[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
864
(1): 2022/01/27(木)15:08 ID:UxaAhxre(1/3) AAS
>>861
規則で明示的に禁じられていたらダメだよ
そうでなかったら懲戒には出来ない
865
(2): 2022/01/27(木)15:28 ID:3qPOS0mt(1) AAS
rsync で違うファイルシステムにバックアップとるときって、実行権限は保持できないってこと?
866
(1): 2022/01/27(木)15:44 ID:UxaAhxre(2/3) AAS
>>865
まさか
867
(2): 2022/01/27(木)15:47 ID:FAVMsZZB(1) AAS
>>864
今どきの会社なら就業規則に懲戒対象として「会社の機器を不正に使用した時」みたいな規則が書いてあると思うぞ
868
(1): 2022/01/27(木)15:56 ID:UxaAhxre(3/3) AAS
>>867
「不正に使用したとき」に当たるかどうかが争点だね
懲戒は重い処分なので何の注意もなく
いきなりくらうことはないよ
869: 2022/01/27(木)16:24 ID:qp69B51y(2/2) AAS
>>866
どうやるん?
上で書いてるように -a じゃ無理なんでしょ?
870
(1): 2022/01/27(木)16:25 ID:g6olCxfi(1) AAS
>>868
> 懲戒は重い処分なので
懲戒にも種類があることも知らんのか?
画像リンク[png]:www.ieyasu.co
871
(1): 2022/01/27(木)18:09 ID:BpA9JqFf(1/2) AAS
>>870
んなもん常識w
懲戒はどれも重いので
一発ではなかなか出せない
872
(2): 2022/01/27(木)18:16 ID:Bgp2FseE(1/2) AAS
>>871
訓告なんて普通に出せるわw
873
(1): 2022/01/27(木)18:25 ID:BpA9JqFf(2/2) AAS
>>872
就業規則に書かれていて
なおかつ注意して直らないと
普通は出せない
874
(1): 2022/01/27(木)18:53 ID:Bgp2FseE(2/2) AAS
>>873
お前もしかしてリモート転送ぐらいたいしたことないとか思ってないか?
会社のセキリュティを無効にする行動で万が一情報漏洩したらそれこそ懲戒解雇にもなりかねん行為だぞ
具体的な損害がなければそこまではいかんと思うが譴責ぐらいになってもおかしくない
875
(1): 2022/01/27(木)19:12 ID:M1zQ8tZt(3/11) AAS
>>874
ならねえよw

>会社のセキリュティを無効にする行動
まずこの認識がおかしい

もしなるならsshで社外にアクセスできないように
会社が塞いでおくべき
876
(1): 2022/01/27(木)19:23 ID:M1zQ8tZt(4/11) AAS
>>872
「普通に」って書いてるけど懲戒貰った人なんて周りにいる?
俺の周りにはいないよ
877
(1): 2022/01/27(木)19:32 ID:CHeT1odV(1) AAS
>>875
アホか、セキュティは1つの方法でやるものじゃない
外に対するsshを塞いでないのはマズイとしてもだからと言って外部に対するポートフォワーディング行為が許されるわけじゃないよ

>>876
お前が知らんだけだろ
うちの会社はイントラで公開してて年数名はいるよ
878
(1): 2022/01/27(木)19:48 ID:M1zQ8tZt(5/11) AAS
>>877
>外に対するsshを塞いでないのはマズイとしてもだからと言って
>外部に対するポートフォワーディング行為が許されるわけじゃないよ
何で「外部に対するポートフォワーディング行為が許されない」の?
もしこれを罰したいなら就業規則なり内規なりに明記して従業員に周知し
これに違反した事実を本人と確認した上で止めるように注意し
それでも違反する場合にはじめて懲戒処分となる
省3
879
(1): 2022/01/27(木)20:08 ID:MhL47hFA(1) AAS
>>878
> 何で「外部に対するポートフォワーディング行為が許されない」の?
外部からssh接続されないようにしてるのにそれを回避してる時点でダメなのは明らかだろ
上にも書いたけど設置した外部サーバーがクラックされて情報漏洩したらどうすんの?

