[過去ログ] MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力 (183レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(3): 2006/11/26(日)16:42 ID:V4qEm0dW(1/2) AAS
>バルマーの発言はどうであれ、こういう提携はいいものだ。

目的が、Novell以外のディストリビューション全てを潰すことにあったとしてもか。
20: [age] 2006/11/26(日)17:44 ID:6xiQyS+W(2/7) AAS
>>19
だから、そういう考え方が非現実的。
MSとNovellの提携でNovell以外のディストリビューションが潰れることなど100%ありえない。

例えば、実際にredhatなどのディストリビューターの脅威になっているのは、超安値でサポートを
打ち出したOracle。
あるいは、一般のボランティア開発者を押しのけ、事実上のLinux開発の中心になっている
IBMやHPがOracleのようなサポート業やディストリ業に乗り出すことだと、ガートナーなどの
省1
21: 2006/11/26(日)17:46 ID:6xiQyS+W(3/7) AAS
【変容するオープンソース】(NIKKEI COMPUTER 2006.11.13)
オープンソフトの勢いに陰りが見え始めた。日経マーケット・アクセスが今年二月に公開したユーザー企業への
アンケートによると、全体の50.6%の企業が「OSSを利用する予定はない」と答えている。1年前の同じ調査では
「利用する予定はない」と答えた企業が39.3%だったから、1割以上がOSSへの関心をなくしたことになる。
同様の傾向は他の調査でも表れている。
調査会社のガートナーによれば、OSSで最も代表的なLinuxのサーバーOS市場での成長が鈍化し始めた。2006年の
シェアは約20%になりそうだが、08年に25%程度に達すると、その後は横ばいになる見込みだ。TurboLinuxの
省6
22
(2): 2006/11/26(日)17:49 ID:6xiQyS+W(4/7) AAS
【重くのしかかるサポート 初期費用は安いが「安価で自由なソフト」は幻想】
早稲田大学は2005年3月にOSSを採用した「履修科目申請システム」の運用を開始した。だが1年半が経過した今、
開発を担当した神馬・早稲田総研システムアナリストは「オープンソースを採用したのはシステム。コストを
抑える狙いだった。だが現時点では本当に安かったのかどうかわからない」と語る。
このシステムは、MiracleLinux、Apache、PostgreSQL、PHPを採用したフルOSSの構成である。システム構築時に
かかったコストは、企画当初に見込んだとおりほぼ無料で済んだという。にもかかわらず、商用ソフトに比べて
安いかどうか確信がもてない理由のひとつには、毎年発生するサポート費用にある。 (...略...)
省14
23: 2006/11/26(日)18:10 ID:6xiQyS+W(5/7) AAS
【サポート切れ、互換性維持に難】
サポートが引き起こしている問題は価格だけではない。最も普及したオープンソースの一つであるLinuxで特に
顕在化しているのがサポートの期限切れである。 (...略...)
互換性の維持が十分ではないからだ。例えば「RHEL AS V.4 Update2」から「同Update3」への移行の場合、
日立の調査では「既存アプリケーションの動作に影響がある」ものが11件あった。日立OSSテクノロジセンタの
鈴木友峰部長は「Linuxの小さなアップデートでも互換性が失われることが少なくない。企業情報システムで
利用する顧客が気にするのは当然のことだ」と語る。 (...略...)
省13
24: 2006/11/26(日)18:30 ID:6xiQyS+W(6/7) AAS
【主要ソフトはベンダーの支援で成長】
すでに現在、LinuxやMySQL、JBossといった主要なOSSもベンダーの支援がなければ、開発が進まない体制に
なっている。Linuxの場合、機能要求をまとめているOSDL自体が、大手を中心とするベンダー75社が集まって
組織したものだ。開発への貢献度も高い。米IBMは約600人の開発者が、業務としてLinux関連のプロジェクトに
参加している。(...略...)
10/26にはOracleのラリー・エリソン会長兼CEOが、自ら企業向けにLinuxの保守サービスを開始すると発表した。
以前からエリソン会長は「Linuxを開発しているのは大手ベンダー」と公言してきたが、企業への浸透を進める
省14
25
(1): 2006/11/26(日)18:49 ID:6xiQyS+W(7/7) AAS
フォローしておくと、日経コンピュータはOSSを否定的に書いているのではなく、
問題点を挙げてこれからどうしていくべきかを提言するものになっている。
全文は日経コンピュータを購読すべし。
外部リンク[html]:coin.nikkeibp.co.jp

