[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: 2021/11/14(日)12:31 ID:HHF4/fNB(1/23) AAS
send | receive
について検索してるが、いいサイトがないです。読んでも理解できない
118: 2021/11/14(日)12:55 ID:HHF4/fNB(2/23) AAS
ちょっとbtrfsの基本がわかってないから、このページの演習を最初からぜんぶやってみるわ

外部リンク:linuxhint.com

疲れて長時間休んだり、ごはんたべたり、お出かけすると思うけど。
124: 2021/11/14(日)14:29 ID:HHF4/fNB(3/23) AAS
AA省
125: 2021/11/14(日)14:30 ID:HHF4/fNB(4/23) AAS
>>119
アイアイサーw
126: 2021/11/14(日)14:32 ID:HHF4/fNB(5/23) AAS
AA省
127: 2021/11/14(日)14:36 ID:HHF4/fNB(6/23) AAS
Creating a Btrfs Filesystem
Btrfsファイルシステムの作成

To experiment with Btrfs subvolumes, you need to create a Btrfs filesystem.
Btrfsサブボリュームを試すには、Btrfsファイルシステムを作成する必要があります。

To create a Btrfs filesystem with the label data on the sdb1 partition, run the following command:
sdb1パーティションのラベルデータを使用してBtrfsファイルシステムを作成するには、次のコマンドを実行します。

sudo mkfs.btrfs -L data /dev/sdb1
省1
128: 2021/11/14(日)14:37 ID:HHF4/fNB(7/23) AAS
やったあ!予想通りだあwww

$ sudo mkfs.btrfs -L data /dev/sdb1
btrfs-progs v5.10.1
See 外部リンク:btrfs.wiki.kernel.orgformoreinformation.

/dev/sdb1 appears to contain an existing filesystem (btrfs).
ERROR: use the -f option to force overwrite of /dev/sdb1

$
129: 2021/11/14(日)14:39 ID:HHF4/fNB(8/23) AAS
/dev/sdb1 appears to contain an existing filesystem (btrfs).
ERROR: use the -f option to force overwrite of /dev/sdb1

$
この英語が読めないから機械翻訳! シガスレ民は機械翻訳使うなよ?www

/dev/sdb1には、既存のファイルシステム(btrfs)が入っているようです。
ERROR: /dev/sdb1を強制的に上書きするには-fオプションを使用してください。

$
130: 2021/11/14(日)14:43 ID:HHF4/fNB(9/23) AAS
$ sudo mkfs.btrfs -f -L data /dev/sdb1
btrfs-progs v5.10.1
See 外部リンク:btrfs.wiki.kernel.orgformoreinformation.

Label: data
UUID: 894831da-624b-46b2-ba27-fcd84722ea70
Node size: 16384
Sector size: 4096
省14
131: 2021/11/14(日)14:46 ID:HHF4/fNB(10/23) AAS
>>117
> ここまでで理解が必要な事
> ・btrfs subvolume snapshot -r の使い方
>  (timeshiftのお手軽なやつではなくbtrfs本来の機能によるスナップショット)
> ・btrfs send スナップショット | btrfs receive ターゲットパーティション の使い方

親切で検索しやすい回答をもらいましたが、btrfs subvolume snapshot で検索したページの解説を読んでも理解できなかったので、直接関係ないページだけど、

外部リンク:linuxhint.com
省1
132: 2021/11/14(日)14:49 ID:HHF4/fNB(11/23) AAS
あー、今気がついたけど、今まではgpartedでバターfsパテ作成してたのに、こんかいはじめてコマンドでやっちゃったw 天才じゃねーの?
133: 2021/11/14(日)14:52 ID:HHF4/fNB(12/23) AAS
Create a directory /data with the following command:
次のコマンドを使用して、ディレクトリ/ dataを作成します。

