ノートPCでLinux 7 (539レス)
1-

1: 2008/12/21(日)13:15 ID:iZ4KyQJU(1/2) AAS
ノートPCやタブレットPC等でLinuxを利用する人達のスレです。
PDAについては別に専用スレがあるのでそちらでどうぞ。

質問を書き込む前に2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
外部リンク:www12.atwiki.jp

■過去スレ
ノートPCでLinux (その6)
2chスレ:linux
省21
2: 2008/12/21(日)13:17 ID:iZ4KyQJU(2/2) AAS
■linuxで動く2chブラウザ
外部リンク[html]:www12.atwiki.jp
3: 2008/12/21(日)16:53 ID:WRnxs+LX(1) AAS

4: 2008/12/21(日)22:25 ID:htfbA6Go(1) AAS

5: 2008/12/21(日)23:24 ID:l+FDwJef(1) AAS

6: 2008/12/22(月)00:03 ID:E0gqjdaH(1) AAS

7: 2008/12/22(月)10:12 ID:w1KQ+RKw(1) AAS

8: 2008/12/22(月)15:04 ID:QkYj5n5I(1) AAS


9: 2008/12/22(月)22:43 ID:4NhSWGk+(1) AAS
ちょっと、シダックス使ってみた。
通信機能も附いてるし、意外と広くてびっくり。
もっと使っていこうと思う。
しらない人の為にURL貼っとくね。
外部リンク[html]:www.shidax.co.jp
10
(1): 2008/12/22(月)22:55 ID:nsPI4PZ4(1) AAS
ネットブックって、OS無での販売って方向は無いのかなぁ?

Linux版を出すとサポートコストがどうこういう話はあるけどさ
オプションのUSB起動用DVDドライブを用意してのネット販売なら
メーカーはLinuxを売らないけど
Windowsを買わせるわけでもないというやり方ができると思うんだよね。

だってぼくが今までに新品購入したパソコンに
OS付属のものなんて、ひとつも無かったんだよ。
省1
11: 2008/12/22(月)23:03 ID:g/GNj1w7(1) AAS
>>10 俺のはPC-DOSの方だったからOK!だな。
12
(1): 2008/12/23(火)00:58 ID:qlOgWbMT(1) AAS
あとさ、前スレの最後のほうで紹介された上海問屋のIDE SSDだけど
あまり評判のいいものじゃ無いらしいね。がっかりしちゃう。

要約すると、小さいファイルを大量にランダムアクセスするOSの挙動に
MLCのSSDは効率的な動作ができないって話らしい。

LinuxだとXandrosがしたようにunionfsによる対応が効果的とか…
これが、昔SSDという呼び名が一般化する前に行なわれた手法を
現代的に実現する方法ってことでいいみたいね。
省6
13: 2008/12/23(火)01:03 ID:wNVbi8Ml(1) AAS
そのくらい作れよw
14: 2008/12/23(火)02:17 ID:K5/K1OWZ(1) AAS
ssdなんてそんな簡単に作れないだろwwww
15: 2008/12/23(火)06:52 ID:67pOiAwv(1) AAS
いやベンチマークソフトを作れってことだと思うけど
ヲレ、プログラミングできないんだよね。

唯一MSが販売した商品を購入したのがQuickBASICなんだけど
そこで、つまずいたっきり、条件分岐のあるバッチファイルやシェルスクリプトすら
書けないってレベルのクズみたいなもんだし…

#自分が書いたコードほど信用できないものは無い。かな…って
16
(1): 2008/12/26(金)11:44 ID:SqNl3RVL(1) AAS
コマンドを検索すると結構MSN相談箱がヒットする。
MS、いいのか?
17
(2): 2008/12/27(土)22:53 ID:Gw2BxN4g(1) AAS
ThinkPad のバッテリーのサイクルカウントを Linuxから見るには、どうしたらよいでしょう。
cat /proc/acpi/battery/BAT?/* では、それらしい情報が見当たりません…
18
(1): 2008/12/28(日)02:02 ID:fmXPpA4A(1) AAS
>>17
外部リンク:www.thinkwiki.org

ここが一番情報があるんじゃね?
19: 2008/12/28(日)13:55 ID:SUdqrIeE(1) AAS
>>18
サンキュ。smapiをインストールしてサイクルカウントを知ることができました。
拡張バッテリーなんですが…

# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/cycle_count
108
# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/last_full_capacity
17390
省3
20: 12 2009/01/03(土)22:11 ID:uzeauRq0(1) AAS
なんだかんだで結局、年末、試しにSSDをX31に入れました。
秋葉原でもPATA用は潤沢ではなくって、たまたま見つけたOCZの32GBです。

Xubuntuのパーティションをコピーして、USBに入れたUbuntuを使って
Xubuntuのルートをマウントして、そこを--root-directoryに指定してgrub-install。
あとは、パーティションのUUIDをvol_idで調べて、適宜/etc/fstabを書き換え。

