッコいいよね>NetBook。
40(1): 03/29(土)04:10 ID:ZI273Vpl(1) AAS
winxp時代に買った化石級のC2D機にMint入れて現役で使ってる
Windows時代に頻繁にやってたデフラグやエラーチェックを全くやらなくなったなあとふと思った
AIさんに聞くとファイルシステムの設計が違うから必要がないって言われた
Linux 導入や操作性などがもっと簡単だったら覇権取れたんだろうな
41: 03/29(土)05:34 ID:pbPgREp+(1) AAS
何であんなクソファイルシステムをいまだに使ってるんだろうな?
42: 03/29(土)20:01 ID:R4eCkjrb(1) AAS
Firefox 136、「Win + →」で左側に寄せられないので「Win + ↓」を使う必要がある
43: 03/30(日)05:04 ID:edJGQVkX(1) AAS
>>40
ext4ファイルシステムかな
エラーチェック(fsck)は、たまにやった方が良いと思うよ
44: 03/30(日)21:45 ID:EVU6fFIZ(1) AAS
使ったことはないんだけど、まだ更新されるね。
面白い!
外部リンク:www.gnu.org
45: 03/30(日)21:51 ID:erXN4etL(1) AAS
ex 使えばいいよ
46: 04/18(金)21:38 ID:zvmXLJNW(1) AAS
tmuxをらくらく使いこなすのが、格好良いんだろうけどカスタマイズとか時間がかかりすぎて……
で、zellij使ってる
47: 05/12(月)23:30 ID:IPL5G9mb(1) AAS
rust で書き直す前にC++で書き直した奴もいたろうに、どうなったのだろう
48: 05/16(金)00:23 ID:8ywpphBH(1) AAS
おまえらnviとかdashとかたまに訓練で使ってる?
pdkshの子孫は知らなくて良いよな??
49: 05/16(金)01:55 ID:ETEakyH3(1) AAS
訓練とか言って嫌々使っても記憶に残らないし時間の無駄
それにdashはOS起動時の高速化のためにあるだけで常用使い用じゃない
50: 05/16(金)11:18 ID:hBFwwV5F(1) AAS
nvi では無いが、vi で起動したviクローンでリモートにいる人に画面共有しながら、vi使わせている。
向こうも迷惑だろうな、とは思う。
この前lsコマンドを知らないレベルの奴に作業させたせいでエスケープとか大文字ZZって叫んでたよ。
51: 05/16(金)12:09 ID:exrdm0dB(1) AAS
つ
「Linux」初心者が最初に学ぶべきコマンド5選
外部リンク:japan.zdnet.com
52: 05/16(金)12:11 ID:EWA/r6Bs(1) AAS
最近ではnano入っているがvi clone一切入ってない環境があるらしい
53: 05/16(金)17:53 ID:He8hAhay(1) AAS
nano難しいからインストーラー環境にmgかvi系ないとネット設定してパッケージマネージャ呼べる所まで作業するの苦行
シリアルコンソール経由とかだと流しこめるから平気なんだけど
54: 05/16(金)22:39 ID:Irh1VvLn(1) AAS
sed -iやawkの出番
Perlが入ってればnanoの出番は殆どねえべ
最近ならPythonプレインストールは良くある話か
nano入ってるのにsedもawkもmanもPythonも、もちろんPerlもRubyも入ってなかったら「私にはこのデバイスの効率的管理は無理です他の人をアサイン願います」でええわ
55(1): 05/16(金)22:43 ID:Vi7jKzm/(1) AAS
edはPOSIX互換を未だ守りたいUNIXなら入っているかも。Linuxも昔は入ってた。echoで頑張ろう。
56: 05/16(金)22:59 ID:hRQ41Q0h(1) AAS
>>55
busybox流し込んでええか?
57: 05/20(火)14:44 ID:xHYgUhM/(1/2) AAS
nano難しいから
「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
58: 05/20(火)16:13 ID:RVxCMFjs(1) AAS
viは多少何があるというのも理解できるけど
nanoは誰でもつかえるじゃろ?
59: 05/20(火)16:22 ID:wBGqgu9g(1/4) AAS
おれmicro使ってる
60: 05/20(火)16:25 ID:xHYgUhM/(2/2) AAS
nano でファイル保存して終了はCtrl+o Ctrl+x なのでWindowsメモ帳ユーザーには無理
61: 05/20(火)16:46 ID:wBGqgu9g(2/4) AAS
viぐらいぶっ飛んでると完全に別モノと認識してしまえるがnanoは動作は普通っぽいのにキー割当が独特で却って混乱するからなあ
画面下に出てる通り押すだけだろといえばそうなんだが
62: 05/20(火)20:29 ID:hNsycNVz(1/2) AAS
vs codeの簡易版みたいなの作ればいいのに
63: 05/20(火)23:18 ID:x/ObNwk2(1) AAS
OSの一番肝心なファイル管理系が弱かったMS-DOSって中途半端だと改めて思ったり
ソース書くのはvi等でいいけど、文章何がいいんだろうね
小説を書くわけじゃないけど最近を多いんだよ
これを使ってるけど、fcitx5+mozcだと変換候補出る位置が邪魔で邪魔で…
外部リンク:novelwriter.io
こっちは高機能すぎて
外部リンク:obsidian.md
64(1): 05/20(火)23:26 ID:hNsycNVz(2/2) AAS
どちらもマークダウン記法でアウトラインが俯瞰出来るやつかな?