> 手続きを踏んでないと不服を申し立てられるだけ
訓告の意味わかってないだろw
それこそちゃんと処分記録取ってないと手続きの不備を突かれるぞ
省3
880
(1): 2022/01/27(木)20:16 ID:M1zQ8tZt(6/11) AAS
>>879
>外部からssh接続されないようにしてるのに
しとらんがな
881: 2022/01/27(木)20:28 ID:M1zQ8tZt(7/11) AAS
補足しとくとsshが使える時点でリモートポート転送機能が
使用されることは当然想定されるべきです
sshが備える極々普通の機能

もしリモートポート転送機能を使われたくなく
しかし技術的にできないのであれば
明示的に規則で禁止しておく必要があるということです

懲戒というのは従業員を罰する行為です
省1
882
(1): 2022/01/27(木)20:40 ID:jYfPIIHy(1/2) AAS
>>880
してるだろ
なんのためにリモートデスクトップ接続してるんだよ

>>867
どう言い訳しても会社のセキュリティを回避してると言う事実は変えられない
しかも外部にサーバー置くとか意図的だから操作を間違えましたとかのレベルじゃないし
883: 2022/01/27(木)20:40 ID:A1CYRvWy(1) AAS
・Bでsshフォワーディングするな
を規則とすると
・Bでポートフォワードするな
・Bでnetcat+sshdするな
・Bでリモコンシェル動かすな
・Bでアレ動かすな
・Bでコレ動かすな
省3
884: 2022/01/27(木)20:41 ID:jYfPIIHy(2/2) AAS
882
なんか変なアンカー入ったわ
885
(1): 2022/01/27(木)20:49 ID:M1zQ8tZt(8/11) AAS
>>882
何で「会社のセキュリティを回避してる」って認識になるのか全く分からん
会社のセキュリティ方針に従って
会社がCに準備したsshを使ったって認識に普通はなるはず
sshが何をするソフトなのか認識が足りていないだけではないのかな?
(あなたはsshの特定の機能しか使わないのかもしれんが)
886
(2): 2022/01/27(木)21:02 ID:uLQGQOxz(1) AAS
>>885
例えば普通の会社でもPCにブラウザ入ってるからと言ってSNSにアクセスしてあらぬことを書いたら懲戒喰らうだろ
できることとやって良いことは別
それぐらいは理解しろ
887
(1): 2022/01/27(木)21:12 ID:M1zQ8tZt(9/11) AAS
>>886
もっと適切な例え話を書かないとレスがし難いよ
おまいさんがsshの機能を理解出来ていないだけだよ
888: 2022/01/27(木)21:25 ID:lYxmX3S8(1) AAS
そまそも上司命令無視してる時点で無能だろ
889: 2022/01/27(木)21:33 ID:I8TCSVVM(1/2) AAS
>>886
> できることとやって良いことは別
っていう意味も理解できないのか?w
890
(1): 2022/01/27(木)21:35 ID:I8TCSVVM(2/2) AAS
アンカー間違えたわ

>>887
> できることとやって良いことは別
の意味も理解できないのか?w
891
(1): 2022/01/27(木)21:45 ID:M1zQ8tZt(10/11) AAS
>>890
sshの極々一般的な機能なのに「やって良いこと」ではないとなぜ言える?
おれはおまいさんが勝手にそう思い込んでるだけだと感じるよ

自分がsshのリモートポート転送を知らなかったのを正当化するために
リモートポート転送はセキュリティに問題と言ってるように見える
ワクチンの追加接種が流行に間に合わないとみるや
ワクチン自体の効能を否定し始める人と同じ心理構造
892
(2): 2022/01/27(木)21:46 ID:uQgTI4Vj(1) AAS
決められた手順を無視してアクセスしようとしているのだから、自己責任で好きにしろでいいんじゃないかな。

しかしそれを5chで質問って、まともな判断ができない人が増えているんだな…
893: 2022/01/27(木)21:57 ID:f/z18Ohv(1/2) AAS
>>891
> sshの極々一般的な機能なのに「やって良いこと」ではないとなぜ言える?

