Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
240: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:40:08.49 ID:gnEdZr1c 変な所にはてながついちゃったw 俺はXMLベースの設定ファイルの多くが間違った拡張をしてると言ってるだけ 俺は今の現実を批判してるのであって、 お前みたいに存在しないものを作るなんて話はしてない 架空の世界の話はしてないんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/240
241: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:41:01.71 ID:gnEdZr1c > 膨大なアプリじゃないと言い切るならどんなブラウザでもそのくらいはできるし大丈夫だよね。 XMLベースならテキストエディタで変更できるんでー 大丈夫ですよーw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/241
242: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:41:42.88 ID:3OE6BV46 現実にはお前の理想とする設定ツール実装は存在しないんだろ? それは架空の話と言うんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/242
243: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:42:10.71 ID:gnEdZr1c だからテキストエディタで設定できるって(笑) 何度も言わせんなや http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/243
244: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:43:52.80 ID:3OE6BV46 ぼくのかんがえたさいきょうの設定はテキストエディタで何でも設定できるんだー!って何が凄い発想なのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/244
245: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:44:47.06 ID:YC2MPQZj >>240 >俺はXMLベースの設定ファイルの多くが間違った拡張をしてると言ってるだけ ここにみんなが突っ込んでるんじゃなくて(間違った拡張も主観的な主張だけど。)、 >XML設定ファイルは、アプリが個々に要素を定義するんじゃなくて >共通の仕様を作るべきだったと それは作りたい人が作ればよろしい。みんな使わないと思うが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/245
246: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:46:56.46 ID:YC2MPQZj 自由に拡張できるといい、他人の拡張を間違っているといい、しまいには共通の仕様を作れと言う。 文脈に矛盾が生じてるのに気がついていない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/246
247: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:53:00.44 ID:3OE6BV46 ぼくのかんがえたさいきょうの汎用設定用XMLスキーマを策定すれば素晴らしい未来が訪れる、 ということらしいがスキーマの汎用性を高めれば仕様も実装も爆発し 制限すれば不便になりさいきょうでは無くなりそうだ。 ぼくちんの妄想の中ではいい感じに出来上がってるらしいのでサンプル実装はよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/247
248: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:54:57.06 ID:gnEdZr1c >>246 それの何処が矛盾してるんだ? ・XMLは拡張可能なマークアップ言語 ・いろんな人が拡張してるが、アプリ独自の設定ファイルは 間違った拡張をされている ・設定ファイル用のXML拡張の仕様を作れ やっぱり何も間違ってないな。 お前がXMLを理解してないから、矛盾に見えるんだろう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/248
249: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 17:55:36.13 ID:gnEdZr1c >>247 >>220に書いた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/249
250: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:13:50.59 ID:3OE6BV46 XMLの拡張とは何を意味してるのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/250
251: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:21:15.50 ID:YC2MPQZj >>248 アプリ独自の設定ファイルがxmlで独自拡張が間違っている例を上げてください。 そしてそれがどのように間違っているかを示してください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/251
252: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:22:38.26 ID:3OE6BV46 もしかしてスキーマを作ることを「XMLの拡張」なのかね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/252
253: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:25:25.37 ID:YC2MPQZj >>252 それがわかるならオントロジーもrdfも理解しても良さそうなんだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/253
254: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:34:01.45 ID:gnEdZr1c >>250 XMLの拡張の意味も知らないで突っかかってきてるのかよw XMLの言葉の意味の通り 「eXtensible Markup Language」 「拡張可能なマークアップ言語」 XMLの拡張とは何を意味しているかは、 XMLの意味を調べればわかる(すでにこのスレに書いた) 俺が書いたことが信用出来ないならググれ、と言おうと思ったが、 仮にググったら、良い説明があったので以下を読め http://www.atmarkit.co.jp/aig/01xml/xml.html ↑にはどういう勘違いがあるかも書いてあるから、 XML
が本当はどういうものかがわかるぞw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/254
255: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:34:25.00 ID:gnEdZr1c >>251 すでにこのスレに書いた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/255
