[過去ログ] ノートPCでLinux (その6) (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884: sage 2008/11/24(月)03:24 ID:WWPZtkqu(1) AAS
>>881
お前アホだろ?
885
(1): 2008/11/24(月)03:24 ID:DYewusA4(1/2) AAS
しかしなあ。Linux ザウルスはなんとかなっていただろうし、普通の PC として売らなければ
良いだけのことなのではないか? 素人にはちょっと大きめの PDA みたいに思わせておけば
良いと思うんだが。てか、ASUS だって最初はそういうつもりで出したんだろ? で、台湾や
アメリカでは買う側もそのつもりで買ってたんだろ? だから売れたんじゃないかと思うんだが。
なぜその方式をそのまま日本でやらなかったのか?
886: 2008/11/24(月)04:50 ID:enIdH64U(1/3) AAS
日本のコンシューマ市場は厚いサポートがあって当たり前なふいんきだからね。
その点は海外と違うんじゃない?
887: 2008/11/24(月)06:19 ID:5C5Y2Sx9(1) AAS
ディストリがデフォルトでバグってるからなw
製品としては「仕様です」ではすまないだろう
888: 2008/11/24(月)06:44 ID:OFHT0p0W(1) AAS
じゃあ、なぜういんどろずだけは許される?
889
(1): 2008/11/24(月)09:16 ID:dc6pizlO(1/4) AAS
>>885
>しかしなあ。Linux ザウルスはなんとかなっていただろうし

OSがそうだと言うだけでユーザランドは限定されてる。
890: 2008/11/24(月)10:03 ID:3R8X6xqb(1) AAS
馬鹿な客の話はともかく、ホントOSなしで出して欲しいわ
891
(1): 2008/11/24(月)11:55 ID:UIVA712/(1) AAS
Linux の場合日本語周り入れるだけで大分トラブルの起きる可能性が増える。
売れる台数考えたら、それに責任持つのは割が合わんだろうね。
OS 無しというのもいいと思うが、ハードの認識考えたらいろいろトラブル
ありそうな気がする。そのまま英語版 Linux で売るというのはどうかね。
別に日本語は勝手に入れたい人はどうぞ、それはサポートしません、で。
892: 2008/11/24(月)14:06 ID:eVOdAwm5(1) AAS
Let's R3 にFedora9がメイン機です。快適です。
最近の動画はやたら解像度高い上にスペック要するから買い替え時を感じてるんだけど
なかなか壊れてくれないので踏ん切りがつかない。
サドンアタック用に組んだC2Dは埃被ってます。
ファンレスに慣れちゃうとハイスペックでもうるさいマシンには戻れませんな
893: 2008/11/24(月)14:47 ID:xJxI1QeK(1/2) AAS
ウドンアタックかよ
あんなの俺のMacBookProでも動いてるぜ
894: 2008/11/24(月)19:43 ID:DYewusA4(2/2) AAS
>>889
Linux ザウルスと同様に通常の状態では限定しちゃえば良いんだよ。
ていうか EeePC の Linux 板もそうやってるって聞いたがなあ。通常は
でかいPDAみたいで何かキーを押さないと端末起動しないんだろ?
895
(1): 2008/11/24(月)20:54 ID:YXMaFXY6(1) AAS
>>891
今時日本語でトラブルなんかほとんどないと思うが?