> なんのためにリモートデスクトップ接続してるんだよ
って言うのを見たらわかるだろ
そもそもsshを許可するなら会社がそういう仕組みを作るわ
894: 2022/01/27(木)21:59 ID:f/z18Ohv(2/2) AAS
>>892
sshでドヤ顔しようとして引っ込みつかなくなってるだけだと思うよw
895: 2022/01/27(木)22:18 ID:M1zQ8tZt(11/11) AAS
レベルが低くなったな
きっとユーザが増えてるんだろう
896
(1): 2022/01/27(木)22:56 ID:dTME4cnW(1) AAS
人の敷地に入れるからと入る泥棒精神お見事としか
897: 2022/01/27(木)22:58 ID:iX6PdHux(1/2) AAS
>>892
ゆとり教育を受けた奴だととまともな判断はできないし、実力もないから
5chで乞食するのは普通だろ
898
(1): 2022/01/27(木)23:08 ID:iX6PdHux(2/2) AAS
>>896
ただクレ乞食ならそれが普通の精神で、実際にやろうとする・やるだろ
899
(1): 2022/01/28(金)06:12 ID:H6o39DRO(1) AAS
>>898
クレ乞食の話じゃなくてsshでドヤ顔しようとして自爆した自称レベル高い君の話だろw
900: 2022/01/28(金)08:02 ID:8+FqIHIh(1/2) AAS
このザマがここの正体 ただのレスバスレ
901: 2022/01/28(金)08:03 ID:8+FqIHIh(2/2) AAS
もっとズバリ言えばただのクソスレ
902: 2022/01/28(金)11:20 ID:VKH4BHUp(1/3) AAS
>>856
osi7階層的な上下とは?
903: 2022/01/28(金)11:24 ID:VKH4BHUp(2/3) AAS
>>859
kanou。
する。
904: 2022/01/28(金)11:28 ID:gVX2dncL(1) AAS
アプセトネ デブ
905: 2022/01/28(金)11:32 ID:VKH4BHUp(3/3) AAS
>>865
どの話?
906: 2022/01/28(金)13:05 ID:ytWQU23M(1/2) AAS
>>899
自分が知らなかったことには素直に有り難うって言って学ぶもんだよ
成長しないよ
907: 2022/01/28(金)13:20 ID:SGfYoNii(1) AAS
ごめんな、sshのポートフォワーディングごときでドヤ顔するアホがいるとは思わなかったよw
908: 2022/01/28(金)14:02 ID:ytWQU23M(2/2) AAS
「sshのポートフォワーディングごとき」も知らないほど
お前はレベルが低いんだから素直に教えを請うて精進しな
909: 2022/01/28(金)14:24 ID:PcfWo9Ek(1) AAS
どうやったらそんなアホな解釈できるんだ?
教えてくれよw
910: 2022/01/28(金)18:29 ID:0DKBYq8q(1) AAS
もう最大級のヒント書いちゃうとさ

空けられてるはずのポートでsshdをリッスンさせるだけで、sshポートフォワードできらあ、というのが、
必要な知識を持っていないことを示しているのさ

分かるかな

さあ、ググってみよう
911
(1): 2022/01/28(金)19:28 ID:JOJkaCOz(1) AAS
みんな閉口してるよ
コミュニケーション能力なさそう
912: 2022/01/28(金)19:33 ID:9hPIteeQ(1) AAS
>>836
やって良いのか、なぜその規則なのか、素直に会社の情シス部門に聞けば良いだけ
ウザがられると思うが、ウチの会社だときちんと答えてくれる