256: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:34:46.46 ID:gnEdZr1c >>253 その話はしてないと言ったはずだが? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/256
257: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 18:52:04.43 ID:3OE6BV46 >>254 具体的に拡張するとは何を定義するか説明できるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/257
258: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 19:53:37.52 ID:gnEdZr1c >>257 それ俺が質問してるんだわ XMLは何の略か知ってる? eXtensible Markup Languag 日本語にすると「拡張可能なマークアップ言語」 「拡張されたマークアップ言語」ではないんだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/258
259: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 19:54:10.63 ID:gnEdZr1c おれがXMLとはなにか知ってる?と聞いてるのに 聞き返してるのは知らないってことなんかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/259
260: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 19:58:25.24 ID:gnEdZr1c いつものことだがこういう輩は自分で説明すると (どこがも言わずに)それは違う。やっぱりわかってないって いうだけで逃げるので、ソースを出すことにしてる https://support.office.com/ja-jp/article/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE-xml-a87d234d-4c2e-4409-9cbc-45e4eb857d44 XML タグを利用することで、自分が見ているデータの種類がはっきりわかります。 たとえば、それが猫に関するデータであることがわかります。猫の名前や年齢などを簡単に見つけられます。 ほ
とんどすべてのデータ構造を定義するタグを作成できることから、XML は "extensible (拡張可能)" と呼ばれています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/260
261: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:01:07.26 ID:3OE6BV46 具体的な拡張の固有名詞挙げられる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/261
262: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:02:41.74 ID:gnEdZr1c すでに何度も書いてる。このスレを検索しろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/262
263: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:03:32.86 ID:gnEdZr1c というか、調べればわかることをわざわざ書かせるのは 揚げ足取り目的だってわかってるからさぁ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/263
264: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:05:15.01 ID:gnEdZr1c http://park18.wakwak.com/~little-box/xml_basic/1-002.htm http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/264
265: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:06:24.04 ID:3OE6BV46 >>238 なんかを見るとODFが「XMLの拡張」の例だとおもいこんでるようだけどあってるのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/265
266: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:09:51.26 ID:gnEdZr1c ODFを展開して出てくるXMLそれぞれが XMLを拡張(独自タグを定義したもの)になってる で、揚げ足取りは?w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/266
267: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 20:19:05.56 ID:3OE6BV46 >>253 メタフォーマットであるXMLのフォーマットを決める、スキーマを定義する、ことにすぎないことを XMLの拡張なるものと思い込んでいて ぼくのかんがえたさいきょうの設定ファイルに適したオレオレスキーマを定義することを設定向けXML拡張と呼んでるらしい。 スキーマを定めることでフォーマットが固定されるのに 「拡張」という言葉を使うことでなんでも自在な機能が持てると 妄想も拡張しているようだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/267
268: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 21:18:19.71 ID:gnEdZr1c ? メタフォーマットであるXMLのフォーマットを決める、スキーマを定義する、ことにすぎないことを XMLの拡張というんですよ? なんだろう?最もすごいものじゃないと拡張と言っちゃいけないとでも思ってたの? へんだなぁ。俺じゃなくて XML(eXtensible Markup Language)という名前をつけた人に 言うべきことでしょう? XMLは拡張可能なマークアップ言語ですよ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/268
269: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 21:19:09.68 ID:gnEdZr1c なんでも自在な機能がもてるとか誰が言ったんですかねぇ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/269
270: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 21:27:25.69 ID:gnEdZr1c 俺「XMLとは拡張可能なマークアップ言語です」 馬鹿「拡張といったな?」 俺「言ったけど?」 馬鹿「ぼくのかんがえたさいきょうの設定ファイルってことだな?」 俺「(そんなことなにもいってないけど?)」 馬鹿「スキーマを定義することにすぎないことをXMLの拡張なるものと思い込んでるな?」 俺「(そのとおりだろ?) 馬鹿「XMLの拡張というものは・・・・そのとおりだ」 俺「(思い込んみは間違いだ!って言うんじゃないのかよ?)」 馬鹿「拡張という言葉を使うと自
