[過去ログ]
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 (1002レス)
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551033123/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
423: login:Penguin [sage] 2019/03/10(日) 15:12:59.95 ID:YqcDAD6Z >>418 その通り自作パソコンで妙なアクチも最初からないからインストールも楽だし楽だった。 >>419 4年ほど遠ざかってるけどパソコンの自作を趣味にしてたし費用は3万円ほどなので 似た構成で家族用もあるし故障時に原因がハードかソフトかを切り分ける能力が培われる。 メーカー製のWindowsPCだと故障した時に、どうやって故障箇所を見つけ出すのか。 HDDなら取り替え簡単だけどM/Bだとお手上げだろうし部品交換で延命できるのに捨てることにならないか。 メーカー製PCは使い捨てが前提で部品に汎用性がなく融通利かない、その点が自分の考えと相容れない。 Linuxはソフト的側面とも共通するけどハード構成も自由に組み合わせ構成できる点で開放感がある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551033123/423
469: login:Penguin [sage] 2019/03/12(火) 00:03:05.54 ID:RY7oE6eg >>448 仮に故障原因が判明してもメーカー製では交換部品が手に入らないことが多い。 メーカーに修理を依頼すると新品買った時と同程度の見積額が来る時もあるようだ。 ここは先方の言いなりでMSから脱却できない籠の鳥状態に通じるものがある。 >>454 M/B、CPU、SDRAMで通常使用ではCPUの故障は稀、コンデンサの劣化があるから M/Bの故障を疑う。自作は20年前からだけど通常使用でCPUの故障に出くわしたことがない。 コンデンサなら見た目で明らかに判る時がある。電源の検査は1000円程度のチェカーがある。 >>453 >低コスト運用 低コスト運用してる人もいるようだけど、そもそも目的が低コスト運用ではなく趣味でもある。 win7のメーカー製中古PCを2年前に18年ぶり買ったけどモニタの下においたまま1年半使ってない。 それで日常的にPCが必要なのに予備もないのか?AMDで十分だし趣味も兼ねた保険と考えれば安い。 家族でスマホとPC使いがいるので稼働する自作PCは4台ある。この点は個々で事情の違いはあるかもな。 結局、代替PCもないならPCは必需品ではないだろ? 因みに俺は>>415、>>423だから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1551033123/469
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.765s*