早慶を滑り止めにできる大学 (155レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
75
(1): 09/07(日)14:13 ID:F6e8svoJ(2/4) AAS
>>74
まあでも小4から3年もアホみたいに意味のない塾通って時間を浪費したりはしないから、私立と北野では大学受験までで倍は投入量が違うでw
76: 09/07(日)14:15 ID:8VromWQV(1) AAS
>>72
結局、私文悪問マークはロト6なんだよな
77
(1): 09/07(日)14:16 ID:F6e8svoJ(3/4) AAS
>>74
アホかいな。英検2級なんて、せいぜい150時間やろw
しかもその分大学受験での英語時間配分量が減るだけだしw
78
(1): 09/07(日)14:16 ID:IUglvMFT(1) AAS
早慶どころかマーチに大量に落ちる地底はガチの知的障害者
79: 09/07(日)14:17 ID:M374qX63(1) AAS
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
80: 09/07(日)14:24 ID:k9t2DEWt(1/2) AAS
鉄録会ってそもそも中高一貫向けのカリキュラムだろ
81: 09/07(日)14:37 ID:k9t2DEWt(2/2) AAS
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
82
(1): 09/07(日)14:39 ID:04wvG4QY(11/14) AAS
>>77
そう
その通り
だから先取りは有利だから行うんであって総勉強時間は殆ど変わらん
83: 09/07(日)14:40 ID:04wvG4QY(12/14) AAS
英検3級レベルを中学生レベルとして、150時間程度で高校卒業程度の2級になるわけないじゃん
84
(1): 09/07(日)14:43 ID:T2tlQO3b(2/2) AAS
>>62
難易度の多少の変化は頻繁に起きている
今後は超少子化と一極集中でどう変わるかやな
このインパクトはでかいだろう
85
(1): 09/07(日)14:44 ID:F6e8svoJ(4/4) AAS
>>82
だから中受の3年間ガリ勉をなかったことにすんなしw
ただの努力量でカバーしているだけなのに、天才ぶるのもいい加減にしろなしw
86: 09/07(日)14:45 ID:04wvG4QY(13/14) AAS
>>84
ここから一橋が上がる未来が見えないけどね
東京科学大への吸収合併の可能性はありそう
87: 09/07(日)14:46 ID:04wvG4QY(14/14) AAS
>>85
その場合、進学実績が低いところから進学してくる人ほど地頭良いという事になるが?
88: 09/07(日)15:23 ID:GiOimnPm(1) AAS
進学者の中高一貫校出身の比率は東大が他のどの大学よりも圧倒的に高い

【衝撃】東大合格者の7割は中高一貫出身…中受では偏差値50!首都圏で東大に入りやすいコスパ最強の中高一貫校
外部リンク:note.com

東京大学合格者に占める中高一貫校出身者の割合は例年6~7割となっており、その割合も年々増加している。
89: 09/07(日)15:26 ID:RWYMkntM(1) AAS
 
 千葉大学薬学部
 横浜大学薬学部
90
(1): 09/07(日)15:55 ID:Hfgj3pyj(2/2) AAS
>>37
これ。確かに定義が難しいけれど「滑り止め」というからには、100%近い併願合格率じゃないといかんと思う。50~60%ならそれはただの併願校や
91
(1): 09/07(日)15:59 ID:q9Krlur3(1/2) AAS
>>90
滑り止めというには合格率8割は欲しいな個人的な感覚だが
92: 09/07(日)16:40 ID:s1kA2MJ9(4/4) AAS
>>75
北野や日比谷等の公立は小4から塾通い多いぞ。中受失敗組や私立中中退組等も多いし、一部の塾にそういうカリキュラムがあるからな。
93
(2): 09/07(日)17:07 ID:FFiwCis1(1) AAS
>>91
じゃあ早慶から見て上智マーチは滑り止めではないな

2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

早稲田政経入学者の併願成功率
上智経済 44.1%
上智法 50.0%

早稲田法入学者の併願成功率
省6
94: 09/07(日)17:17 ID:q9Krlur3(2/2) AAS
>>93
確かにそれを見るに早稲田にとって上智は滑り止めとは言えないな
慶応に関しては上智に加えて明治青学もか
95: 09/07(日)17:23 ID:nRPjIC5J(1/2) AAS
>>93
問題はどの層がその大学を受けているのかという問題がある