在な機能を持ってると思ってるな?」 俺「(何言い出してるんだろうこいつ?)」 馬鹿「妄想も拡張しているようだ。」 俺「(それ言い出したの全部お前じゃん) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/270
271: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 21:34:42.68 ID:gnEdZr1c あー、>>267が言いたいことがわかったわw XMLを拡張して作るXMLベースの設定ファイルのスキーマ 今のアプリの設定ファイルが間違ってると言ったろ? >>267はその間違ったXMLベースの設定ファイルに 基づいて発言してる。 つまり>>267は、アプリケーション固有のスキーマを作る話をしてるから スキーマを定義すると、アプリケーションを機能追加(拡張?)できなくなると言ってる。 あほやな。いや、大部分のXMLベースの設定ファイルは アプリケーション固
有のスキーマを作ってるから、 >>267も含めてみんな間違ってるなーっていうことか 汎用のXML設定ファイルっていうのは(どういうものかは上に書いたので探せ) アプリケーション固有ではなく、スキーマを定めたところで、 アプリケーションの機能追加を妨げるものじゃない 固定するのは設定ファイルのスキーマだけ そのスキーマにはアプリケーション固有のスキーマ定義はないから アプリケーションは自由に「拡張」できる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/271
272: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 21:37:24.67 ID:gnEdZr1c だいたいHTMLを参考にしてる点で気づかんかな? HTMLなんかスキーマが定められてフォーマットが固定されてるのに いろんなサイトやウェブサービスが作れるだろと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/272
273: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 21:58:47.78 ID:3OE6BV46 自在な機能を持つ能力は無いが任意のアプリ固有の機能追加できる アプリ固有のスキーマは無いので好き勝手定義できるけど汎用の設定ツールを作成して設定できる この短い中でこんな滅茶苦茶なこと言う奴も珍しいなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/273
274: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:04:39.82 ID:gnEdZr1c >>273 えとさぁ、お前、設定ファイルの話とアプリの機能をごっちゃにするの止めたら? 馬鹿らしい。 設定ファイルの形式なんて、レジストリとか見れば、固定でいいってわかるだろ。 固定っていうのは(最低限)キーとバリューの組み合わせが保存できればいいってこと どうせお前は馬鹿だから、キーの名前を固定にするのと ごっちゃにしてるんだろうけどなw ともかく、HTMLのフォームが、inputとselectとtextareaとグループ分け程度の 少ないスキーマ定義で、実際にいろ
んなウェブサービスに 対応できてるんだから、現実を受け入れようね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/274
275: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:05:47.58 ID:3OE6BV46 どうも齟齬があるなあと思ったら「設定を記録するのに必要なスキーマの」機能の話を アプリの機能と勝手に思い込んでるわけね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/275
276: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:11:51.38 ID:3OE6BV46 オレオレさいきょうキーバリューだかなんだかしらないXMLを作成したいって話か?そんな低レベルの話? オレオレ設定XMLじゃ困る人は切り捨てりゃいいなら楽だよなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/276
277: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:14:03.89 ID:3OE6BV46 キーバリューの話しかできないならなんでこいつはXMLにこだわってるのか謎 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/277
278: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:17:01.61 ID:gnEdZr1c また>>220をコピペすればいい? >>216 何の意味って、最初に言ったとおり、 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>217 標準化しようじゃなくて 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>218 仕様を書く必要はないよ 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>219 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/278
279: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:18:37.74 ID:gnEdZr1c >>275 俺は最初から、設定を記録するのに必要なスキーマの話しかしてない 世の中のアプリは、アプリ固有のオレオレスキーマを作成して 単に編集しにくいだけで、XMLを使用する意味をなくしてしまってる。 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/279
280: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:21:03.79 ID:3OE6BV46 キーバリューならCSVで十分だ運動すれば? あと多彩なWebサービスの話はinputとかフォームに関係ない部分だから わかってないことは使わない方がいいぞ(あとHTMLはXMLじゃないのはいいのだろうか) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/280
281: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:23:04.42 ID:gnEdZr1c そして馬鹿は極端だから、 「固定っていうのは(最低限)キーとバリューの組み合わせが保存できればいいってこと」 と書いていても、(最低限)の部分を もうすっかり忘れているwww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/281
282: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:24:26.33 ID:3OE6BV46 >>279 設定を記録するXMLと他のデータを記録するXMLを混合できるXMLなんて誰も話してないと思うがね ところで設定ファイルの設計ミスした具体的アプリ名とかないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/282