問題のひとつに、OSSの熱烈な支持者・推進者が「プロプライエタリ・商業主義・
MSは悪、オープンソースは善」という、一般利用者を無視した非現実的・観念的な
善悪論を唱えがちなところがある。
省16
26: 2006/11/26(日)19:24 ID:2P0IvryA(1) AAS
そのあたりの思想,信条の違いでフリーソフトウェアと OSS という違いが出てきたわけだが.
27
(1): 2006/11/26(日)21:04 ID:V4qEm0dW(2/2) AAS
なんか痛いのがいるな。
28: 2006/11/27(月)00:54 ID:5g8SOuI8(1/2) AAS
>25
難しい考え方は結局誰か個人の思想なのかもしれない
基本的には日常の仕事、趣味において無料で使えて済むソフトがあればそれが本来一番良い
お金を出しても欲しい物があればそれを買えば良い
後は買うはライセンスでは無く物として買っていたはずが、いつの間にか期限付きのライセ
ンスに変わっていた また期限中に発生したバクがいつまでも修正されず次のバージョンが
出たりして誤魔化している そういう事の繰り返しじゃお金を出して買うのは馬鹿らしい
省1
29
(1): 2006/11/27(月)02:12 ID:fCZRxHKq(1) AAS
そんなにいいならWindowsとOracleを使って組めばいいのに。

オープンソースに拘って「自由とか言わずに俺様の欲しい物を作れ。
OSSなんだからもちろん無料でな。」なんて誰が聞くんだ。
30
(2): 2006/11/27(月)02:40 ID:Sv3uVOvx(1/4) AAS
>>29
だから、サーバ分野でもWindowsNTが選択される機会が増えてきたんだよ、
MicrosoftのOSやサーバはトータルコストがべらぼーに安いw
31
(2): 2006/11/27(月)03:03 ID:94iLGnSZ(1) AAS
>>30
Iteniumが転けてるせいでスケールメリットが無いって言う欠点はどうすんの?
正直PPCとAlphaの後継サーバが無いのって痛くね?
32
(1): 2006/11/27(月)06:52 ID:5g8SOuI8(2/2) AAS
>30
そうなん
33: 2006/11/27(月)11:00 ID:R4CKUJwO(1) AAS
>>27
>>19のことか?
それ以外見あたらないが
34
(1): 2006/11/27(月)11:59 ID:Sv3uVOvx(2/4) AAS
>>31
はぁ、意味がわからん。スケールメリットって?

あと、Iteniumこけてるか?サーバ分野ではそれなりだろ。
あと、AMD64が人気あるじゃんか。
PPCとAlphaの後継サーバとは?そういう意味じゃMIPSのNTも打ち切りだけど。

>>32
実はMicrosoftの製品って安いんだよ。Linuxよりは高いけど、他のOSに比べたら
省1
35
(1): 2006/11/27(月)15:25 ID:Z2bKsGex(1) AAS
>>31>>34
PPCバージョンは完全に消滅したってわけじゃない。
XBOXのOSはPPC版NT由来。

それに、2〜3年ほど前にもMicrosoftはINTEL一社に頼るのはマズイと、IBMと
PPC版Windowsの可能性について検討会を実施している。
そのときは、IBMが「いずれはPPCがINTELを超える」と意気込んだわりに、
PPCがIBM独自製品とMac、組み込み分野しか売れていないことや、高速化が
省6
36: 2006/11/27(月)16:54 ID:Sv3uVOvx(3/4) AAS
>>35
知ってるよ。XBOX360の開発機材って
Apple社製PPCマックでWindowsXPが動いてるもんな。
37: 2006/11/27(月)17:18 ID:YTJZem65(1) AAS
>XBOXのOSはPPC版NT由来。

以前のPReP/CHRPマシン用に移植されていたNTなんてとっくの昔に断絶して、
XBOX版のNTカーネルとは何の縁も所縁もありませんが何か?