例えば、慶応商を抑えられるなら上智経済は受けないだろう
96: 09/07(日)17:26 ID:E2QqdqfG(1) AAS
>>78
こんな障害者共が早慶を貶してるの普通にヤバいよなw
97: 09/07(日)17:30 ID:0ZDcH9cv(1) AAS
東大文?でも早稲田上位上智上位はは六割台だから
とても滑り止めとはいえない
東大の滑り止めは慶應MAR
早稲田の滑り止めはMAR
慶應の滑り止めは法政東洋
これが現実よ
98
(1): 09/07(日)17:31 ID:qc5C9jGU(1) AAS
慶応は早稲田の滑り止めだが
99
(1): 09/07(日)17:37 ID:jUZ6yzYb(1) AAS
>>98
早稲田が慶應に8割以上受かってるのは無いから滑り止めじゃないだろ

入学者の併願成功率 2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

対慶應法
東大文一 72.5%
早稲田法 56.3%

対慶應経済
省15
100: 09/07(日)17:45 ID:lnIopao4(1) AAS
早稲田政経の慶応商併願成功率が高いだけでそれ以外は6割を割ってるからとてもじゃないが早稲田は慶応を滑り止めにできない
それに対し東大は余裕で慶応を滑り止めにしている
101
(1): 09/07(日)19:03 ID:nRPjIC5J(2/2) AAS
>>99
でも早稲田政経にとって慶応商は滑り止めと言ってもいいくらいだな
102: 09/08(月)10:37 ID:S2RYj1yw(1) AAS
 ●「京阪神明治落ちの同志社大学」●

神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)

神戸大学 経営学部 入学者(合格率)

94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
省16
103: 09/08(月)11:35 ID:FXnZ8qOr(1/3) AAS
AA省
104: 09/08(月)12:04 ID:3XVAwPXw(1) AAS
明治大≒神戸大

明神大学

【新大学群】
明神大学

「京阪神明治落ちの同志社大学」
神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)
省20
105
(1): 09/08(月)12:21 ID:aQs8gNKf(1) AAS
>>101
合格者の4分の1落ちてて滑り止めとは言わないだろ
106: 09/08(月)12:46 ID:DcfDOycq(1/2) AAS
難易度差は相当だけど、
滑り止め扱いなら8割は欲しい

実際東大は慶應なら8割受かるし
107
(1): 09/08(月)12:52 ID:iAWkOcDb(1/6) AAS
>>105
一橋も似たようなもんじゃん
108: 09/08(月)12:54 ID:j9DRjDuD(1) AAS
国立
東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)
筑波+千葉+横国
旧帝 旧六医 旭川医科

公立
都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学 府立 道立札幌医科 京都公立大学 大阪公立大学
省3
109
(2): 09/08(月)13:42 ID:DcfDOycq(2/2) AAS
>>107
一橋にとって早稲田上位は同レベル校
慶應も滑り止めとまではいえない

滑り止めってほぼ確実にうかるってことだから
六割台だと微妙

三割以上おちるところを滑り止めとかいって
見下すのは傲慢だよ
110: 09/08(月)13:54 ID:iAWkOcDb(2/6) AAS
>>109
滑り止めかどうかというのは、合格率よりも心情的な部分が大きいと思うけどね

そりゃ合格率3割とか4割なら滑り止めとは言えないと思うが、両方受かってW合格の選択で100-0なら7割前後でも滑り止めじゃね?
111: 09/08(月)14:17 ID:ctlI6q0N(1) AAS
それはさすがに意味わからん
自分が美人と思ってるブスみたいなもん
数値で語らんと
112
(2): 09/08(月)14:22 ID:5S+XB0x+(1/2) AAS
慶応商は難易度低すぎ
113: 09/08(月)14:23 ID:fS4joTKW(1/2) AAS
>>109
それなら早稲田も慶應を滑り止めとは言えないよな

入学者の併願成功率 2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

対慶應法
東大文一 72.5%
早稲田法 56.3%

対慶應経済
省15
114
(1): 09/08(月)14:25 ID:fS4joTKW(2/2) AAS
>>112
政経以外の早稲田は慶応商を滑り止めにできないけどな
115: 09/08(月)14:34 ID:FXnZ8qOr(2/3) AAS
AA省
116: 09/08(月)14:39 ID:4hlmwcd7(1/2) AAS
>>112
慶応商どころか明治に落ちまくるのが痴呆旧帝やぞ

画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp
117
(3): 09/08(月)14:42 ID:4hlmwcd7(2/2) AAS
明治に半分も受からない出来損ないの痴呆旧帝大(笑)