283: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:25:13.94 ID:3OE6BV46 >>281 最高値はどこまで機能持たせるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/283
284: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:28:22.35 ID:gnEdZr1c >>280 CSVだったら入力インターフェースが作れない 設定の値しか書いてないから、設定が取りうる値などがわからない 例えば、sambaのmap to guestという項目は「Never」「Bad User」「Bad Password」の いずれかの値を入れることができるが、そのことが設定ファイルには書かれていない (コメントとして書かれている場合があるかもしれないぐらい) 設定ファイルでありながらHTMLのフォームと同じような スキーマを採用することで、設定ツールを作ることが可能になる あー
、何度言えば良いんだろうw スキーマにはアプリ固有のものは含まれないから、 HTMLが、まさにHTMLがそうしているように、 汎用の設定ツールで設定が可能になる。 アプリ開発者は単に設定ファイルにHTMLフォームライクな XMLを拡張して作った汎用のXML設定ファイルを採用するだけ アプリ開発者は設定ツールを作ること無く、 初心者は汎用の設定ツールを使って設定できるようになる。 何度言えば理解しますかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/284
285: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:28:56.81 ID:gnEdZr1c >>283 >>216 何の意味って、最初に言ったとおり、 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>217 標準化しようじゃなくて 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>218 仕様を書く必要はないよ 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/285
286: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:31:43.54 ID:gnEdZr1c 今の設定ファイルはコメントで、設定方法が書かれているが、 まあこれがまさにテキストエディタ用のインターフェースなわけだが 設定値のみ書かれていればいいならコメントは要らない コメントはまさにテキストエディタで編集する人が 読むためのもの でも設定ファイルのコメントは英語でしか書かれていない。翻訳の仕組みがないからだ。 あるとすれば設定ファイルにずらーっと何カ国後もコメント書くぐらいだなw こういう問題も、まともなXML設定ファイルを作れば多言語対応
も可能になるだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/286
287: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:32:30.70 ID:3OE6BV46 HTMLがブラウザが設定入力インターフェイスだというなら ExcelはCSVの入力インターフェイスだと主張できるなあ しかもHTMLは選択肢がつくれる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/287
288: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:33:32.35 ID:3OE6BV46 HTMLがブラウザが設定入力インターフェイスだというなら ExcelはCSVの入力インターフェイスだと主張できるなあ しかもHTMLは選択肢がつくれると言ってんのはデータはどこに入れるの? そしてお前のさいき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/288
289: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:33:37.24 ID:gnEdZr1c >>287 主張できるが? だからなに? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/289
290: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:34:00.31 ID:gnEdZr1c >>288 上に例を書いた。探せ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/290
291: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:34:57.47 ID:3OE6BV46 HTMLがブラウザが設定入力インターフェイスだというなら ExcelはCSVの入力インターフェイスだと主張できるなあ しかもHTMLは選択肢がつくれると言ってんのはデータはどこに入れるの? そしてお前のさいきょうXMLで表現できない設定記述機能要望(アプリの機能じゃねえぞ)はどうするの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/291
292: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:40:24.55 ID:gnEdZr1c 例えば、sambaのmap to guestという項目は「Never」「Bad User」「Bad Password」の いずれかの値を入れることができるが、そのことが設定ファイルには書かれていない いやコメントでこう書かれているかもしれない # ○○をするための項目です(という英語) # 「Never」「Bad User」「Bad Password」のいずれかの値を入れられます。 # デフォルトは「Never」です。 map to guest=Never というものが書いてあってもここから設定ツールは作れない CSV形式でも設定ツールは作れな
い。 HTMLのフォームライクなXML設定ファイルにすれば設定ツールを作れる <label for="map-to-guest" >"○○をするための項目です(という英語)</label> <select id="map-to-guest" name="map to guest"> <option selected default>Never</option> <option>Bad User</option> <option>Bad Password</option> </select> この中には設定値、設定の候補、デフォルト値が含まれている。 今までどおりテキストエディタで編集もできる http://m
ao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/292
293: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:40:58.34 ID:gnEdZr1c > そしてお前のさいきょうXMLで表現できない設定記述機能要望(アプリの機能じゃねえぞ)はどうするの? ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/293