技術的、セキュリティ問題だけとは限らず、政治問題とかもある
外部に対して、ウチの会社はこんなポリシーでやってるので安全です、みたいに説明してたら、全員にやらせるしかなくなる
技術的に出来るからと破る奴がいて問題になると後で大変なことになるので、連中も怪しい通信してないか監視してるらしく
コッソリやるとマークされたり職責通じて警告が出たりする
省1
913: 2022/01/29(土)14:14 ID:z7LWVJpx(1/4) AAS
珍妙な方針を出す会社の技術水準を考えると
藪蛇なだけで聞かないほうが良いと思うよ
問い合わせが来て上手に捌く自信がなければやらないこと
914: 2022/01/29(土)16:34 ID:7Kq0X6Si(1) AAS
そもそも珍妙でもなんでもなくごく当たり前の指示
915: 2022/01/29(土)17:11 ID:2wJ9YYQg(1) AAS
特に珍しい状況でもないしね
うちも社内PCにリモートデスクトップで繋いで社内のWindowsサーバーにはそこから再度リモートデスクトップ接続するようになってて直接サーバーには繋げない
916: 2022/01/29(土)19:47 ID:EnBYfLr1(1) AAS
いや>>836の状況は珍妙だよ
良くあるのかも知れんが
>>836のように疑問を感じないとしたら
技術者として感覚がおかしい
良く飼い慣らされているというかw
917
(1): 2022/01/29(土)20:02 ID:XqnkOE3b(1) AAS
技術的に何か出来るからといってコンプライアンス違反して良い理由にはならない
常識も良識もないだけの厚顔無恥
918
(1): 2022/01/29(土)20:21 ID:WKrqEL3b(1) AAS
引っ込みつかなくなってるだけだろ
自意識過剰なシッタカ君にありがちな行動
919: [age] 2022/01/29(土)20:37 ID:z7LWVJpx(2/4) AAS
>>851,852,855
920: [age] 2022/01/29(土)20:38 ID:z7LWVJpx(3/4) AAS
>>917,918
面倒くさいだろうから同じ端末で書きな
921: 2022/01/29(土)20:41 ID:hR3gAEWe(1) AAS
自演認定までし始めちゃったw
922: 2022/01/29(土)20:44 ID:z7LWVJpx(4/4) AAS
>>851,852,855
どの程度なのか良く分かる
923: 2022/01/29(土)21:17 ID:CcLt+Ld9(1) AAS
クライアントからRDPとRDPからSSHのそれぞれの間に何もないと思い込んでいる時点で何だかなと
IT後進が酷いなw
924
(2): 2022/01/30(日)12:50 ID:p02TB4FX(1) AAS
外部リンク:www.logitec.co.jp
このHDDケースですが、WindowsではPCの電源を切るとスリープモードになり、PCの電源を入れると復帰する事になってます
同じ事をLinuxで実現するのはどうすれば良いでしょうか?
925: 2022/01/30(日)16:11 ID:h26hPRj+(1) AAS
>>924
ACPI で調べてみるといい
926: 2022/01/31(月)12:26 ID:ve6D4boL(1) AAS
>>924
USBdengenkyoukyuがkiれるとsleepする。PCのdengenをkiればおのずとsleepする。とyosou。
927
(3): 2022/02/02(水)18:59 ID:EjiDTZMQ(1/2) AAS
/etc/resolv.confのdomainに設定するローカルドメイン名は何で決まるのでしょうか
どのサーバーに設定するのが良いのでしょうか
digのとき補完されるのはどこからdigしたときでしょうか
外部リンク:ja.manpages.org
ここも見たのですがわかりません
初歩的な質問ですいません
928: 2022/02/02(水)19:03 ID:EjiDTZMQ(2/2) AAS
すいませんdig→ping
929
(1): 2022/02/02(水)19:19 ID:R3H/hGlq(1/3) AAS
>>927
host.foo.comというホストがあったときにdomain foo.comを指定してあれば
host.foo.comは単にhostという名前でもアクセス(IPアドレスを解決)できるようになる。