$ sudo mkdir -v /data
mkdir: ディレクトリ '/data' を作成しました

$ ......俺やっぱ...コマンドの神の子だわ
134: 2021/11/14(日)14:57 ID:HHF4/fNB(13/23) AAS
To mount the Btrfs filesystem created on the sdb1 partition in the /data directory, run the following command:

sdb1パーティションに作成したBtrfsファイルシステムを/dataディレクトリにマウントするには、次のコマンドを実行します。

なんかガイジンは「ビーティーアーFS」と読んでるぞ。おれもガイジンの真似する。
135: 2021/11/14(日)14:59 ID:HHF4/fNB(14/23) AAS
すげえ、巨大な「データ」ディレクトリできた... でもこんなのいらんから、自習終わったら消せばいいんだな??
136: 2021/11/14(日)15:00 ID:HHF4/fNB(15/23) AAS
$ df -h /data
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sdb1 150G 17M 148G 1% /data

$
137: 2021/11/14(日)15:01 ID:HHF4/fNB(16/23) AAS
ダメだ眠くなったぞ!!

大休憩だ。それにほかのことヤル
138
(2): 2021/11/14(日)15:07 ID:HHF4/fNB(17/23) AAS
$ sudo mount /dev/sdb1 /data

さっき取り付けたしょぼい駆動装置取り外したい。上のコマンドの反対がわからん。

おれはマウント取られることが嫌いだ。アンマウントを知りたい。調べないで

賭けだが

$ sudo unmount /dev/sdb1 /data でいいのか?
省5
143: 2021/11/14(日)22:36 ID:HHF4/fNB(18/23) AAS
>>141
> 当てずっぽの前に
> man mount
> 関連コマンドやら関連ファイルも必ず最後に書いてあるので次に
> man umount
> だろうと見当つく

関連項目
省2
144: 2021/11/14(日)22:41 ID:HHF4/fNB(19/23) AAS
> --help
> も使え
$ mount --help

使い方:
mount [-lhV]
mount -a [オプション]
mount [オプション] [--source] <ソース> | [--target] <ディレクトリ>
省6
145: 2021/11/14(日)22:44 ID:HHF4/fNB(20/23) AAS
>>139-140
> umount
>
> システム自体が symlink でも貼れば良いとは思うけれども
>
> もし覚えられないなら覚えやすい綴りでaliasでも作るといいよ

ユーmount か。もう憶えたと思いたい。年食ってるから、何十回同じこと習って何十回
省1
146: 2021/11/14(日)23:28 ID:HHF4/fNB(21/23) AAS
続きです

Preparing the Btrfs Filesystem for Snapshots
スナップショット用のBtrfsファイルシステムの準備

In Btrfs, you can take snapshots of Btrfs subvolumes only.
Btrfsでは、Btrfsサブボリュームのスナップショットのみを取得できます。

The main root of a Btrfs filesystem is also a subvolume.
Btrfsファイルシステムのメインルートもサブボリュームです。
省4
147: 2021/11/14(日)23:31 ID:HHF4/fNB(22/23) AAS
This section will create a Btrfs subvolume /data/projects/web1 and create the necessary files for the next sections of this article below.
このセクションでは、Btrfsサブボリューム/ data / projects / web1を作成し、以下のこの記事の次のセクションに必要なファイルを作成します。

I will also create a directory where you can keep your snapshots.
スナップショットを保存できるディレクトリも作成します。

In the next sections, I will show you how to take snapshots (writable and read-only), update a writable snapshot, and recover files from the snapshot.
次のセクションでは、スナップショット(書き込み可能および読み取り専用)を取得する方法、書き込み可能なスナップショットを更新する方法、およびスナップショットからファイルを回復する方法を示します。

First, create a new directory /data/projects as follows:
省6
148: 2021/11/14(日)23:41 ID:HHF4/fNB(23/23) AAS
Create a new subvolume web1 in the /data/projects directory as follows:
次のように、/data/projects ディレクトリに 新しいサブボリュームweb1を作成します。

$ sudo btrfs subvolume create /data/projects/web1
Create subvolume '/data/projects/web1'

$
マダここに到達してないのですか?
   ↓
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s