というかubuntuにサポートさせればいいじゃん。契約して金払って。
それでもwindowsよりは安くなるだろ。

今時のテレビとかデジタル家電はかなりの製品(テレビなんか9割くらいと言われてる)が
組み込み向けのlinux使っててみんなそうやってるよ。
GPLだから家電メーカーはソース公開してるので見てみるといいよ。
省2
896: 2008/11/24(月)20:58 ID:dc6pizlO(2/4) AAS
>>895
お前はUbuntuを何だと思ってんだ?
897: 2008/11/24(月)21:13 ID:vj8TlTXx(1) AAS
耐久消費財だったりして
898
(2): 2008/11/24(月)21:37 ID:enIdH64U(2/3) AAS
HPのノートPCにUbuntu入れて使ってるんだが、
8.04の時は、サスペンドと休止状態が使いものにならずdebianに入れ換えようと思ってたんだが、
8.10にアップグレードした途端嘘のように動くようになった。
後はgnome以外も使いやすくしてくれれば言うことないんだが。
899
(1): 898 2008/11/24(月)21:38 ID:enIdH64U(3/3) AAS
書き込んだ後に読み直したらひどい文だな。
900: 2008/11/24(月)21:39 ID:dc6pizlO(3/4) AAS
>>898
Xbuntuとかあるやん。
901: 2008/11/24(月)22:11 ID:xJxI1QeK(2/2) AAS
>>899
そうだが
902: 2008/11/24(月)23:16 ID:ZRgojCpl(1) AAS
単なる傍観者としてならNetBookでX無しのgentooとかFreeBSDプリインストールモデルなんてのも見てみたいけどね。
普通のメーカーなら電話祭決定だろうけど、玄人指向あたりなら実現可能だとは思うんだけど。

出さないだろうな。
903: 2008/11/24(月)23:20 ID:dc6pizlO(4/4) AAS
玄帳面HG
904
(1): 2008/11/24(月)23:50 ID:ZSe1Ik6/(1) AAS
>895
もう二週間以上日本語入力できませんが、なにか?
905
(1): 2008/11/25(火)00:26 ID:q2jG9hH0(1) AAS
偉そうに言う事じゃねえw

と言うかそれ入力できないんじゃなくて入力する気がないだけだろ
何のディストリ使ってるか知らないけど今時そんなのググればすぐ解決する
906: 2008/11/25(火)00:51 ID:exIUwGbW(1) AAS
裏を返せばググらなければ解決しない
それもどうかと思うがw
907: 2008/11/25(火)00:56 ID:7S8P1kQE(1) AAS
まあWindowsだってトラブったらググらなきゃ解決しなかったりするから
初心者視点ならたいして変わんないんじゃないの

WindowsだろうがLinuxだろうが詳しい人ならすぐ解決できるだろうし
908
(1): 2008/11/25(火)03:04 ID:shhifw+V(1/2) AAS
>>904-905
笑えるw
なにが偉そうに「なにか?」だ、馬鹿が。
909
(1): 2008/11/25(火)03:13 ID:SB7RRzpz(1) AAS
自立していない人間にLinuxは早いということですね?
910: 2008/11/25(火)06:26 ID:6UxS5jMt(1) AAS
>>908
悔しかったのでノープランで反論ですね。分かります。

>>909
それを自立と言うなら、ニートは立派な若者です。
911
(1): 2008/11/25(火)08:14 ID:VrwOOnlj(1) AAS
今時日本語入力出来ないなんて、どんな環境だよ
912: 2008/11/25(火)09:21 ID:shhifw+V(2/2) AAS
>>911
おかしいのは環境じゃなく、彼の問題解決力だから。
913: 2008/11/27(木)05:10 ID:5el64tmB(1) AAS
Wine使えばBIOSアップデートとかできるんか?
914: 2008/11/27(木)08:19 ID:gPpw5jwj(1) AAS
あんな特殊なもん動かんだろ。
仮に動いたとしても怖くて使えねえ。
915: 2008/11/27(木)13:04 ID:ZdWFjR/7(1) AAS
BIOSアップデートぐらいはOS非依存にしてほしいよな・・・
916: 2008/11/27(木)17:11 ID:oImAaRiM(1) AAS
わたくしの使用しているThinkPadはCD-R等で起動してBIOS更新できますことよ
917: 2008/11/28(金)00:18 ID:U3VdUUnT(1) AAS
そのBIOSが更新できるCD-Rには何のOSが入ってるんだい
918: 2008/11/28(金)08:07 ID:UByVjsYI(1) AAS
ネタにマジレスも何だが、
USBメモリでBIOSアップ用起動ディスク作ってやると速いし快適w
919
(1): 2008/11/28(金)11:47 ID:ok94Xh+Y(1) AAS
>>883
仮想の話をされても困る。
数字を出して話してくれ。
920
(2): 2008/11/28(金)12:43 ID:F1gUVuNO(1) AAS
DSP版は個人が一枚単位で買うときでさえ1.5万円。
1万枚同時に買えば1枚あたりはいくらになるんだろうな

