早慶を滑り止めにできる大学 (155レス)
上下前次1-新
1: 09/06(土)17:37 ID:kNtEM+id(1) AAS
東京一科までか
2: 09/06(土)17:37 ID:r9Wou00w(1/2) AAS
そうだな
そこまでだと思う
3: 09/06(土)17:41 ID:0Q/RaNKM(1) AAS
痴呆旧帝だとMARCHすら苦戦するのヤバすぎ
4(1): 09/06(土)17:42 ID:+znV69ZM(1/3) AAS
滑り止めの定義にもよる
本命合格者の半分が落ちる併願先を滑り止めと言うかどうか
5: 09/06(土)17:44 ID:lSJcNEPH(1) AAS
慶應だったらわかる
早稲田は併願先
一橋とか、半分も早稲田上位は受からない
6(1): 09/06(土)18:00 ID:+znV69ZM(2/3) AAS
一橋が早稲田を滑り止めと言うのは語弊がありそうだな
外部リンク:passnavi.obunsha.co.jp
7: 09/06(土)18:10 ID:F1Hmeytp(1) AAS
科学大も早慶を滑り止めにできてるとは言い難い
8: 09/06(土)18:14 ID:ve212nTQ(1) AAS
でも
早慶合格一科不合格者数>早慶不合格一科合格者数
9: 09/06(土)18:24 ID:+znV69ZM(3/3) AAS
>>6を元に、一橋商の併願先を合格率で並べるとこう
1位 早大商 45.9%
2位 早大政経 52.4%
3位 早大社学 53.5%
4位 慶應経済 57.6%
5位 上智経済 62.1%
6位 慶應商 79.0%
省3
10(1): 09/06(土)18:33 ID:3CB90y9d(1) AAS
科学大は早慶を滑り止めにできるだろ
早慶理工は互いに併願先だが
入学者の併願成功率 2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)
対慶應理工
東大理一 97.2%
東大理二 96.2%
京大理 81.8%
省20
11: 09/06(土)19:35 ID:S+7fNpH2(1) AAS
同志社大学
12: 09/06(土)19:51 ID:r9Wou00w(2/2) AAS
>>10
以外と科学大の早慶理工合格率が高くて驚いたわ
科学大入学者の下の方は早慶理工受けないとかあるのかもしれんが(本命で精一杯で早慶理工受けている暇がない、受けても理科大くらいとか
13: 09/06(土)20:11 ID:lL6d5LHb(1) AAS
AA省
14: 09/06(土)20:12 ID:+eb/25Ro(1) AAS
東大のみ
京大一橋東京科学は早慶より格下
15: 09/06(土)20:26 ID:h9d0Mx6t(1) AAS
滑り止めの意味わかってんの
早慶は東大合格しても落ちるのは多いわ
16: 09/06(土)20:37 ID:rfiVyTZk(1) AAS
早稲田政経共テ推移
年度 定員 合格者 辞退率
2022 50 640 92.2%
2023 50 681 92.7%
2024 50 842 94.1%
2025 50 760 93.4%
合格者の9割以上に蹴られるのに「合格者」平均偏差値を嬉しそうに自慢する数盲大学があるらしい
省1
17: 09/06(土)20:41 ID:/lTsROkt(1/2) AAS
早慶と言っても慶応はマーチに近い
18: 09/06(土)20:41 ID:QhUrwYPT(1) AAS
早慶理工と科学大学併願受験生の平均偏差値は科学大学受験生の平均偏差値より明らかに高い
19: 09/06(土)20:41 ID:/lTsROkt(2/2) AAS
↑文系学部の話
20: 09/06(土)20:46 ID:GUjqk/rc(1) AAS
慶應は簡単やが痴呆旧帝のゴミ共は受からんからなあ
21: 09/06(土)21:21 ID:M75Envcf(1/2) AAS
SS 東大
S 京大
A 一橋 東京工業 阪大
B 東北 名古屋 神戸 早慶
C 北海道 九州 筑波 横国
東京外国語 お茶の水 上智
D 千葉 大阪公立 都立 明治 ぎりここまで高学歴と思う。
22: 09/06(土)21:29 ID:B550lmwI(1/2) AAS
山梨県北杜市(ほくとし)は、南アルプスや八ヶ岳の雄大な自然に囲まれ、湧水を源にした美味しい食材、地域の風土を感じるアート文化・歴史が融合した魅力的なエリアです。観光や移住、アウトドアを楽しむのに最適な環境が整っており、多くの人々に愛される地域となっています。訪れる度に美しく、ここにずっといたいとおもえる杜(もり)。
"ほくとにいくと"特別な体験や出会いがあなたを待っています。
北杜市が人気な理由は何ですか?