65(1): 05/20(火)23:38 ID:wBGqgu9g(3/4) AAS
>>64
novelWriter良さそうだなあ。登場キャラを書くタグがあるってことはmanuscriptエディタみたいにキャラクタータイムラインとかも出せるのかな
こういうのって同じに見えて普通にファイル/プロジェクトを開くセマンティクスに則ったもの(小説向き)と
全てをひとつのツリーに放り込むナレッジベースのもの(日記やメモ向き)があるけどもそこの使い分けは気にしない?
novelWriterは前者でobsidianは後者
66: 05/20(火)23:39 ID:wBGqgu9g(4/4) AAS
アンカーミスで63だった
67: 05/21(水)10:23 ID:y3gJdjlc(1) AAS
okok
68: 05/22(木)00:26 ID:+vg6T9N+(1) AAS
>>65
メモは難しいよね
いろいろ試してるけども、neovimというかfzfと相性いいのでfuzpadを使ってます
外部リンク:github.com
これも面白いと思ってるんだけど、使っていないかな。
メモとか人に見せるの絶対やだって感じだし プロジェクトでやるんだったら他にもみたいな
開発者の方ととあるところで話(ネット越し)をしたけどすごい親切
省2
69: 05/22(木)05:03 ID:nwTm5voi(1) AAS
メモ…
捨て値Surface Go第1世代(CPUは第7世代Pentium)に専用のパッケージを入れて手書きしまくる…とか…
70(2): 05/28(水)20:46 ID:UteALoW9(1/2) AAS
マークダウンはしってるんだけど、この画像みたいな表がさくっと出来たらカッコいいよねと思ってました。
画像リンク[png]:i.imgur.com
まぁ途中でほったらかしてるsedやawkや columnとか勉強するかと思ってました。
csvkitの中のcsvlookでcsv表示ですぐできることを今日気づいた。
本当に知らないこといっぱいあるなぁ。
cal コマンドも調べてたんだけど、ncal、gcal、ccal、mencal なんてmanを見ると生理周期カレンダーってなってるけども。
本当に深いですね・・・面白い。
71(1): 05/28(水)21:00 ID:7Sji+9S3(1) AAS
>>70
markdownは表組みの標準的な書き方は無いからasciidocとかになるか
72: 05/28(水)22:49 ID:UteALoW9(2/2) AAS
>>71
そもそもmarkdownって、日本だと開発してる人間かブログ運営してるかくらいしか知らんよね。
そこなんだよね。".md" ファイル渡されても「うち、MDないぞ」とか言われそう(ここ笑う所)
結局、pandocやvscodeで変換するんだったらみたいな感じです。
markdown はなんか vscodecd表示・作成できたら正解みたいな世界になると思うな。
色々、思う所あるけども、neovim使ってるけど、今のneovimの世界って正しいの?が自分の思いかな。
環境構築に時間かかりすぎる。
73: 05/29(木)01:41 ID:dnVMh2Qp(1/6) AAS
>>70
Microsoft Copilotに6行4列ならどうなるか書かせてみた
いまスマホなので試せてない
echo 6 4 | awk '
{
rows=$1;
cols=$2;
省7
74: 05/29(木)01:51 ID:dnVMh2Qp(2/6) AAS
んで、
先に挙げた結果から、Pythonでhtml化し、Windowsユーザーや、fonts-noto-cjkもちのLinux使いに渡して汎用性高くできますか
と聞いてみた
75: 05/29(木)01:53 ID:dnVMh2Qp(3/6) AAS
import markdown
md_table = """
| 列1 | 列2 | 列3 | 列4 |
|----|----|----|----|
| データ1 | データ2 | データ3 | データ4 |
| データ5 | データ6 | データ7 | データ8 |
"""
省2
76: 05/29(木)01:55 ID:dnVMh2Qp(4/6) AAS
# フォント指定付きのHTMLを作成
html_template = f"""
<html>
<head>
<style>
body {{
font-family: "BIZ UDMincho", "Noto Sans CJK JP", serif;
省20
77: 05/29(木)01:55 ID:dnVMh2Qp(5/6) AAS
試してないので(ry
78: 05/29(木)04:26 ID:hLo5OT+1(1) AAS
??
上の人も書いてるけどpandocやvscodeでmd → html → pdf変換の方がお手軽じゃね
79: これみたいなイメージだったりする? 05/29(木)09:24 ID:dnVMh2Qp(6/6) AAS
通常のテキストと流し込みテキスト < テキスト関連 < 知っておきたい機能 | Inkscape入門(1.2 / 1.3 / 1.4版)
外部リンク[html]:inkscape.eksd.jp
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
80: 05/29(木)14:20 ID:GPsUmYna(1) AAS
markdownは実装が違えば構文も大きく違ってしまうので積極的に書きたくはないな
上でも出てるasciidocやrestructuredtextのほうがおすすめ
拡張のための構文も統一されてるから特定の実装にしかない拡張が使われててもすぐわかる
81: 05/29(木)23:27 ID:5d8fXDqj(1) AAS
ドキュメントサーバーこしらえてマークアップのソース
をアップロードすればPDFがダウンロード出来とかすれば
個々のマシンの環境構築はしなくて良くなる
多分探せばそのようなCMSとかあるんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 141 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.665s*