[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 2021/11/20(土)00:10 ID:uHwNyWwn(1/8) AAS
btrfsはまだ使ったこともないから
ファイルシステムの機能だけで移行する方法は
よく知らないけど、rsyncを使うなら、自分ならsdb2とsda2を
例えば/mediaにマウントしてから

$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda2/
とかでdry-run(テスト実行)できるから、それ見て異常がなさそうだったら
--dry-runオプションを取って
省3
232: 2021/11/20(土)00:21 ID:uHwNyWwn(2/8) AAS
ごめん、--dry-run取った本番の受け側が間違って
sda1になってた…!!
sda2の大間違いだったので注意!
233: 2021/11/20(土)00:51 ID:uHwNyWwn(3/8) AAS
まだ実行してない…?大丈夫?
もし実行しても、元ルートファイルシステムに/EFIって名前で
ディレクトリがなければ上書きはされないはずだから、
sda1以下にあるEFIって名前以外のディレクトリとファイルを
全部消したら(消さなくても容量開ければ)無事なはず…
239
(1): 2021/11/20(土)02:53 ID:uHwNyWwn(4/8) AAS
お疲れ様…もう寝ますけど、ちょっとBtrfsの
サブボリュームのことを調べてみた限りでは、
多分存在するんだろうBtrfsファイルシステム構造自体を
複製するコマンドを実行したほうが早く確実にできそう

ただ、サブボリュームっていうもの自体はBtrfsの
ファイルシステム自体にルートディレクトリから繋がる
ディレクトリツリーを別々に複数作れて
省3
242
(1): 2021/11/20(土)03:02 ID:uHwNyWwn(5/8) AAS
rsyncを使うなら、多分サブボリュームがどれだけあるか調べて
そのそれぞれをマウント&受け側SV作成、そしてその数だけ
個別にrsyncしないとサブボリューム構造までは複製できなそう…
Btrfsのルートディレクトリにベタ展開して
サブボリュームなしでもいいなら割と楽にできそうだけども
245
(3): 2021/11/20(土)09:22 ID:uHwNyWwn(6/8) AAS
おはようござます、tV4eBASiさんはまだ見てる…?
244さんの助言でこのスレいちから見直したけど
だいぶスレッドを専有してて見辛そうだから、続けるなら
2chスレ:linux
↑このテストスレとか一時的に間借りさせてもらうのとかで
どうかと思った
246: 2021/11/20(土)09:24 ID:uHwNyWwn(7/8) AAS
ルートファイルシステムの前に、ESPの内容だけでも先に
複製しとくなら、同じようにsdb1とsda1をマウントしてdry-run
ドライブを接続し直したようで、元ドライブがsdaで
移行先がsdbになったのなら

(テスト)$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sda1/* /media/sda1/.* /media/sdb1/
(本番)$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls /media/sda1/* /media/sda1/.* /media/sdb1/

ファイルシステムがFATなんで多分オプションは
省1
248
(2): 2021/11/20(土)10:28 ID:uHwNyWwn(8/8) AAS
>>247
丁寧にまとめ乙彼様…
chroot/grub install関係はちょっと前にbullseyeで
テストしたときにうまく行かなかったこともあったけど
失敗しても恨みっこなしってことで(元環境は保持前提だし)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s