Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(12): 2018/03/10(土)12:14 ID:F9RE316x(1/3) AAS
間違ってもらっては困るのは、それはコマンドライン・メインなのが主因ではないということ。
本当の一因は、本来手書きでも簡単な Makefile の作成をわざわざ難しくしてしま
う autotools を権威に流されたのか多くのプロジェクトが使ってしまっている事にある。
高々 Makefile 1つ作るためにも以下のような工程を踏まなければならない。
本来、典型的には、ソースファイルである *.c, *.cxx, *.cpp を指定するだけ
でも自動生成する事が出来るはずなのに、ツール類が馬鹿だからそうなってない。
なのに、「Linuxはプログラマーには便利」などと嘘情報が流れるから、普及しない。
省11
21(4): 2018/03/13(火)07:39 ID:bSKvTeow(1) AAS
autotoolsとCMake、正直どっちもつらみがある
CMakeなら.slnファイルも作れるという強みはあるが…
しかし>>1はいろいろと誤認や知識不足がみられるな
PATHに.入れればconfigureで実行できるようになるがセキュアでないので
推奨されない
今時のGUI環境ならPnPでディスクは勝手にマウントされる
wildcardの展開をshellまかせにするかコマンド側がよろしくやってくれるのかは
省2
57(3): 2018/03/15(木)11:03 ID:lnWZyj3L(3/14) AAS
例えば、マクロ名を間違って、
#ifdef HAVE_GETCVD
#ifdef _HAVE_GETCWD
#ifdef HAVE_GET_CWD
#ifdef HAVE_GTECWD
#ifdef HAVE_GETCW
などと書いてしまったらどうなるか。このようなミスは、ヒューマンエラーなので、
省15
65(3): 2018/03/15(木)16:15 ID:lnWZyj3L(7/14) AAS
>>64
それは色々なやり方があるが、2つだけ書いておく:
1. そのライブラリのソースだけは、プラットフォームごとに場合分けしてしまう。
2. 何らかのツールで、関数ごとに使えるかどうかチェックし、1,0のフラグを
マクロに設定するヘッダフィルを作成し、そのマクロで#ifdefで場合分けする。
どちらの方法でも、ライブラリだけを誰かが集中的に徹底的にテストとバグ取りして、
ライブラリを作る人だけは、全プラットフォームでテストを徹底的にしさえすれば、
省1
107(3): 2018/04/08(日)23:52 ID:sClxzhQ7(1) AAS
人間も生殖の仕方が何千年前からたいして変わっていないのは問題ではないのか?
123(6): 2018/04/21(土)12:02 ID:HtY0Nuyg(1) AAS
設定ファイルのXML方式はやり方を間違えたからな。
そもそもXMLというだけではタグの種類は定義されておらず
タグと属性を使ってデータを表現しますっていう縛りにすぎない。
例えばOpenOfficeとかはXMLをベースにした
ODFというフォーマットを採用している。
このフォーマットに相当するものが設定ファイルになかった
標準化せずに各アプリがそれぞれ独自のフォーマットを作成してしまった。
省1
196(3): 2018/09/07(金)19:23 ID:2mO/Mx1V(4/5) AAS
設定ファイルの標準化と文章コーディングを同一視してる時点で厳しい。
xmlはマークアップ言語でjsonはデータ記述言語なんでそもそもが違う。
一般的には設定ファイルには最小限の変数だけがあればいい。
なんだ?ものすごくエスパーしたけど、詰まるところは
設定ファイルのフォーマットを標準化すれば設定ファイル編集アプリなるものが一個で済むでしょってだけの話か?
そしてそれをブラウザでアクセスさせるのか?
216(5): 2018/09/09(日)00:02 ID:3nldeGKW(1) AAS
要するに誰かがオレオレ仕様決めるだけか
何の意味があるのやら
217(5): 2018/09/09(日)01:03 ID:YC2MPQZj(1/8) AAS
要するに
マークアップ良いじゃん。使いたい。メタデータあるし。
マークアップを解釈できるソフトで設定ファイルを管理しよう。
これを標準化しよう。ってことだろ。
こんなゆるい、どこまでも意味ない標準もないし、マークアップ縛りってだけの意味のない制限。
218(5): 2018/09/09(日)01:05 ID:YC2MPQZj(2/8) AAS
理解してほしい文章書くなら後出しジャンケンやめて、標準化したい仕様を書かないとなんにも伝わらん。
219(4): 2018/09/09(日)01:29 ID:4QGYefvI(1) AAS
実装出すと、仕様出す、コンセプト出すが酔い順番で
コンセプトが誰にも理解してもらえない時点でどうでもいい話だな
220(6): 2018/09/09(日)10:52 ID:e5pDDvY7(1) AAS
>>216
何の意味って、最初に言ったとおり、
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
>>217
標準化しようじゃなくて
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
>>218
省4
396(3): 2018/09/13(木)01:26 ID:QmtoRqwU(12/12) AAS
>>395
設定ファイルの話。
設定ファイルをXML形式にする・・・というのは
それなりに行われているが、単に冗長になっただけで
テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。
だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。
(他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、
省16
425(3): 2018/09/16(日)20:03 ID:29LJB/lv(5/5) AAS
そりゃ規格なんだからある程度の量にはなるが、
基本はXMLなのでXMLとしての仕様は不要
タグ一覧があれば十分だろ
少なくともHTMLの仕様よりは大きくならない
492(3): 2018/09/19(水)09:26 ID:+hp9O8CO(3/12) AAS
>>491
> 色々できることが増えてきたけど
> 何ができるとか何をして良いとか何をしてはいけないとか
> どうやって決めるんだろう
誰かが決めれば?
俺は、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
>>220より
省11
505(3): 2018/09/19(水)22:23 ID:+hp9O8CO(8/12) AAS
>>502
> XHTMLは「XMLを拡張して」作ったけどタグ一覧で済んでたかな
XHTMLの話はしてない
>>503
数ヶ月あけてレス (>>177) が来たからね。
話を再開しただけ
> 近くに君と会話できる人はいないのかい?
省10
523(3): 2018/09/20(木)09:10 ID:T+hUJAY5(2/2) AAS
AA省
556(3): 2018/09/27(木)02:50 ID:lf5YzWb0(4/13) AAS
>>554
では質問を変えて。
実装者が実装する参考資料として事前に取り決めつまり仕様書は必要なの?
567(3): 2018/09/27(木)03:33 ID:ioOfdUVj(7/9) AAS
<input name="foo" type="number" value="1" />
inputはユーザーが入力する項目を示します。
type属性は入力する値の種類を意味します。
設置ツールは適切なインターフェースを使用してください
終わり。たったこれだけw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s