[過去ログ]
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 (1002レス)
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: login:Penguin [sage] 2021/11/10(水) 01:01:44.07 ID:U/pJYCBd >>38 感謝。 > ・ターゲットドライブの状態(不良セクタ等の不安要素は無いか) 不良セクタはありますが、1ヶ月くらい前まで?問題なくdebian11が使えていました。 また、グノームディスク上のスマートのデータとセルフテストでも「何十個か?不良セクタがありますが、使用可能です」と表示。 また、そのドライブはふだんは押入れに待機させ、現在使用中の このドライブが起動障害になったとき、それを修復する方法はかなりマスターしましたので、 > 復元したい日付のディレクトリへ入り、 $ sudo btrfs sub snap 命令使用 これで対処できるケースでは、ほとんど焦りませんが、とは言いつつも、予備の「ほぼ同じOS環境」がある安心感は最高と思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/39
138: login:Penguin [sage] 2021/11/14(日) 15:07:33.07 ID:HHF4/fNB $ sudo mount /dev/sdb1 /data さっき取り付けたしょぼい駆動装置取り外したい。上のコマンドの反対がわからん。 おれはマウント取られることが嫌いだ。アンマウントを知りたい。調べないで 賭けだが $ sudo unmount /dev/sdb1 /data でいいのか? $ sudo unmount /dev/sdb1 /data sudo: unmount: コマンドが見つかりません $ こんなこと言われたぞ!? ならディスク取り外す http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/138
140: login:Penguin [sage] 2021/11/14(日) 16:20:30.07 ID:43cg2BWQ もし覚えられないなら覚えやすい綴りでaliasでも作るといいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/140
178: login:Penguin [sage] 2021/11/17(水) 00:25:42.07 ID:GP8hMPCW $ sudo mkfs.btrfs -f -L data /dev/sdb2 btrfs-progs v5.10.1 See http://btrfs.wiki.kernel.org for more information. ERROR: mount check: cannot open /dev/sdb2: No such file or directory ERROR: cannot check mount status of /dev/sdb2: No such file or directory $ コマンドなんかじゃできねー!! どーUことだっ? 未割り当てに、このコマンドでできないのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/178
230: login:Penguin [sage] 2021/11/20(土) 00:07:42.07 ID:sm6EPRNI >>221 何も答えられない奴がわざわざそれを言うのも胡散臭い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/230
231: login:Penguin [sage] 2021/11/20(土) 00:10:19.07 ID:uHwNyWwn btrfsはまだ使ったこともないから ファイルシステムの機能だけで移行する方法は よく知らないけど、rsyncを使うなら、自分ならsdb2とsda2を 例えば/mediaにマウントしてから $ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda2/ とかでdry-run(テスト実行)できるから、それ見て異常がなさそうだったら --dry-runオプションを取って $ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda1/ とかかな…? 間違いがあってもあんまり責任持てないから よく確認しながら実行してね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/231
289: login:Penguin [sage] 2021/11/23(火) 09:28:36.07 ID:3/Tj8Dn+ 簡易的なのは自分で作った http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/289
299: login:Penguin [sage] 2021/11/24(水) 10:43:10.07 ID:JFT2yTLd 【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/ 何もくだ質ばかりが質疑応答の場では無い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/299
484: login:Penguin [sage] 2021/12/17(金) 22:19:55.07 ID:WDpFyAGb Then, rule number one is to monitor your hard drive’s health. 次に、ルール1は、ハードドライブの状態を監視することです。 This is also critical because normally you will get the warning at least 24 or 48 hours before total failure so you have a good chance of getting your data out of there before it is too late. 通常、完全な障害が発生する少なくとも24時間または48時間前に警告が表示されるため、手遅れになる前にデータを取得できる可能性が高いため、これも重要です。 Hard drives don’t completely fail from one day to the other but we need to pay attention to them. ハードドライブは、ある日から別の日に完全に故障するわけではありません -------------------- とりあえずスマート有効にして、値を見てみるところからはじめる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/484
613: login:Penguin [] 2021/12/24(金) 09:40:53.07 ID:FK0puRnJ >>610 > xセッションに切り替えてみた 手順を書く。 > タッチパッドで3本指で操作できない waylandで3本できたソフトで? タッチパッドの型番 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/613
620: login:Penguin [sage] 2021/12/25(土) 17:13:28.07 ID:+iG9sf8Q >>618 eth0等は認識した順に番号が振られます enp3s0等はネットワークインターフェイスが何で、どこに接続されているか(PCIスロット番号等)で名前が決まります ネットワークインターフェイスを複数持つ環境で前者の命名規則だと、再起動時に名前が入れ替わることがあり、 固定するには設定を書く必要がありました 後者の命名規則では、常に名前が固定されるため、近年は後者をデフォルトとする場合が多いです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/620
672: login:Penguin [sage] 2021/12/28(火) 23:30:55.07 ID:rWSMYTwC >>671 そもそも問題自体がどこにあったのかすら質問に書かれてないからなw 自演で質問してるとしか思えないんだよねw で、自分で間違った回答して悦に入ってるようなんだよねw 間違ってるのにw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/672
765: login:Penguin [sage] 2022/01/18(火) 00:46:23.07 ID:KgCL/Yin 確かにfreeの量があるのにスワップを少し使っちゃう仕組みって何だろうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/765
791: login:Penguin [sage] 2022/01/21(金) 09:09:46.07 ID:RlkApqCQ 古いNASのOSサポート切れたので、USBブートでDEBIAN起動して使用しています。 リブートした時にうまく起動しない時があるのですがなぜでしょうか? Hdmiでディスプレイ接続すると起動して、接続しないと起動しません。リモートログインもできない状態なのでどうしてよいかわかりません。なにかアドバイスいただきたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/791
831: login:Penguin [] 2022/01/25(火) 13:08:16.07 ID:579DhTuz >>821 今、自分が使ってる環境で、yumって打ったらどうなる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/831
876: login:Penguin [sage] 2022/01/27(木) 19:23:49.07 ID:M1zQ8tZt >>872 「普通に」って書いてるけど懲戒貰った人なんて周りにいる? 俺の周りにはいないよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/876
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s