[過去ログ] ゲーム製作 雑談スレ【part8】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300: 2022/04/24(日)03:10 ID:pjA5LoSp(1/2) AAS
>>298
ドッターに言ったらケリの2、3発も飛んで来そうな発言だな
301
(2): 2022/04/24(日)03:30 ID:MEBN8oCc(2/2) AAS
俺もドッターだけど
蹴られたとこで痛くも痒くもないな
新技術は新技術で受け入れられる度量が欲しいね
302
(2): 2022/04/24(日)04:00 ID:w6E15xOk(1/2) AAS
まあ、効率とか考えたらLive2Dとかspineが良いよな
見栄えがちょっと落ちるけど、地下労働みたいな状態になるよりはマシだなって感じる
303: 2022/04/24(日)04:31 ID:pjA5LoSp(2/2) AAS
>>302
はコメントから分かってる感つたわってくるんだけどさ

>>301
は薄っぺらいお前本当にドッターか?ってしか感じないなあ
304
(1): 2022/04/24(日)06:53 ID:6YGO1gfG(1/3) AAS
逆で
3dをドット化した表現によほどのこだわりがない限りは手書きで描いた方が楽だわ

ドット打つより放線いじって微調整繰り返してする方がしんどい
305: 2022/04/24(日)09:48 ID:5z1KXEnE(1/3) AAS
1ヶ月でクソみたいなrpgを完成させる

外部リンク[html]:store-jp.nintendo.com
これって3dをテクスチャにしてる感じかな?
それとも3d空間そのものなんだろうか。
306: 2022/04/24(日)10:54 ID:QY3bqdOe(2/4) AAS
>>304
よほどこだわりがあるから微調整繰り返してしんどくなるんじゃないの?
そしてよほどこだわりがある人自体が世の中の少数派なんじゃないかな
ユーザーも含めて
307: 2022/04/24(日)11:15 ID:FyTUmUq7(1/4) AAS
>>301
その新技術でどんなドット絵ゲーム作ってるの?
参考にちょっと見てみたい
308: 2022/04/24(日)11:18 ID:/5PcMxRC(1) AAS
>>302
live2Dだと見映えが落ちるってこと?
それはちょっと意味がわからないというかだいぶ偏ってる気がする
ソシャゲ中心にlive2Dモデルが溢れてて逆に目を惹かないって意味なら分かるけど
309
(1): 2022/04/24(日)11:33 ID:FyTUmUq7(2/4) AAS
ソシャゲじゃなく、ドットでアニメーションの作品なんか見たことはありんす?
310: 2022/04/24(日)11:42 ID:QY3bqdOe(3/4) AAS
格ゲー
311: 2022/04/24(日)11:44 ID:QY3bqdOe(4/4) AAS
>>309
アニメーションを何か勘違いしてない?
その質問をしてる事自体にヤバさを感じる
312
(1): 2022/04/24(日)11:53 ID:FyTUmUq7(3/4) AAS
格闘ツクールで作ってたときは一枚一枚モーション描いて作業の殆どがこれで持ってかれたなーw
ツールで回転させると四角のドットがありえない傾きするから、
結局、剣を振ってるアニメパターンは傾きだけが参考になって修正修正修正だったな
313
(1): 2022/04/24(日)12:30 ID:/PG1y9bN(1/3) AAS
>>312
それを解決するのにsmearFXってツール買ったけどイメージと違ってたから使ってない
ドットアニメは部分コピペ繰り返しでやっていくしか無いのだろうか
314
(1): 2022/04/24(日)12:34 ID:/PG1y9bN(2/3) AAS
PS初期の頃の3Dプリレンダした背景の上をドットキャラ動かすのって今でも通用すると思うんだよな
サガフロとかスタオー2みたいな
あのプリレンダでしか出せない味が好きだ
315
(1): 2022/04/24(日)12:42 ID:pR8ScNOp(1/2) AAS
>>314
わかるわかる
ただ今あの3D感丸出しのレンダリングするのが逆に難しくなってね?
一度再現しようと思ったけど最近のソフトだとフォトリアルな傾向が強くなりすぎて上手くいかんのだ
316: 2022/04/24(日)12:55 ID:Ie44NpFQ(1) AAS
このツールを使うとイラストを動かせます←スゲー!使い方教えて!
ではまずイラストを用意してください←え、無理..
317
(1): 2022/04/24(日)13:42 ID:FyTUmUq7(4/4) AAS
>>313
拡大縮小のドット崩れもあるしね
腕を振るにしても、切り絵の左右の動きだけじゃなく、拳を手前から奥へ振る動きもあるし
2Dと言いつつ奥行きの回転を思い描いて、色も濃淡つけたりしてる
そのあたり、live2Dでも新技術でもいいけどどんだけ作業省いてくれてるかは興味あるね

