[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: Linux テンプレ 2019/02/28(木)00:24:25.58 ID:XHHQcHSZ(2/5) AAS
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
省4
37: 2019/02/28(木)08:06:07.58 ID:94FkKNRO(2/7) AAS
>>36
>広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、
お前ってネットワークの知識ゼロなのに妄想で書くなよw
firejailもブラウザもhttps以外の接続を禁止し、さらにfirejailがファイルシステムへのアクセスを禁止してるのに、どうやって生データに触ってんだ?
Windowsは知らんが、広告ブロッカーのアドインが、何かsandboxのバックドアを見つけて利用しているような情報を持っているなら教えてくれやw
俺は広告ブロッカーがどうやって稼いでるか知っているw
広告ブロッカーのビジネスモデルは、金を払った安全な広告主の広告だけを表示する点にある。
省2
51(3): 2019/02/28(木)15:52:40.58 ID:9pUwu2Zv(1/5) AAS
>>42
>過去に使ったサイトから「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
もう少し具体的にどのようなサイトか?
自分の場合はPCの起動時のログインでしかキー入力してないから
『キー・ロガー』で盗んだと言われても「はぁ?」状態だけど。
手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。
109(3): 2019/03/02(土)06:26:24.58 ID:xE64WzRX(1/6) AAS
コード書けるから神とか、浅はかでバカな考えしてるねぇ。
そんなんばっかりだから敬遠されるんだろうなぁ、常識のある人からは。
196: 2019/03/03(日)06:00:49.58 ID:R0ZzNjCE(1/8) AAS
>>194
俺も開発側の人間で過去の自分のソースを悔やむタイプ。それでいいと思うよ。
面倒くさい性格だと思ってるけど
446(1): 2019/03/11(月)09:35:08.58 ID:0EUInUSF(2/2) AAS
>>445
マザボード、CPU、SDRAM、グラフィックカードのどれか1つでも壊れたら何も表示されなくなってどれが壊れたのか予備部品無しでは切り分け不可能では?
切り分けできるのはSSD/HDDくらいでは?
SSD/HDDならメーカー製PCでも交換可能だよ
485: 2019/03/12(火)10:29:52.58 ID:6pwrtPHZ(1) AAS
>>483
Windowsのブログラムソースはスパゲッティ化が甚だしいからねえ(笑)
559: 2019/03/14(木)17:34:52.58 ID:9ZlQgCjq(1) AAS
>>553
Linuxは、消費者目線で見れば安いので資本主義的かも知れんが、
プログラマ目線で見れば共産主義に見えるかも。
ややこしいのは、ハードウェアベンダーや研究機関などが有給で社員や研究者
に開発させたソフトを無料配布しているようなケースがかなりあることだ。
もともと、QtはNokiaが大体26人の社員に、clangはアメリカの大学とAppleが
有給で作らせた。LinuxはIBMが。金持ち企業が沢山の金をかけて作ったソフトを
省1
664: 2019/03/16(土)18:06:42.58 ID:YPfmvTf0(3/4) AAS
>>618
> 別にWineなんぞ使わなくとも事足りるしWindowsこそWSLとかlinuxパクりやってるし
Linuxはパクっていい決めたのは
Linux自体だろうにw
671(1): 2019/03/16(土)19:07:25.58 ID:8HO3rMeu(1/2) AAS
>>670
でも、こんなこと言いたくないが、ファイルシステム自体が色々とバグってるからな、Linuxは。デバイスは、HDD限定、FSはext系に限定すれば大体大丈夫だろうけど、
光学メディアに書き込もうとしたらやばい。メディアが壊れる。
それに、cp コマンドにもバグ的な振る舞いがある。ファイル数が増えると、
コピーできない。
経験的には、Linuxでは、FAT32やNTFSなどだと、make 関連で問題が生じることがあった。ソースからビルドしようとしても、どこかで不具合が生じて止まったりする。
git 系も駄目だったかも。
681(1): 2019/03/17(日)01:20:06.58 ID:0mdTs54h(1/3) AAS
>>677
スパゲティー?
意味わかってんの?
824: 2019/03/23(土)01:40:43.58 ID:78KqVP9r(1) AAS
老害
859: 2019/03/27(水)18:26:33.58 ID:Zl6NKiUv(1) AAS
>>856
MS=Apple連合(パソコン)VS グーグル=クァルコム連合(Android)って構図になるかもってこと?
878(1): 2019/03/28(木)20:13:38.58 ID:0wlCIYmw(2/2) AAS
>>877
外部リンク:gs.statcounter.com
世界だとWindowsの率は更に上がるんだが?w
916: 2019/04/02(火)17:36:48.58 ID:vTC88qti(1) AAS
>>913
まあLinuxのデスクトップと日本語が世界的に普及してないのは事実なんだからw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s