東北大学・経済学部入学者の併願私大合格率

慶應義塾大学・経済学部【5.3%】
早稲田大学・商学部 【23.5%】

明治大学・経営学部 【42.9%】
明治大学・政治経済学部【44.6%】

立教大学・経済学部 【58.3%】
省2
118: 09/08(月)14:45 ID:oQzwNUe8(1) AAS
痴呆旧帝はマーチに碌に受からない障害者でもバンバン受かる
119: 09/08(月)14:45 ID:5S+XB0x+(2/2) AAS
>>117
滑り止めは法政だけで草
120: 09/08(月)14:46 ID:iAWkOcDb(3/6) AAS
>>114
慶応経済法も慶応商を滑り止めにできない
121: 09/08(月)14:48 ID:9EsP4UVU(1) AAS
>>117
慶応経済も明治青学に堕ちまくりだぞ

2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

早稲田政経入学者の併願成功率
上智経済 44.1%
上智法 50.0%

早稲田法入学者の併願成功率
省6
122: 09/08(月)14:48 ID:iAWkOcDb(4/6) AAS
>>117
合格率がその程度でも東北大の滑り止めは明治だし、神戸大の滑り止めは同志社だし、慶応経済の滑り止めはMARCHなんよ
123: 09/08(月)14:51 ID:F6DvDnKJ(1) AAS
早稲田も上智に半分落ちるが一応滑り止めのつもりで受けてるだろうしな
124: 09/08(月)15:01 ID:iAWkOcDb(5/6) AAS
滑り止めというのは併願校の中でも格下扱いという侮蔑的なニュアンスを含むので
具体的に合格率がどうというよりかは心情的な部分が大きい気がする
125: 09/08(月)15:02 ID:iAWkOcDb(6/6) AAS
たしかに滑り止め、という言葉を文字通りに受け取るなら
滑り止まらないといけないので、相当に安牌な併願先ということにはなる
126: 09/08(月)15:19 ID:FXnZ8qOr(3/3) AAS
AA省
127: 09/08(月)15:29 ID:sttBduHt(1) AAS
東大くらいじゃない
128
(1): 09/08(月)19:24 ID:tpbz8BBs(1) AAS
>>38
「合格率」の概念分かってるか?w 合格率3割の学部をいくつ受けようとも3割じゃ
129
(1): 09/08(月)21:17 ID:1fazs1Tq(1) AAS
東大ごときじゃ早慶滑り止めにできない
ハーバード オックスフォードあたりじゃないとムリムリ
130: 09/09(火)05:01 ID:MnnYSfQl(1) AAS
なぜ早慶でまとめるんだ?
東大は慶應なら滑り止めにできてる
131: 09/09(火)05:30 ID:rc6RnPf0(1) AAS
芋は慶商だが、旧東工はムズい、
早慶理工は滑り止めに出来ない、
慶商=理科大だと思うぜ
132: 09/09(火)05:52 ID:ZYjzZDYf(1) AAS
2026年度の国立大学(学部)の入学定員は9万6,376人で、前年度より17人減少した。分野別にみると、「人文社会」が32人減、「理工」が100人増、「農水」が52人増、「医・歯」が7人減、「薬・保健」が増減なし、「教育」が130人減。前年度に引き続き、理工分野の増加が目立った。
 山形大学と山口大学で学部の改組(2学部)。このほか、学科などの改組(14学科)、入学定員の改訂(24学科)により、京都大学などでは学部定員を増やす。
 大学院の入学定員は、前年度比301人増の6万1,235人。内訳は、修士課程が4万3,117人(前年度比317人増)、専門職課程が4,293人(増減なし)、博士課程が1万3,825人(同16人減)。
 文部科学省のWebサイトでは、大学入学定員の増減予定表を大学と大学院別で一覧で掲載。各校の詳細が確認できる。
133
(1): 09/09(火)06:22 ID:wEna+9il(1/2) AAS
◯東大文1から見た私文試験内容ガラパゴス度

早稲社科 68.8%
早稲法学 71.6%
慶応法学 72.5%
早稲政経 73.3%
上智法学 79.3%
慶応経済 84.8%
134: 09/09(火)08:59 ID:sWGRH90i(1) AAS
>>133
それも当てにならんのよ
何故なら入学者のどの層が受けているかわからないから

入学者上位層は早稲田社学や上智法は受けないだろうし、そうなると少数の下位層の受験結果となる
早稲田政経法、慶応経済法はどれも多く受けるから試験難易度そのままだと思うが
135: 09/09(火)09:06 ID:ZavzRUvr(1) AAS
めっちゃ必死でワロタ
キモすぎだろ
136
(1): 09/09(火)10:31 ID:2Ly0+cFl(1) AAS
わかってるのは、