北杜市の最大の魅力は、なんといっても豊かな自然環境です。 八ヶ岳の雄大な山々を背景に、清らかな水が流れる渓流や、緑豊かな森林が広がっています。 年間3,000時間を超える日照時間は日本一を誇り、春には桜、夏には高原の涼風、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
北杜市ってどんなところ?自然と文化が調和する暮らし
移住先として注目を集める北杜市は、豊かな自然環境と充実した生活インフラを両立させた理想的な街です。年間を通じて快適な気候と、八ヶ岳の絶景が楽しめる環境は、多くの移住者を魅了しています。文化的な活動も盛んで、芸術家たちの創作活動の場としても知られています。
23: 09/06(土)21:30 ID:B550lmwI(2/2) AAS
八ヶ岳の麓で過ごす、豊かな自然環境
北杜市の最大の魅力は、なんといっても豊かな自然環境です。八ヶ岳の雄大な山々を背景に、清らかな水が流れる渓流や、緑豊かな森林が広がっています。年間3,000時間を超える日照時間は日本一を誇り、春には桜、夏には高原の涼風、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。また、標高が高いため、夏場も比較的涼しく過ごしやすい気候も特徴です。自然環境を活かしたアウトドアアクティビティも豊富で、ハイキング、キャンプ、釣りなど、休日を充実させる選択肢が数多くあります。
都会の喧騒を離れた、落ち着いた生活環境
都会の喧騒から離れた北杜市では、ゆったりとした時間が流れています。しかし、決して不便というわけではありません。市内には必要な商業施設や医療機関が整っており、日常生活に必要な機能は十分に揃っています。また、中央自動車道や小淵沢駅があり、東京都心まで約2時間でアクセス可能です。この程よい距離感が、都会との繋がりを保ちながら、静かな暮らしを実現できる理由となっています。
芸術と文化が息づく、魅力的な地域性
北杜市には、多くの芸術家やクリエイターが移住して創作活動を行っています。市内には美術館やギャラリーが点在し、文化的な刺激に触れる機会が豊富です。また、地域の伝統行事や祭りも大切に守られており、新旧の文化が見事に調和しています。このような環境は、創造性を刺激し、新しい価値観や生き方との出会いをもたらす
24: 09/06(土)22:10 ID:v4svPY72(1) AAS
慶應は経済Aとか商Aとか格好の滑り止めだけど、早稲田は普通に受からんよ
25(1): 09/06(土)22:18 ID:a4ced72t(1) AAS
早稲田政経法でも社学文構文に受からんからな
結局早稲田の悪問マークは当日の運で当てたもん勝ちのロト6
入学者の併願成功率 2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)
対早稲田政経
東大文一 73.3%
京大文 69.2%
東大文三 58.1%
省40
26: 09/06(土)22:54 ID:KwaoFARG(1) AAS
早慶は分かるがマーチに落ちまくる地底ってマジで知的障害者だよな
27: 09/06(土)22:57 ID:J7oX3u4z(1/2) AAS
>>25
いや、5割受かってれば十分だろ
難易度的には同じくらいの難易度なんだからそんなもん
もしかして数学できない?