念のためにメモリーを1.5GBに増やして、swapパーティション廃止。

普通に使えています。起動時間は10秒くらいは速くなったけど、厳密な測定はしていない。
省11
21: 2009/01/04(日)20:43 ID:Mh7p5BhW(1) AAS
HP nx6320をXなしの鯖にしようとしたんですが、
ACPI=onだとフタを閉めてもバックライトが消えません。
ACPI=offだとAPMをサポートしていない為、
シャットダウン時に自動で電源が落ちません。
CentOS5.2とopenSUSE11.1で同様の現象です。

前スレでnx6310にインストールされている方がいらっしゃるようですが、
ACPI関連に何か設定を追加する必要があるのでしょうか?
省1
22: [age] 2009/01/05(月)21:38 ID:TYy6sUui(1/2) AAS
age忘れてた
23: 2009/01/05(月)22:09 ID:p7LoNArp(1) AAS
正しくは、ご教示お願いいたします。だね。
24: 2009/01/05(月)22:26 ID:TYy6sUui(2/2) AAS
なんか板違いって言われそうなので、スルーします。
25: 2009/01/07(水)07:43 ID:G1BBD8jO(1) AAS
体系的に知りたいのかもしれないから「ご教授をお願い」でも間違いではない。
26
(1): 2009/01/12(月)11:14 ID:ZeKsicC0(1/2) AAS
vaio-P店頭でいじって来たんだけど、あれlinuxブートできるよ。デフォルトで。

XMBモードで起動するとXカーソルが出て、ブラウザはfirefox。
ちなみにfirefoxにプラグイン入れられなくしてるというクソ仕様。何考えてんだろ・・全く。
っていうかここまでやるんだったらもうXMBじゃなくてubuntuとかAndroid入れろよ。
27
(1): 2009/01/12(月)18:59 ID:BLOr7GDT(1) AAS
SONYてGPLのソフトけっこう使ってそうだけど
ちゃんとソース公開してるの?
28
(1): 2009/01/12(月)19:13 ID:uiB96X9I(1) AAS
別にネットで公開する必要はない。
「ソースくれ」って言われたら上げればオッケー
29: 2009/01/12(月)21:51 ID:ZeKsicC0(2/2) AAS
>>27
>>28

外部リンク[html]:www.sony.net
30: [age] 2009/01/18(日)19:47 ID:WPK9IG3m(1) AAS
>>26
各種デバイスがLinuxで動かせるものというだけで素晴らしいではないか。
ただbluetoothが動いてないらしいね。
スティックポイントだし、久々にSony製品買うかも…
31
(1): 2009/01/29(木)11:19 ID:ksK6xExU(1) AAS
なんだLinux7のスレじゃないのか。
Linux7のスレってどこかにない?
32: 2009/01/29(木)11:36 ID:lujIS14+(1) AAS
>>31
同じこと考えてスレ開いた奴がいてワロタw
33: 2009/01/29(木)12:05 ID:+Mo4rPS2(1) AAS
Linux7ってなんだよ
34: 2009/01/29(木)16:55 ID:nfJrE4ke(1) AAS
Linux100%vol.6のDVDには、Windows7風、Mac風のLinux入ってる。んで、雑誌の表紙がLinux7
35
(1): 2009/01/29(木)19:15 ID:4gXBmtYd(1) AAS
Linux100%というクソ本はエロ本やDVDコピー等の低俗出版企業晋遊舎が作っています
中身はウェブで調べたことを適当にまとめているだけなのでお粗末です
本屋で見かけても手に取ってはいけません
ちゃんとした本を買いませう
36: 2009/01/29(木)20:43 ID:QNsjLVHC(1) AAS
Linux100%意外と面白いと思う。
37: 2009/01/29(木)21:40 ID:GwqbOg6s(1) AAS
>>35
適当にしか見てない感想乙。
うぶをWindows7風にした物だけど、見た目だけじゃなくフォルダとかもいろいろといじってある。
まあ、お遊びではあるは、なあ。
38: 2009/01/30(金)14:57 ID:/fiNNmdW(1) AAS
ただ、ネタは、尽きた。
39: 2009/01/30(金)17:19 ID:8bnwti8q(1) AAS
MAC100%は7.8年前に買ってたけどLinux100%は酷いな
40: 2009/01/30(金)18:32 ID:uyEHQL9S(1) AAS
ここはひとつLindows7に登場していただくと言うことで。
41: 2009/01/31(土)14:14 ID:3XDcGAJm(1) AAS
「見た目も機能も怪物級の完全オリジナルOS『Linux7』」にだまされてLinux100%買っちゃったよ。
ただのUbuntuじゃんこれ。
42: 2009/01/31(土)14:19 ID:5+AcKGFS(1) AAS
Ubuntuとそれを使う人と関わるとろくなことにならない。
1-
あと 497 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s