東大の滑り止めは早稲田は無理で慶應以下
早稲田政経はぎり慶應を滑り止め扱いはできない
一橋は早稲田どころか慶應も滑り止めにはできない
ってあたりだろな

そもそも、勉学にすべてを捧げる系にとっての学歴と
さくっと高学歴帯に入れればいいやと言う陽キャにとっての学歴は
省4
137: 09/09(火)10:32 ID:J5CLcVl6(1/2) AAS
>>128
その場合「どこかに引っかかる」確率は3割ではなくなるよ
合格率30%の試験を
2つ受けたら51%
3つ受けたら66%
4つ受けたら76%
138: 09/09(火)10:35 ID:J5CLcVl6(2/2) AAS
まあ単純に同程度に確かなサイコロの出目とは違うけど
139: 09/09(火)10:49 ID:LdtffKwX(1) AAS
まぁ乱れ打ちしてほぼ全落ち、
1つだけ引っかかって「滑り止め」っていうのもどうかと思うが
140: 09/09(火)10:53 ID:wEna+9il(2/2) AAS
>>136
まあ京大と早慶だとガリ勉の意味がかなり微妙だけど、東大は段違いっぽいよw

○2025/3の時価総額トップ100CEO社長輩出率(2名以上)

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 8 4.3 1.84‰
東京大学 23 14.1 1.64‰
-
省5
141: 09/09(火)13:09 ID:Tll2KPkM(1) AAS
>>129
馬鹿だなww
142: 09/09(火)13:11 ID:eNbHS656(1) AAS
大学連合
一橋大+東京科学大+東京外大+東大

(首都圏御三家) つくば+千葉+横浜

東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)

北海+千島列島(東京中心から東へ1000km)
南海 九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
省4
143: 09/09(火)19:00 ID:a4tgC/uo(1) AAS
琉球大学だな

琉球大生なら余裕で滑り止めにできる
144
(1): 09/12(金)20:49 ID:lLR0+EaF(1/2) AAS
>>32
それそんなに信憑性ないやろ
東大理一合格者の早慶理工併願成功率は95%位あるが、不合格だと途端に50%程度になる
京大工だと、合格者で80%、不合格は25%程度
東工大だと、合格者で60%、不合格は10%程度まで落ちる
それが現実
145: 09/12(金)20:52 ID:fExww730(1) AAS
>>144
早慶理工が合格者と不合格者の間にあるだけでは
合格者より不合格者の方がずっと多いし

そもそも>>29とは関係ない
146: 09/12(金)20:56 ID:lLR0+EaF(2/2) AAS
まあ滑り止めってのは本命に落ちてもそこには受かるはず、という事だから、京大工も東工大(科学大)も不合格者が早慶理工にそれぞれ25%、10%しか受からないのだから併願校であって滑り止めの機能は期待できないね
理工に関して、滑り止めにできるのは東大か上位の国立医学部くらいだろう
147: 09/12(金)21:50 ID:nfuBHT8z(1) AAS
東大、京大くらいじゃないか
148
(1): 09/12(金)22:04 ID:74Z85j3h(1) AAS
京大理、工ってもはや金沢大医や岡山大医より上という声もあるからな
00年代には考えられなかったが
149: 09/13(土)07:06 ID:FN28QCzp(1) AAS
室蘭工業大学なら早慶理工滑り止めにできるよ
150: 09/13(土)11:12 ID:am90VPBh(1) AAS
帝京平成大学なら室蘭工業大学滑り止めにできるよ
151: 09/13(土)18:06 ID:9q4cSnZJ(1) AAS
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い
152: 09/17(水)12:31 ID:LMfKaccN(1) AAS
>>148
??いつの時代の話してんだ?
もはや京大工情報は普通に東北医レベルだぞ
理学部も北大医よりむずい
153: 09/17(水)12:39 ID:ffFn8QhS(1) AAS
東大京大も、早稲田は滑り止め(80%以上)にはできない
滑り止め扱いしているやつは、傲慢で無知

一方東大京大なら慶應は滑り止め(80%以上)可能
154: 09/17(水)21:48 ID:5qUTRqfF(1) AAS
河合塾偏差値2035

65.0 早稲田
62.5 慶應義塾
60.0 上智 明治
57.5 立教 青山学院
55.0 中央 法政
52.5 同志社 学習院
省7
155: 09/20(土)01:26 ID:dlnZvdwj(1) AAS
慶応は通信があるから理論上誰でも滑り止めにできる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s