本来のNT自体は、特定のアーキテクチャに依存していない。
だからXBOX2開発にあたり、現在のNTカーネルをPPCに「新規に移植した」。
38
(2): 2006/11/27(月)18:14 ID:r8YWKcdl(1) AAS
「Linuxの管理コストが高い」という事であれば、サポート費用が安くすむ様に
契約を見直すか、会社を変えれば良いんじゃないの?

現状程度のサポートがどうしても必要という事であれば、現水準の費用は掛かる
だろうし、MS・オラクル並のサポート体制で問題ないという事ならそれに準じた
低コストのソリューションも見付かるはず。色々探してみればMS以上のサポート力
を持ちながら安く済ませる方法も見付かるかもしれない。
省3
39
(2): 2006/11/27(月)22:19 ID:tjInD+e4(1) AAS
>>38
> 契約を見直すか、会社を変えれば良いんじゃないの?
中〜大規模の企業に勤めたことないでしょ?
自宅の個人サーバー・レベルのイメージで、企業システムを考えていないか?
例えば、フルOSSで作成された中規模以上の企業システムに、365日24時間オンサイト・サポート、アプリだけ
じゃなく、オープンソフトそのものにバグがあった場合も、速やかにパッチを作成・提供するような運用保守契約を
結べるようなソフトハウスやインテグレータは大手企業に限られる。
省17
40
(1): 2006/11/27(月)22:30 ID:Sv3uVOvx(4/4) AAS
Linux支持者にMSの保守費用が安いことを簡単に説明するよ。

よく言うじゃないか。Linuxは馬鹿では使えないとかWindowsは誰でも使えるとか。
Linuxはスキルが必要だとか。

よく考えてみ、君たちがそう主張するってことは、労働者の時間単価がWin専用より
高いって意味だ。

俺もUnixも使えるけど、Windowsだけの技術者よりは時給上がっちゃうよ。

ってことは、トータルで高くなるのよ。
41: 2006/11/27(月)22:38 ID:44Z5u2gt(1) AAS
導入時に安い方を選んだら、運用期間中に他方が値下げされてもっと安くなった。
次の切替時にまた比べて安い方を選べばいいじゃんね。
42
(2): 2006/11/28(火)00:49 ID:V1j67jJY(1) AAS
>40
家はUNIX、Windows、Mac、BSD、Linuxとも単価は同じです
別にどれも特別じゃなくて用途で選択します 予算もあれば堅牢な方選んで見たりいろいろよ
43
(1): 2006/11/28(火)01:47 ID:pCOrnaMH(1) AAS
>>42
うちは違うな
同じ「OSに対する完全サポート」でも、例えばWindowsと商用Unixは
トラブル解析まではやって、後はメーカーに内容を連絡してパッチを
作ってもらい、パッチができたら、その影響調査とテストをやって
実際のサーバに適用するところまでをサービス範囲にしている

Linuxの場合は、distroがパッチ作るパワーがないことが多々あるので、
省8
44: 38 2006/11/28(火)12:57 ID:5LYRHjv2(1) AAS
>>39
おっしゃる通り、零小企業ばかりで働いているので大企業の慣習や考え方は全く分からない
のだけれど、、、

>42>43など読むと小〜中規模の企業の求めに応じることのできるソリューションならば
かなり広い選択肢の中から選べそうだよ? >43 さんの所はWINとLINUXで値段に開きが
あるようだけど
>Linuxの場合は、distroがパッチ作るパワーがないことが多々あるので、
省5
45: 2006/11/28(火)13:24 ID:BjYma/Jd(1) AAS
MSのサポート料が安いって話だけれどさ,
これってSIやらがまとめて払っているからでしょ?
MSに対してSIやらが高いサポート料を払い,
SIは顧客を多く請け負うことで個々の顧客の負担するサポート料が分散されるってことだよね?
46: 2006/11/29(水)01:24 ID:kf0tF6Ka(1) AAS
MS側の意図だけどさ、
OracleがRedhatを吸収合併するかも、とかの話があっただろ。
この、Oracle × Redhat 連合の幻がこの提携話の遠因じゃなかろうか。
実際はRedhatが守りに入って話は変わったんだけど、実はこの連合に焦ったとか。
で、こういう連合への保険のつもりで出してきた提携案だったって説はどうだろう?
47
(1): 2006/11/29(水)04:35 ID:J9WKhi6V(1/2) AAS
連合でなくて
敵対関係なんですけど・・
48
(3): 2006/11/29(水)04:54 ID:J9WKhi6V(2/2) AAS
将来、SUSEのすべて買収して
SUSE=MicrosoftLinuxになる
M$Linux以外は、特許侵害で訴える
ってとこダロ

