【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ? [2024/07/26公開]★8 (182レス)
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ? [2024/07/26公開]★8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1743926205/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
48: 名無しなのに合格 [] 2025/04/15(火) 09:08:02.74 ID:s0N93CyQ 今やあらゆる分野で、東大=早稲田>慶應が定着している。 早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。 大学院生を増やすと言う計画がおじゃんになってしまってむしろ減っている。 だから学部学生数は回復しないと、今後最先端の研究などをやるための資金も人材も不足してしまう。 一学年9500名以上、1万人程度は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。 政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。 その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。 教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。 医学部も統合で獲得する。 神奈川県に付属も統合合併により整備すべき。 付属校でも早稲田>慶應が偏差値でもダブル合格でも鉄板状態。 それを確固たるものにすべく、桐蔭学園や武相など首都圏の大規模一貫校を統合し、高等学院の小学校も作るべき。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1743926205/48
166: 名無しなのに合格 [] 2025/08/11(月) 19:08:27.74 ID:PuVVVdOe 【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? 〇早稲田全学部 56.2‐43.8 慶應全学部● ↑これは早稲田のスポーツ科学部、慶應SFCなども含めてすべてね。 ↓こちらは同系学部同士で、早稲田圧勝。 ○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法● ○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済● ●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○ ○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商● △早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△ ○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文● ○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工● ○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工● ○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工● 同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1743926205/166
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.898s*