294: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:41:11.92 ID:3OE6BV46 >>289 CSVだったら入力インターフェイスが作れないという文章どこに行った http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/294
295: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:42:14.10 ID:gnEdZr1c >>294 あ、その事(笑) ExcelでCSV編集しても、値しか入れられないだろ。 取りうる値なんかわからない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/295
296: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:42:38.81 ID:3OE6BV46 >>293 えっ?世の中数百万以上のアプリがあってこれからも生み出されるのになんで無いって言えるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/296
297: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:44:22.51 ID:gnEdZr1c >>296 アプリの機能じゃねえぞ どんなアプリが増えようが、設定はすべて キーとバリューだけで表現できる (便利だと思うならその他の形式をいくつか増やしてもいいが) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/297
298: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:45:36.68 ID:gnEdZr1c ほんとなぁ、設定の値の話をしてるのに 結局、ID:3OE6BV46 自身が、アプリの種類が増えたらどうするの? なんて言ってるんだもんなぁw アプリの機能を気にしてるのはお前じゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/298
299: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:46:04.37 ID:3OE6BV46 >>292 それどこかのアホが <option selected default>ほげ</option> とか書くのどーやって防ぐの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/299
300: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:48:30.22 ID:3OE6BV46 >>297 アプリが未来永劫設定項目の記録表現としてさいきょうの設定XMLでは 不十分だと言うとこは無いとどうやって証明したのですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/300
301: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:50:45.48 ID:gnEdZr1c >>299 え?テキストエディタを使った場合の話? アプリ独自にテキスト形式で、map to guestをmap to guestoooooと書くのを防ぐ方法あるんですか? CSV形式で、以下同文 テキストエディタを使っている以上不可能でしょw そんなの当たり前。 だから設定ツールが重要になるわけですが? でもアプリ独自のテキスト形式やcsv形式だと、その設定ツールを アプリごとに作らなければいけない あぁ、無駄無駄。時間の無駄 HTMLのフォームライクなXML設定ファイルなら、 その設
定ツールで間違った値を設定することはありませんね。 そして汎用で使えるから、アプリ開発者の負担が減りますね。 今のXMLはアプリ固有のスキーマになって、汎用の設定ツールなんか 作れないから、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/301
302: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:51:20.79 ID:3OE6BV46 設定記述機能の話しかしてねえのに アプリ本体機能と勘違いしてる馬鹿がいるんだと 必死で藁人形打つのやめろよなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/302
303: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:52:23.35 ID:gnEdZr1c >>300 バイナリデータを含む全てのデータは、 エンコードすることで、テキスト文字列で表現可能だから (必ずしもそうしろと言ってるわけじゃない) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/303
304: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:53:12.56 ID:3OE6BV46 >>303 証明はあるのかと言ったんですよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/304
305: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:53:22.42 ID:gnEdZr1c >>302 それお前なw アプリがどんな機能を持ってようが 設定は(最低限)キーとバリューの組み合わせが保存できれば十分 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/305
306: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:54:22.25 ID:gnEdZr1c >>304 証明どころか実装がある。 Base64はどんなバイナリデータであっても テキスト文字列に変換できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/306
307: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:55:10.12 ID:3OE6BV46 >>305 設定表現にはキーバリューで必要十分なのか他に表現が必要なのか 他に必要なら必要十分な範囲は決められるのか 決められないのか適当に逃げ回るなよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/307
308: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:56:06.10 ID:gnEdZr1c >>307 頭が悪いなw バイナリデータをテキスト文字列に変換できるのなら、 お前が不安に思ってる、どんな表現であっても 単一のテキスト文字列に変換できるってことだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/308
309: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:56:48.89 ID:3OE6BV46 >>306 お前のさいきょう設定XMLで全てのアプリの設定記述要望を満たす 証明はあるのかと聞いたんだよ 誰かがバイナリのアスキー表現の話してるんだよ。答えられないのわかるけどさ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/309