オープンソースは認めるけど
Linuxに代表されるオープンソースは
当社の特許が多数侵害されていて
省3
49
(1): 2006/11/29(水)05:02 ID:cHRYx8mz(1) AAS
>>47-48
ひょっとしてWindowsから書き込んでる?
50
(1): 2006/11/29(水)05:04 ID:5rqsYSyc(1) AAS
自分もLinuxを配ってしまっては特許で訴えることができなくなっちゃうよ
51
(3): 2006/11/29(水)05:37 ID:XcZkEntX(1) AAS
>>49
Windows MobilePhoneだよマジで
なんで判るの
ひょっとして板管理者サマ?
システム固有文字でも使ったかな???

>>50
このLinuxのみマイクロソフト認定ですので
省4
52: 2006/11/29(水)12:55 ID:IzlJqW0y(1/4) AAS
オープンだなんだと理想を述べたって実際に特許侵害という違法状態じゃ駄目だろ。
53
(1): 2006/11/29(水)13:33 ID:JGmJyXtV(1) AAS
違法状態って言うけど、ソフトウェア特許自体がグレーゾーンだからな。

例えMSの持ってる特許とやらを100%認めたとしてもどの特許に抵触してるか
言わずに「SuSE以外のLinux使ってる連中は、、、」だろ?
バブル期のヤクザなみの言動だよ。

「旦那さん、今のうちにこの土地売っといた方がいいよ? 最近は物騒だ。
突然 玄関先にトラックが飛び込んでくるかもしれないし。 確かお宅には
年頃のお嬢さんがいらっしゃったよね? 最近 この辺りには変質者が
省1
54
(3): 2006/11/29(水)15:05 ID:IzlJqW0y(2/4) AAS
>>53
だが特許ゴロといわれようがなんだろうが、特許の地雷を踏まずにすますのはパテント保持者じゃないのも事実だ。
フリーソフトやオープンソース作っている側が自分で調べる以外に無い。

で、MSはそういう体制が整っていない事を利用してたたいている訳だからぶつくさ文句いう前にフリーソフト作成者の
団体かなにが対処するしかないだろう?
むしろそういう運動が起きない事に問題感じないの?

少なくとも現段階ではソフト作成者個人をねらい撃ちにしていないっていうのもおもしろい事だと思うんだがね。
省1
55: 2006/11/29(水)15:42 ID:VV6O/zd5(1/2) AAS
>>48
ほら、SUSEのロゴはカメレオンだから
体の色がWinFlag4色のカメレオンになるんじゃないw、なーんてね
56: 2006/11/29(水)17:10 ID:BS/sQmS9(1/2) AAS
>>48
はぁ、特許侵害を訴えてもLinuxがWindowsの特許侵害してなかったら
何にも影響ないだろ。特許侵害してたら訴えられても仕方ないだろ。

まるでMicrosoftが悪者みたいな言い方じゃないか、ちみぃ〜w
57
(1): 2006/11/29(水)17:12 ID:BS/sQmS9(2/2) AAS
>>51
Linuxの全角文字じゃないか?
58: 2006/11/29(水)17:14 ID:qkw8U5h1(1) AAS
>>51
GPLだと自分で物を配布しながら他方で特許料を請求するのは難しい
59: 51 2006/11/29(水)17:42 ID:tnJHSrnR(1/2) AAS
>>57
携帯でVGAだから、半角英数は凄く小さいんだょ
60
(1): 2006/11/29(水)17:43 ID:tnJHSrnR(2/2) AAS
GPLは個人のボランティア
個人が金の掛かる特許をとったりしないよね
取る時点は勿論、毎年、高額な金が掛かるらしい
米国の特許は先願主義らしい
金があるところが、すでに有る技術でも
特許取得可能なのでLinux or *BSDは、
かなり悲観的な状態にならざるを得ないと思う。
61: 2006/11/29(水)18:12 ID:IzlJqW0y(3/4) AAS
>>60
適当な事いっちゃイカンよ。
公知の技術は特許にならないのは亜米利加でも一緒。
62: 2006/11/29(水)18:36 ID:vevGCLm4(1) AAS
SuSE用のIISや.Netframework、ActiveDirectoryをMSが出してくれるなら、
SuSEに乗り換えてもいいかも
63: 2006/11/29(水)20:40 ID:WzfWhcJm(1) AAS
Windowsカーネル?がLinuxになったら
Windowsに乗り換えてもいいよ
64
(1): 2006/11/29(水)22:39 ID:6tnIwaPk(1) AAS
>54
>特許の地雷を踏まずにすますのはパテント保持者じゃない
なにサラッと悪魔の証明的なアナロジーで話をまとめようとしてるかな?
ソフトウェア開発会社が必死に既出特許を調べるのは自分達も同じ土俵に立って
他社からの訴訟を避けるようにしよう、あわよくば自社の特許でが他社から
絞り取ってやろうと狙ってるからだろ?