それを考えれば数の出ないLinuxバージョンの無意味さがわかる
921: 2008/11/28(金)20:47 ID:JjMjm0cV(1) AAS
>>919
(笑)

>>920
説明不足
922: 2008/11/28(金)21:24 ID:l7O7+uKH(1) AAS
Pen3/600MHz、256MBなノートPCにウブンツ8.10インスコ中。
CUIにしとけば良かったと今更思う。今日中に終わってくれ。。
923: 2008/11/28(金)22:07 ID:S5/8AVwa(1) AAS
>>920
うん、法人割引使おうな。
924: 2008/11/29(土)16:38 ID:bg9wWtJ0(1) AAS
>>883
つぅかアレな客はたとえWindowsが完璧に入っていようと
「ワードの罫線が太いんだがどうなってるんだ!」とか電話してくるから。メーカーに。
925: 2008/11/29(土)17:41 ID:ji1dj2b5(1/2) AAS
そういう細かい要求の一般人にはリナックスの品質では耐えられない。

ワードとエクセルのファイルとか問題なく開いて印刷できないと無理では?

もう、ノート必須のサスペンドとかACPIの対応とかは問題無いの?
926: 2008/11/29(土)17:50 ID:24Fp8BOl(1) AAS
使ってないのに品質がわかるのかこりゃ驚きだ
927
(5): 2008/11/29(土)18:24 ID:9s+9aV5j(1/2) AAS
「〜にすると〜してくる客が多い」なんて主観的なこと言われても
本当に多いのか、勘違いなのか、〜しなくても多いのか、はっきりしたことは分からない。
だから数字が必要なんだけどな。

で、こういうことを書くと「現場のことを全く分かっていない」と笑ってごまかす人間が出てくることがあるんだけど、
一番分かっていないのは概ねそういう人間なんだよね。

自分自身の信用力を理解していないってことだね。

笑われてしかるべきは客観的で定量的な評価ができない無能な現場担当者。
省4
928: 2008/11/29(土)19:58 ID:ji1dj2b5(2/2) AAS
はいはい、いい訳乙。
偉そうな事逝っても実際遣れてなけりゃ説得力無いよ。お前が遣れ。
929: 2008/11/29(土)20:04 ID:ZqftHMH4(1) AAS
>>927
マジキモい
930: 2008/11/29(土)20:20 ID:CkO1gnpO(1/2) AAS
>>927
つまり
>だから数字が必要なんだけどな。
>でも守秘義務があって公にそういう資料だせないんだよね。
だね。
931: 2008/11/29(土)20:45 ID:gAKAuLVm(1) AAS
>>927 は実生活でのうっぷんが溜まって悪酔いしてるだけなんだ。見逃してあげて!格差社会!
932
(1): 2008/11/29(土)21:03 ID:9s+9aV5j(2/2) AAS
俺は鬱憤がたまっているわけでも下層階級というわけでもない。
>>883←こういう一般的でない物事をいかにも一般的であるかのごとく言いふらす人間が世の中の害だからそう宣言してやっただけだよ。
933: 2008/11/29(土)21:20 ID:CkO1gnpO(2/2) AAS
>>932
もういいよ。どうでも。
そう、君は間違ってない。とても正しいことをしている。
で、いいの?気がすんだ?
934: 2008/11/30(日)00:19 ID:gMdCp35D(1) AAS
きもい流れだな。
とはいえOSなしも販売して欲しいのは同意。
だけど>>883にも同意なんで、結局のところ地味に知名度上げてくより他ないんだよ。
ある程度知名度が上がればいっきに転換するポイントも見えてくるかもしれん。
…今のところそんな予兆はないから諦めれ。
せいぜいうざいと思われない程度に宣伝しとくのが一番だと思うぞ。
935: 2008/11/30(日)01:10 ID:e6T1N/mA(1) AAS
店頭は無理でも、ネット販売ではOSなしの選択肢を設けて欲しいものだ
936
(1): 2008/11/30(日)01:50 ID:HqHh8bLg(1) AAS
やっぱ無理だろ
考えても見ろ最小の構成にしても最低限一つのディストリですべてのデバイスがか動くことを確認しなきゃなんない
そして確認したディストリでなければ動作保証できないからプリインストールにせざるを得ない
一つの動作検証も工程増えまくりでやっかいなのに2つ以上確認なんて無理だ
デスクトップでOSなしは売ってるがあれはウィンドウズを載せるのが前提みたいなもんだ
動かなかったらパーツ換装もできるしな、一応
やっぱり方針としてはウィンドウズ完動保証で、LINUXは動けばラッキーと思ってください的な売り方しかでけん
937: 2008/11/30(日)01:58 ID:E/rqiE+H(1) AAS
玄人志向みたいな保障一切なしのブランド増えるといいね
938: 2008/12/01(月)19:22 ID:qdvjqM5r(1) AAS
>>936
最初からプリインストして売ればいいんじゃない?
海外ではやってそれなりに売れてるし。
プリインストならドライバも設計段階からLinux対応してるデバイス使うから何も問題ない。