310: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:57:46.53 ID:gnEdZr1c JSONなんか、文字列、数値、真偽値、配列、連想配列 たったこれだけのもので、どんな複雑なものでも表現できるからな。 一体何が表現不可能だと思ってるのか わけがわからない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/310
311: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:59:00.55 ID:gnEdZr1c >>309 やっぱりさ、お前 まーた、アプリ固有のスキーマの話してるだろw アプリ固有のものなんて無いんだから、 どんなアプリのものだって対応可能 いい加減アプリの機能と設定をごっちゃにするの止めたら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/311
312: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:59:03.30 ID:3OE6BV46 >>310 質問はお前のさいきょう設定XMLで全てのアプリの 設定記述機能を満たす証明はあるのか?です 関係ない話に逃げるのはやめましょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/312
313: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 22:59:49.23 ID:3OE6BV46 >>311 そういう勘違いしてる人に仕立て上げたい気持ちはわかる(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/313
314: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:00:13.64 ID:gnEdZr1c >>312 なんで実装があるのに証明にこだわってるの? Base64でエンコードすれば、どんな設定だって 文字列で保存できるじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/314
315: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:02:34.58 ID:3OE6BV46 >>314 テキストファイルとテキストエディタがあればどんな設定でも記述できるという主張かね? 元の証明はできないということだね。理解できてなさそだけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/315
316: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:03:42.68 ID:gnEdZr1c >>313 だって>>312でまた「全ての」アプリの設定記述を満たすものがあるのかとか言ってるじゃん つまり「一部の」アプリ設定記述を満たすものはあるって 納得してるんでしょ? そして「一部」に含まれない、もっと別の高度なアプリの機能の 設定記述を満たすものはあるのかー!!!って アプリの機能を気にしてるじゃんw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/316
317: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:06:51.23 ID:gnEdZr1c >>315 > テキストファイルとテキストエディタがあればどんな設定でも記述できるという主張かね? そりゃそうだろうね 使いやすいかどうかは別として 最初からそう言ってるんだが。 どんな設定だろうが、テキストに変換できる以上 テキストエディタで編集は可能。 ただし便利なインターフェースを作るためには 設定値だけでは無理。 メタ情報が必要。XML設定ファイルであれば そういうメタ情報を入れることはたやすいが、 世の中間違って使い方をして、独自のXML設定
ファイルばっかり作るから 汎用の設定ツールを作ることができない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/317
318: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:07:46.41 ID:gnEdZr1c 今日はあと一時間切ったぞ。 100レスまであと45もあるじゃないか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/318
319: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:18:33.21 ID:gnEdZr1c >>228ですでに書いたこと(わざとなのか知らんが、すでに答えたことを繰り返されるのは面倒だ) > 特定目的設定XMLで表現できない項目が出てきたらどうすんだ 結論を先にいうとそういうのはないと思ってる 設定のしやすさは別として(後述するがこれは解決できる問題) どんな設定であっても、キーとバリューのリストで設定できる 例えば、Firefoxのabout:config の例 設定名: devtools.performance.timeline.hidden-markers 型: 文字列 値: ["Composite&qu
ot;,"CompositeForwardTransaction"] (JSON文字列かな?) このような単純なキーとバリューのリストで保存されている。 これを見る限り、型としては最低限、文字列、整数値、真偽値 があれば必要十分なのだろう まあJSON文字列とか卑怯な物使ってるからねw もう少し便利にするならば、レジストリを参考して「複数行文字列」「変数展開が可能な文字列」や キーバリューのリスト型みたいなものがあるといいだろう で、開発の初期段階であれば、どんなに複雑な項目であっても 最悪JSON形式の文字列でテキストエディタで保存すればOKというこ
と。 JSON設定ファイルなんてものがあるんだから、それぐらい苦じゃないだろう?w でも、設定のしやすさの問題が残っている。エンドユーザーにとってはJSON文字列で設定するのは大変。 そこで出てくるのが・・・というかもったいぶって言うほどのことではなくウェブが すでにその問題を解決してる。CSSとJavaScriptでインターフェースを作ればいい。 そしてその値をフォームにマッピングする(例えばJSON形式で保存) 当然外部CSSとJavaScriptを使うため、設定ファイル自体はシンプルな状態を保つことができるし、 テキストエディタで編集したい人
はそのまま編集できる。 それでいて設定ファイルをシームレスにユーザーインターフェースへとつなげることができる。 ウェブ技術の応用だからUIを作れる人は多いだろうし、なによりUIの作り込みは後からやれるから開発者の負担も減る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/319
320: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 23:19:48.26 ID:gnEdZr1c 俺は面倒だから、基本的にIDを見てないんだが、 みてみたら同じやつじゃんw なんで繰り返しおんなじ質問するのかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/320
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 499 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s