28: 09/06(土)23:00 ID:FeIbn0ve(1) AAS
早稲田上智は難しい
慶応は普通
MARCHは簡単
MARCHに碌に受からない痴呆旧帝大は生きる価値のない池沼
29(2): 09/06(土)23:03 ID:Kp5MLThP(1) AAS
合格者の5割も落とされる併願校が難易度同じなわけねーだろが、完全に併願校が格上だわ
30: 09/06(土)23:15 ID:M75Envcf(2/2) AAS
SS 東大
S 京大
A 一橋 東京工業 阪大
B 東北 名古屋 神戸 早慶
C 北海道 九州 筑波 横国
東京外国語 お茶の水 上智
D 千葉 大阪公立 都立 明治
31: 09/06(土)23:22 ID:TaZ5rWvr(1) AAS
●「京阪神明治落ちの同志社大学」●
神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)
神戸大学 経営学部 入学者(合格率)
94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
省16
32(2): 09/06(土)23:30 ID:J7oX3u4z(2/2) AAS
>>29
お前本当にバカか?w
超重量級の東大合格者ですら入学者がもう一度受けたら1/3以上入れ替わるとまで言われているのに
33: 09/07(日)00:39 ID:b1df/Qg2(1/2) AAS
>>32
文系みたいに国立と私立で全く毛色の違う入試するなら話は別だが、理系のように問題に国立私立の違いがあまりない入試なら併願校の合格率5割程度なら併願校の方が難しいでしょ
その理屈だと、もし国立と私立併願校が同じ難易度なら2/3は受かるってことでしょ
34: 09/07(日)00:42 ID:b1df/Qg2(2/2) AAS
その理屈=入試をもう一度受け直したら3分の1は入れ替わる(落ちる)
35: 09/07(日)05:01 ID:dCur9Vq+(1) AAS
んでその併願私立大学生全員に国公立受験させて合格最低点取れるのがどんだけいるのって話
私立専願からAOまで全滅だろ
36: 09/07(日)05:09 ID:KRr9YfCX(1/2) AAS
AA省
37(3): 09/07(日)05:10 ID:+os6MzsC(1) AAS
早稲田と慶應でツーランク違うからこんな議論成り立たん
早稲田→滑り止めになる大学ない、あえて言うなら理?
慶應→東京一科早稲田の滑り止め
38(2): 09/07(日)05:19 ID:s1f2GBQi(1) AAS
>>4
早慶は乱れ打ちが出来るから、
早慶を滑り止めにする受験生は早慶を4つ5つ受ける
仮に3割程度の合格率でも4つ受けたら7割以上の確率でどこかにひっかかるから滑り止めと言える
所詮、国立受験生は国立が大本命で私立は大して行きたい大学ではないから
39(2): 09/07(日)07:11 ID:QrAuwdZ7(1/9) AAS
>>37
早稲田文系は社会的な評価が低いから、真面目に過去問対策されていないだけだと思うよ。
あとロト6タイプの出題学部が多過ぎる問題も。
政治家やマスコミといった口八丁煽り屋稼業向けには最適化されているのだろうけどねw
◯2025年度 日経年収ランキング 40代 関東関西大学
ランク 大学名 年収(万円)
AAA 一橋大学 1,392
省14
40: 09/07(日)07:14 ID:lt+w5m4W(1/2) AAS
>>38
受験を必ず当たりの入ってるくじ引きと間違えてる脳弱
「3割程度の合格率」なんてのは受験ではありえないんだよ、受ける大学のレベルに学力が足りてないやつは「当たりの入ってないくじ」を引き続けるだけで、一万回受けたって落ち続けるだけ
ボーダー近くまでは達してる場合には、回数受けると調子のよかった回も出てきて滑り込める可能性が高まるが、それはあくまでボーダーまでは来れてる場合の話
模試で「合格可能性30%」と判定されたやつは、そのままじゃボーダーからも遠いので何回受けようが落ち続ける(合格可能性30%というのは、過去その模試でその程度の成績を取った人の3割程度がその後に学力を上げて合格ラインを越えることができましたという統計的数字であって、その人が3割受かるという「率」をもってるわけじゃない)
41(1): 09/07(日)07:53 ID:t0TA/5Fv(1) AAS
>>39
その表持ってくると説得力ないね
早慶の比較は置いておいても
社会的な評価は京大>一橋、阪大>神戸だし
42(1): 09/07(日)09:27 ID:QrAuwdZ7(2/9) AAS
>>41
それグロスの重課金ガリ勉度を示す偏差値指標で、社会で大事などれだけ短時間で成果をあげたかを示す指標じゃないんやでw
43: 09/07(日)09:34 ID:v/hGSqRH(1) AAS
京大と一橋は難易度差あり過ぎるよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s