国内だけで年間 数十万件出願される特許の中から自分達が携わった数点のソフトの
省8
65: 2006/11/29(水)22:47 ID:VV6O/zd5(2/2) AAS
>>54
SCOとIBMの訴訟とか知らなそうだなw
66: 2006/11/29(水)23:59 ID:IzlJqW0y(4/4) AAS
>>54
俺が言ってるのは踏まないですますには自分で特許踏んでない事を確かめるしかないっていってるわけだが?
だれが訴えられた特許についてだと言うたかね?
67: 2006/11/30(木)00:20 ID:qm2m2T0V(1/2) AAS
>>64
誹謗中傷というより、「こけおどし」じゃない?
具体的にどの特許が侵害されたのか、それを言わない・言えない。

M「おまえら! 俺のモン盗ったよな?」
L「盗ったって? 何が盗られたって言うんだよ!」
M「つべこべ言うんじゃねえ。 もう俺んとこに寝返ったヤツもいるんだぜ。
  お前らわかってんだろうな。覚悟しとけよ!」
省1
68
(1): 2006/11/30(木)00:32 ID:gWcyJp5s(1) AAS
侵害があるならサッサと訴えてlinuxなんか潰してしまえばいいのにね。
69: 2006/11/30(木)00:36 ID:LzihryXu(1/2) AAS
要するに、Linuxが見過ごしていられない程、市場を侵蝕してきたので
これは脅威と思って、FUDしてるだけですな
WindowsからLinuxへリプレースする客に、
「大丈夫?Linuxは特許侵害してるよ、MSが訴えるかもしれませんよ?
LinuxやめてWindowsにかえっておいで」という風にさ
いつものことじゃん
70: 2006/11/30(木)00:54 ID:qm2m2T0V(2/2) AAS
>>68
訴えるのが目的じゃないでしょ。
特許侵害を指摘してしまうと、速攻で該当部分を書き換えられてしまうからね。

M「みなさーん、こいつら俺のモン盗ったドロボーなんですよー!
  俺がその気になったらいつでも訴えられるんだから。
  まっとうな人なら、犯罪者になるかも知れない危なっかしい奴に
  近づいたりしないですよねー
省4
71: 2006/11/30(木)05:39 ID:U291Yfuf(1) AAS
該当部分を書き換えられればいいけど

MSの主張内容よく知らないけど
たとえば
ユーザーインターフェースだったり
ファイルシステムの一般的な内容だったり
したら困るよな
72
(1): 2006/11/30(木)07:51 ID:8i9vbOHN(1) AAS
M$「右クリックは特許に抵触します」

ユーザー「ナ、ナンダッテー」

とかありそう。
73: 2006/11/30(木)08:53 ID:bKaFq5Q+(1) AAS
マウスが駄目なら
別のユーザインターフェイスを作るとか・・・

たとえば抱き枕型とか
74: 2006/11/30(木)09:40 ID:zrbWxZyZ(1) AAS
下手に変な技術を組み込んだ方が特許に引っかかり易いんじゃないか。
右クリックなり一般的なファイルシステムなら公知技術として押し通せるでしょ。
75
(2): 2006/11/30(木)14:23 ID:n/bk0suJ(1) AAS
やはり一番良い方法は同時多発訴訟発動じゃないかな?
今回はスケープゴートを挟まずに本体が、それも御大将自らが
出場って来てるから 人数さえ集まれば結構良い所まで
食い込めるそうだ。