ちなみにDELLがlinuxプリインストはじめたのはユーザからの要望が多かったからという理由らしい。
ほんとは問題はその辺りにあるんじゃないかと。
939: 2008/12/01(月)19:29 ID:yVaHzPr7(1) AAS
売れるかどうかなんてどうでもいいだろ。
販売者側の立場じゃないんだから。
そういうことは販売者側が考えることであって、
客側はどういうことを望んでいるのかということを伝えることが大切。
940
(1): 2008/12/01(月)21:39 ID:Sm4899vk(1) AAS
絶対儲かるマンションの勧誘電話と変わらんな
そんなに大好きなLinuxPCは自分の金で製造するべきだろ
人の金でやるな
941: 2008/12/01(月)22:09 ID:e7LGyJj/(1) AAS
>>940
昔の人は教えてくれました。

他力本願
942
(1): 869 2008/12/02(火)01:15 ID:R5vz/Kv9(1) AAS
レス見てると、やっぱりOSの問題でかいね。。。
英語圏じゃない日本で販売されるのはちょっと先になりそうな感じ?
ここまで色んなレスがつくってことは、面白そうだわ。
日本の輸入業者がそのまま仕入れると無線LANモデルで
100台で@14000円切るくらい 1000台で13000円ちょっとの原価
そこからACアダプターのPSEの取得とか諸々必要。
既に2万切って売ってるところあるけど解像度480*234って
省1
943
(1): 2008/12/02(火)07:32 ID:bEqWGGEi(1) AAS
地味に知名度上げるなんて無理。誰が使うの?
世の中の大半はウィンドウズで十分だぞ。無料ではないが充分安い。

あとサポートとか人的コストもあるよ。儲かる要素は少ない。

大損物故居ても笑ってくれる奇特な資金提供者でも確保しないと厳しいよ。
事業としてではなくて、趣味として犬を資金的に応援してくれる鴨が最高の獲物。
944
(4): 2008/12/02(火)09:01 ID:yjep/GLG(1/2) AAS
プリインストールで売れるかな?
人によって使いたいディストリ違うだろうし
使いたいディストリ入っていてもバージョンアップがあるし

