ノートPCでLinux 7 (539レス)
1-

20: 12 2009/01/03(土)22:11 ID:uzeauRq0(1) AAS
なんだかんだで結局、年末、試しにSSDをX31に入れました。
秋葉原でもPATA用は潤沢ではなくって、たまたま見つけたOCZの32GBです。

Xubuntuのパーティションをコピーして、USBに入れたUbuntuを使って
Xubuntuのルートをマウントして、そこを--root-directoryに指定してgrub-install。
あとは、パーティションのUUIDをvol_idで調べて、適宜/etc/fstabを書き換え。

念のためにメモリーを1.5GBに増やして、swapパーティション廃止。

普通に使えています。起動時間は10秒くらいは速くなったけど、厳密な測定はしていない。
起動時の書き込みはほとんど無いようで、ファイルシステムの違いはほぼ無い。

ただ、block-size=1024のext3を試したら非常に書き込みが遅いのはわかった。
そういう意味では、フォーマット段階での工夫ってのはほとんど無意味なのかも。

Windowsユーザーが問題としている(たぶんネットブックメーカーも苦慮している)
プチフリと呼ばれる現象は、Xubuntuでウェブを利用している程度では見ない。
Linuxではおきにくいものなのか、Windowsでも特定の状況だけで起きるものなのか
その辺の判断はさっぱりわかんない。

Xandrosのような対策はとっていないから
SSDの耐久性面では、潜在的な不安なんだけど、当面放置。
読み書きが同時に連続するような用途(グーグルマップスクロールとか)は
ランダムアクセス性能の高さが活きてくるみたい。
1-
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s