訴訟の方法とか調べるのに良いサイト知らない?
それと誰か、この手の抗議行動で海外と連携して
動いた経験のあるひとって居ないかな?
76
(1): 2006/11/30(木)14:35 ID:ieULiw5N(1/8) AAS
>要するに、Linuxが見過ごしていられない程、市場を侵蝕してきたので
>これは脅威と思って、FUDしてるだけですな
>WindowsからLinuxへリプレースする客に、

と信者は主張するが、実際にはWindowsはクライアント分野では、できそこないのMacを駆逐し、
サーバ分野ではUnixを食って伸びている。

Linuxが食っているのはWindowsではなく、SolarisやHP、Irix、Aixだね。
77: 2006/11/30(木)14:36 ID:ieULiw5N(2/8) AAS
>>72
右クリックを使ったのは、ハドソンが初だぞ。
78: 2006/11/30(木)14:36 ID:ieULiw5N(3/8) AAS
>>75
何が目的でどういう訴訟を起こしたいんだい?
79
(1): 2006/11/30(木)15:21 ID:LzihryXu(2/2) AAS
>>76
フランス議会、Windowsを捨てLinuxに移行へ
外部リンク[htm]:japan.cnet.com

こういうことをいってるんですよ、おわかりかな?
80
(1): 2006/11/30(木)16:28 ID:ieULiw5N(4/8) AAS
>>79
まだニュースになる程度・・ってことですよね。
81
(1): 2006/11/30(木)16:58 ID:RYWEvwiG(1) AAS
>>80
ものは言いよう・・ってことですよね。
82
(3): 75 2006/11/30(木)17:34 ID:2YJs805q(1) AAS
訴訟の内容は、名誉棄損、精神的苦痛の損害賠償、公の場所での発言の撤回、謝罪と賠償ニダ
を中心として 後は参加者 各位が独自に求めていくという方向でどうだろう?

方向性としては
・巨大企業が圧力でボランティアの創造的活動を妨害している。
・世界中の文化の発展に寄与する可能性のある創作物が金儲けのために握りつぶされようとしている。
・これからは貧困国の子供たちにもIT教育は必要となって行くだろう。その時、重要なツールとなるLINUXが〜〜
・外国製OSの寡占化の為、現在多くの国内のIT企業が〜〜
省1
83: 2006/11/30(木)17:38 ID:nn07Cufa(1) AAS
>>82
今後そうなって欲しいというあなたの希望は理解したけど、
実際に妨害されたという事実は発生してないので
現時点ではキチガイの被害妄想としか言いようがない主張ですね。
84: 2006/11/30(木)17:48 ID:ieULiw5N(5/8) AAS
>>81
Windowsを捨て、Linuxへ移行がニュースにならなくなったらまじで
MSやばいと思うよ。
85: 2006/11/30(木)17:50 ID:ieULiw5N(6/8) AAS
>>82
悪いけど、その主張じゃ、単なるアジ演説レベルだなあ。
具体的に著作権を侵害しているだとか、脅迫されたみたいな事実がないとね。
あなたの主張はすべて自分の希望なんだよ。裁判で争うレベルではなくて、
未来がこうなるといいなという主張。
86
(1): 2006/11/30(木)18:13 ID:TFOGDK2f(1/4) AAS
事実認定は開廷されてから行われるんじゃないか?
とりあえず訴追するだけならできるはず-勝てるかどうかは置いておいて-
ようは何人集まるか、連携が取れるか? 弾の数と質次第。

世界中で同じような訴訟と抗議活動が始まれば、ひょっとしたら
一部のマスコミは取り上げるかも知らん。 ま、マスゴミに期待するだけ無駄だと思うけど。
87: 2006/11/30(木)18:17 ID:eDjV66cB(1/3) AAS
勝ち目のない訴訟を乱発しても
世間の反感を買うだけじゃないか?
88: 2006/11/30(木)18:37 ID:TFOGDK2f(2/4) AAS
祭が不発なら世間の反感など買わんよ。 誰にも知られずに終わるだけ。
巧い事連鎖反応が続いていけば勝敗なんて関係ない。
「色んな所で個人がMS相手取って訴訟起こしてるって。 あんなデカい企業相手によくやるよ。へぇ、特許を盾にボランティアグループを潰して回ってるんだ? あこぎな事するね」
とでも世間に認識させれば原告側の戦略的勝利。 別に金をせしめるのが目的じゃないんだろ?
89: 2006/11/30(木)18:57 ID:ieULiw5N(7/8) AAS
>>86

