[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
197: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/25(土) 18:08:56.88 ID:6mVYgNka // ログに10回「うんち」と表示する for (int i = 0; i < Array01.Length; i++) { Debug.Log("うんち"); } // ログに10回「うんち」と表示して、うんちの末尾に0〜9を割り振る for (int i = 0; i < Array01.Length; i++) { Debug.Log("うんち" + i); } // ログ「うんち0」 // ログ「うんち1」 // ログ「うんち2」 // 以下略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/197
224: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/25(土) 22:19:21.88 ID:9rpRVGI9 >>218 色々調べてるけど 新型の情報はないのかな? まあ新型出ても初めは高いだろうし MacBook AirM2かMacBook ProM3かで悩む 14インチと15インチ、16インチの違いはどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/224
260: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/26(日) 14:29:32.88 ID:J5rQpI/4 現状、 <GameManager.cs> void Update() { for (int i = 0; i < Array01.Length; i++) { if(i == 10){ this.objects[0].GetComponent<Hogehoge>().変数B = this.objects[I].GetComponent<Hogehoge>().変数A; }else{ this.objects[i+1].GetComponent<Hogehoge>().変数B = this.objects[I].GetComponent<Hogehoge>().変数A; } } で正しく動いてくれました。 で、>>243さんのご指摘にある「GetComponentをupload()に書くのは好ましくない」というご意見から 今、>>243さんの記述してくれたコードを理解して それを実装して、これと同じことを再現しようとしています。 ただ、this.objects[添字].GetComponent<Hogehoge>().変数名;という1文だけで 済んでいる現状で問題ないなら分かりやすいこの記述方法で行きたいなあというのが正直なところです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/260
264: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/26(日) 14:48:03.88 ID:J5rQpI/4 >動けばなんでもOKだろうから いや、そこまで妥協したいというわけでも無いです。。。 その、>>243にあるコードって、 現在自分が書いてる<gamemanager.cs> public GameObject[] Array01; void Start(){ Array01 = new GameObject[10]; GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブ名"); for (int i = 0; i < Array01.Length; i++) {Array0[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i,0.0f), Quaternion.identity);} } で、いうと、 GameObject型の配列じゃなく、prefabのクラス型で配列を宣言して、 あとは同じことをしてその配列に突っ込みなさいって感じですか? で、prefabのクラス型で配列で作ったら、いちいちGetComponentしなくてもいいよって 理解で正しいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/264
592: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/10(日) 03:26:27.88 ID:+MJNALiR ワッパを求めたって言うのは嘘なんか? 何で全然関係ない話にスリ変えてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/592
606: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/10(日) 09:21:08.88 ID:3djog3Lu N100はインテル7であることを考えるとワッパ頑張ってるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/606
638: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/12(火) 19:01:30.88 ID:exJPvyOi ドーン!てDoneの意味だったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/638
696: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/16(土) 03:25:10.88 ID:tUzOaXG5 UE5の最新グラフィクスを使いこなすための4個の勘所 [CEDEC+KYUSHU 2023] - UE5グラフィックに関する真実を大暴露した注目のスライドが公開! https://3dnchu.com/archives/4-intuitions-for-using-the-latest-ue5-graphics/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/696
886: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/30(土) 17:06:51.88 ID:/thcgDFD エラーを大量に吐いているときはどうだろう 文字の描画速度が影響しないとは言い切れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/886
990: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/09(火) 22:32:59.88 ID:ooGtCMEl こんばんはいつもお世話になっております 質問ですけんど ボタンを押したらペカっとランプが光るところまではできました こんどは、STARTボタンを押したらランプが1秒きざみくらいで点いたり消えたりします STOPボタンで消えたままになります 以上よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s