[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41
(2): 2019/02/28(木)09:11:36.73 ID:94FkKNRO(4/7) AAS
>>39
俺のFireFoxとOperaはsnap版。別なアプローチでセキュア化を実験中。

いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
なお、Operaの最新版は初期状態ではこの機能がOFFになっているのでONにする必要がある。
94: 2019/03/01(金)17:25:38.73 ID:kgCKEzB6(1) AAS
なるほど。
男で股は女

 つまり、ニューハーフが犯人だ!!
138
(3): 2019/03/02(土)12:24:40.73 ID:7cn+6U36(3/19) AAS
俺はIT土方の経験あるけど楽しかったけどなー。
何をもってIT土方と定義するかにもよるが。

例えば高校のパソコン入れ替えなんか、数百台のパソコンにOSをネットワークからインストールして、丁寧にリース番号のシール貼って下準備してから、何月何日はどこどこ高校、みたいな。

配線は綺麗に。編み物でも編むように結線する。
一番体力いるのが、不要なダンボールや保護剤の撤収。

あとは、1台25万円もする強力なセキュリティー機能付き企業向けルーターのファームウエアのバージョンアップ作業。

WindowsXPからシリアルケーブルとLANケーブルをつないで、テラタームからコマンド打って、、2000台完成するまで、ひたすら毎日その作業w
省2
306: 2019/03/06(水)01:53:47.73 ID:47XyIzv3(1/2) AAS
パソコン買ったらWindowsが入っているのだから無理に捨てなくてOK
LinuxはUSBメモリにインストールして使えばOK
プリンターなんか滅多に使わないから使う時だけWindowsを起動
iTunesでCDをリッピングしiPhoneに曲を入れる時もWindows
定額の楽曲配信サービスのカバー率が上がって来たからCDをリッピングする機会も減ったよ
誰かが送って来たMS Officeの文書ファイルを開く時もWindows
家でOfficeなんて滅多に使わないからその時だけWindowsを起動すればOK
389: 2019/03/09(土)16:39:26.73 ID:e+bfC3NT(1/2) AAS
>>376
MSがLinux用のデスクトップ環境を販売するようになったときではないか?
416: 2019/03/10(日)12:15:07.73 ID:uatMxd2A(1) AAS
たいしたことはしないけど
ファイラーやタスクバー操作やデスクトップへのショートカット作成とか
地味にやりたいことがすぐできずに苛つく
451
(5): 2019/03/11(月)12:37:17.73 ID:VgE3TZS6(2/6) AAS
>>449
自作機の電源入れてもモニターに何も映りません
BIOS UEFIの画面も出せません

マザーボード、CPU、SDRAM、グラボのどれが故障しているか切り分ける手順を書いてみて
582
(2): 2019/03/15(金)10:10:46.73 ID:6bftcJZd(1/5) AAS
大前提としてパソコンは道具なので気楽に使いたい、管理されて使うのでは使い難い。

>>568
>自分が何を買ったか理解してないのに、
1本なら一緒に買ったハードウェアだけなので楽だけど3本では経験的に無理だった。

>>572
>重複しているならアクチでハネるのは当たり前
それがな、1本のDSP版を同時に2台のPCで使っていても不都合なく使えていたこともあった。
省4
645
(2): 2019/03/16(土)12:21:03.73 ID:7OGmgL8b(1) AAS
翻訳ピカイチという翻訳ソフトは低価格なのにプロの翻訳者が使うような対訳エディタがついていて翻訳に人が介入できる
しかし対訳エディタで介入するには文法の知識が必要
過去に英語の勉強をサボり英文法と聞くと蕁麻疹が出る人はGoogle翻訳のテキストボックスに英文を丸ごとコピぺする事しか出来ないから
WindowsでもLinuxでも平気

Windowsじゃないと困るLinuxでも平気と話が平行線のまま噛み合わないのは使う人の能力の差
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s