>>82みたいな内容をアジっても、基地外と思われるか、大企業にたかってる
ややこしい人と思われるだけだよ。世間の人は別にWindowsの購入や価格について
疑問を持っていないから。サービス受けたらお金払うの当たり前だからなんとも思ってないし。
90
(2): 2006/11/30(木)19:07 ID:TFOGDK2f(3/4) AAS
無駄かどうか、やるだけやってみても良いと思うがな。
俺としては感情論で訴えるより、行政に対して
「モノカルチャーによるウィルスに対する脆弱性 うんぬんかんぬん」
と持っていった方が良いような気がするが。

仮りに巧くいってMacの使用率が上がろうものなら漁夫の利 (°д°)ウマー
91
(1): 2006/11/30(木)19:08 ID:eDjV66cB(2/3) AAS
>>90
んじゃやってみてよ。
92
(1): 2006/11/30(木)19:18 ID:ieULiw5N(8/8) AAS
>>90
裁判するには、Microsoftに過失みたいなのがいるわけだが、今のところ
見当たらない。
93
(1): 2006/11/30(木)19:27 ID:TFOGDK2f(4/4) AAS
>>92
行政訴訟ならマイクロに過失要らなくね? 独占状態のOSを使い続ける適法制だの、
ウィルスによる被害が現実のモノと成った時の責任は誰が取るのかを問う、とか
言えば体裁整うもん。 マスゴミ受けも良さそう。

>>91
メンドクセっ!!
俺はなんつーの? オブザーバー的な? 裏方的な??
94: 2006/11/30(木)19:34 ID:eDjV66cB(3/3) AAS
>>93
ね、やりたくないんでしょ。
その気持ちはみんないっしょ。
大勢集めるなんて無理。
95: 2006/11/30(木)20:08 ID:Y+UL7OKW(1) AAS
今や、OS を牛耳ってるのは、米国だよね。
花形だった車はやられっぱなしだし、あとは農業くらいでしょ。

M$やMACが外貨獲得、国益の柱になってるのは間違いない。つまり国も後押しし助けるということ。

一国、一企業が牛耳り、何かやらかした時のことを考えると、対抗勢力は必要かなと思う。

血液型の違いで人類が疫病から生き延びてきた、というストーリー。
96: 2006/11/30(木)20:49 ID:wFDZO5kK(1) AAS
兵器関連じゃね?後金融分野
M$、MACなんてお飾りです
97
(1): 2006/12/01(金)11:52 ID:G3AaVsKP(1) AAS
少額訴訟の起し方と進み方
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com

Formalities(民事訴訟の起こし方)
外部リンク[html]:www.lifeserver.co.jp

民事手続
外部リンク[html]:www.geocities.jp

行政訴訟の手引きなど、ウェブ上で読める所をご存じの方はいらっしゃいませんか?
省6
98: 2006/12/01(金)11:59 ID:CJPpUl8B(1) AAS
>>97
法律勉強相談
2ch板:shikaku
99
(1): [age] 2006/12/02(土)05:45 ID:XLwbfIyc(1/2) AAS
MSがLinuxを著作権侵害で訴えないのは、それを明確に立証できないから。

バルマーは「LinuxはWindowsに借りがある」とハッキリ言っているのだから、Distroやコミュニティ、
OSS/Linux推進団体は「偽りの情報でユーザーに心理的圧力を加え、Linux普及を阻害した」と
訴えることができる。
にも関わらず、それをしないのは「もしかしたら侵害しているかも」という不安が払拭できないから。

ストールマンたちが「GPLv3にNovell-MSのような提携を結んだら、それはNovellユーザーだけではなく、
全ユーザーが著作権侵害から保護される条項を追加して、MS-Novellの提携をぶっ壊してやる!」
省3
1-
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.412s*