もうWindowsがプリインストールでいいよ
仮想環境にライセンス移動できるし
945: 2008/12/02(火)09:15 ID:Aa2F2ogd(1/3) AAS
>>944
昨日Dellのミニノート買ったよ。Ubuntu8.04。いつ届くのかな。
946
(1): 2008/12/02(火)09:32 ID:fzvBS2OL(1) AAS
>>944
プリインストールのWindowsのライセンスって仮想環境に移せるっけ?
プロダクトキーも流用できないような。
947: 944 2008/12/02(火)09:51 ID:Aa2F2ogd(2/3) AAS
私の所は職場のパソコンの過半がLinuxでしかも、ヤフオクで入手した
傷物の中古ノートパソコン(液晶に線が入ってて1万円以下と云うようなやつ)。
これらとハードディスク以外はITコストゼロでここ数年きた。
このスレの流れを見ていて、たまにはメーカーから買ってやらないと
いかんかなぁ、と感じたので今回個人用を一台買ったw
948: 945 947 2008/12/02(火)09:54 ID:Aa2F2ogd(3/3) AAS
自分の名前をまちがえた 944 -> 945
>>944さん、ごめんなさい。
949
(1): 2008/12/02(火)13:20 ID:yjep/GLG(2/2) AAS
>>946
リカバリーメディアだとBIOSチェックではねられるけど
素のWindowsをvmwareに入れて本体に付いているプロダクトキーでアクティベーション可能だよ
プリインストールの分は消したことにしてあります
950: 2008/12/02(火)21:42 ID:+JLOkgJv(1) AAS
>>942
日本は内弁慶だからねぇ。
結局海外である程度普及しないと無理なんじゃない?
とはいえここで絶対無理を言い続けてる人は、
正直なところ>>927と同じくらいキモイ。
951: 2008/12/03(水)13:54 ID:Tsacs/FS(1) AAS
>とはいえここで絶対無理を言い続けてる人は、
>正直なところ>>927と同じくらいキモイ。
それは言い過ぎじゃね?
952
(1): 2008/12/04(木)00:02 ID:mnOWaWyf(1/3) AAS
>>949
本体に付いてるプロダクトキーでアクティベーションは可能だがライセンス的には無理。
winはライセンスが分かりにくいが、メーカー製の場合OEMライセンスでプリインストールとは違う。
とはいえ使ってないxpのキーがあったら使いたいよなぁ。
953: 2008/12/04(木)00:43 ID:Cbk+DyS7(1) AAS
>>943
と、言っている君の持っている携帯のOSがLinux。この頃買った薄型TVのOSもLinux。
ルータの中にもLinux。
954
(1): 2008/12/04(木)23:39 ID:lnX24THG(1) AAS
>>952
そういうときこそwin2000かも。
この前秋葉で中古win2000が2000円で売ってたww
955: 2008/12/04(木)23:46 ID:mnOWaWyf(2/3) AAS
>>954
いやいや、Win2kもアクティベーションがないだけで、
ライセンス的にはxpと同じだからw
売ってたのがリテールパッケージならOKなんだろうが。
956
(1): 2008/12/04(木)23:46 ID:IWPhnwxS(1) AAS
ならwin98買って来る
957: 2008/12/04(木)23:58 ID:mnOWaWyf(3/3) AAS
>>956
ちょww
それも同じだw
958
(1): 2008/12/05(金)00:00 ID:JAA1kk6v(1) AAS
んじゃ、win95落としてくる。
959: 2008/12/05(金)00:03 ID:kZoguV3D(1) AAS
>>958
ダウンロードならライセンス以前に犯罪。
パッケージを落とすならゴミはゴミ箱へ。
960
(2): 2008/12/05(金)04:05 ID:RAWkTxx3(1) AAS
犬使い=割れ廚
ってだけかよ。窓買えない貧乏人のための無料OSだね。
961
(2): 2008/12/05(金)07:50 ID:iWHA9Juz(1) AAS
Loox U/B50が1280x800表示出来るらしい。
外部リンク[html]:www.fmworld.net
あれれ〜なんかおかしいぞ〜
962: 2008/12/05(金)07:55 ID:XeguHuD2(1) AAS
>>960
はいはい
963: 2008/12/05(金)22:39 ID:VQTpvdZd(1) AAS
>>961
なにがおかしいの?
964: 2008/12/05(金)22:48 ID:NhqG0gCn(1) AAS
>>960 すみません。2週間おきに3TB追加してるのでWindows代まで回りません。
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s