自分のホストがfoo.comに属していて、他のfoo.com上のホストを上記の様にホスト名
だけでアクセスしたい、というような状況で使う。
930
(3): 2022/02/02(水)19:54 ID:knpeD3ML(1) AAS
ありがとうございます
他のfoo.comということは社内同士ですね
社内でもDNSを使って通信するのでしょうか
ローカルドメイン名というのからして分かっていないのですいません
ドメインを取得してグローバルアドレスを登録したものでしょうか
931
(1): 2022/02/02(水)21:34 ID:ThW1euhr(1) AAS
カツオとマスオがお互いを呼ぶときに
イソノとかフグタをつけて呼び合うかどうか
決めるのは本人たちだろうに
932: 2022/02/02(水)21:38 ID:UUT/scTm(1) AAS
なんという力強い比喩表現
伝わるかどうかはともかく
933: 2022/02/02(水)22:08 ID:9ZK9mLVR(1) AAS
domainの指定は、DNSを引けたり引けなかったりという災いの元になりやすいという記憶が
934
(1): 2022/02/02(水)23:05 ID:R3H/hGlq(2/3) AAS
>>930
おお確かに>>931の説明は斬新かもw

社内を想定するなら、そちらの環境で社内ホストのホスト名<->IPを管理するDNSサーバは
用意されてない? そういうサーバがあるとして、そのサーバが自分のホストのホスト名
<->IPを「管理」しているとすれば、そのDNSドメインがローカルドメインというか、普通は。

グローバルアドレスでもプライベートアドレスでも、とにかくDNSサーバが立っていて
ホスト名とIPアドレスの対応を管理していればこの話は成り立つ。
省3
935
(1): 2022/02/02(水)23:12 ID:R3H/hGlq(3/3) AAS
普通はDHCPが走ってて、こんな設定とか気にしないわけで、
>>927のようなわかってなさそうな人があえてここに手を付けるというのが
どんな状況なんだよ、という。
もしかして本当に何にもわかってなくて無駄に設定ファイルに手を入れたりしてないよね?
936: 2022/02/03(木)07:39 ID:7aUG/qMl(1/2) AAS
>>930
>>927の話はアドレスとは関係ないよ
単に名前の補完をやると言うだけ
設定は各ホストでやる必要がある
937
(1): 2022/02/03(木)07:40 ID:7aUG/qMl(2/2) AAS
>>929は正しいのになんで余計な>>934-935みたいなレスするんだろ…
938
(1): 2022/02/03(木)08:42 ID:OIqoQdX7(1) AAS
ヒント:文体としつこさ
939: 2022/02/03(木)08:51 ID:Tt08iGj6(1/3) AAS
>>937
余計、ですか。
ふと「ローカルドメイン」とはなんだろう、と考えるとやはり「ドメインとはなんだろう」となり、
背後のDNSというものを意識せざるを得ないような気がした。が。

今はDHCPがあったりシステム系サービスが走っていたりして/etc/resolv.conf を直接いじる
のは注意する必要がある。ので本気でそこをいじろうとしているのか、という確認でもあった、
のだが。
940: 2022/02/03(木)08:52 ID:Tt08iGj6(2/3) AAS
ああそのヒントのことかw
941: 2022/02/03(木)09:14 ID:Tt08iGj6(3/3) AAS
あさっての方向にレスされると、 色々書きたくなるのかもしれんなあ
普段から、ちょっと説明しただけじゃわからん奴にはそうしがちな俺
942
(1): 2022/02/03(木)09:28 ID:lC3ZIghU(1/3) AAS
子供がキーボードを叩いてから操作するたびに英語っぽい外国語が
操作するたびに音声で流れます。とても気持ち悪いので止め方を
どなたか教えて下さい。

linux mint cinnamon20.3
943: 2022/02/03(木)09:45 ID:Bch2OAs4(1/2) AAS
>>930
設定による。
限らない。
944
(1): 2022/02/03(木)09:47 ID:Bch2OAs4(2/2) AAS
>>942
動画をアップするか、状況を厳密に書く。
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s