まあドット絵師は画力を上げたいって気持ちも働くし、
俺も前モーションコピペしてやってるよwそれが少数派だってここで言われても
省1
318
(1): 2022/04/24(日)13:44 ID:5z1KXEnE(2/3) AAS
外部リンク:www.pinterest.jp
このレベルのドット絵描ける人はリアル絵もいけるのかな?
319
(1): 2022/04/24(日)16:44 ID:r4Vopw+x(1) AAS
もとから描かける人がドットを描いているんじゃなくて、ドット絵ばかり描いてた人が、解像度上げて細部まで描けるかっていうと、筆圧とか透明度のブラシとか練習していないし、美術解剖学とかやってないから指先や顔のデッサンとか無理なのでは。
マウスでポチポチどっと置いてる人は特に・・
320: 2022/04/24(日)17:24 ID:6YGO1gfG(2/3) AAS
あげられてる人は確実にリアル絵も描けるだろ
321: 2022/04/24(日)17:48 ID:5z1KXEnE(3/3) AAS
>>319
ある程度リアルなドットならペンタブ普通に使うよね?
自分は使ってるし、アンチエイリアスも使う
322: 2022/04/24(日)18:23 ID:iH1lhRSc(1) AAS
>>318
これでリアル絵というか普通のイラスト描けませんはないと思う
ちびキャラドットは描けるけどイラストは無理って人はいる
323: 2022/04/24(日)18:28 ID:6YGO1gfG(3/3) AAS
あとドットばっかやってた人が美術解剖学やらないは謎
324
(1): 2022/04/24(日)19:55 ID:/PG1y9bN(3/3) AAS
>>315
再現するとしたら
イラストっぽくするためにトゥーンシェーダーにして
テクスチャはドットと合わせるために解像度落とすとかだろうか
325
(1): 2022/04/24(日)19:59 ID:6zVqD6ae(1/3) AAS
昔はドット絵しか描けなかった
漢字表記ですら1972年のNTTが初めた
漢字romの時代で制限があった
コンピューターがイメージを表示できるようになったのはそのあと
ファミコンの表示画面も大きな制約があった
アイコンエディタと言うのが昔はウィンドウズにはあってそれでドット絵を作っていた
その後に解像度や表示できる色数が増加して今に至っている
省1
326
(1): [sega] 2022/04/24(日)21:03 ID:UDhHEpbW(1) AAS
>>325
お前何歳?
327: 2022/04/24(日)21:22 ID:dBlV4KAC(1) AAS
歳はともかく、だからどうしたって話ではあるな
328: 2022/04/24(日)21:24 ID:6zVqD6ae(2/3) AAS
失礼なクソガキに教える年なんてねーよ
329: 2022/04/24(日)21:28 ID:6zVqD6ae(3/3) AAS
まあ普通に考えるのなら写真動画を活用すべきだよな
ドット絵にこだわりすぎなんだわ
330: 2022/04/24(日)21:42 ID:pR8ScNOp(2/2) AAS
>>324
イラストっぽくしたらああはならんからな
当時の技術ではあれが一番リアルだった訳だが
ソフトによってはデフォでそれっぽい感じに表示するレンダーもあるけど
最終レンダじゃないから制限が多いし、レンダリングとしてあの表現を再現する方法を知りたい
あの90年代後期から2000年代初頭に使われた3D感丸出しの3Dって絶対好きな人はいると思うんだよね
331: 2022/04/24(日)22:34 ID:w6E15xOk(2/2) AAS
ローポリとかレトロハード風ドットとか、ゲーム情報サイトとか配信者界隈でもちょこちょこ再現ゲームの話題を聞く
最新技術に比べて地味だからそこまで話題に上がらないけど、普通に人気のあるジャンルだと思う
332: 2022/04/24(日)23:01 ID:BOTnCop/(1) AAS
>>295
コーヒーを飲む
好きなゲームをプレイする
333: 2022/04/24(日)23:04 ID:y4K2dcfg(1) AAS
>>295
何度も書いていることだが、手を動かす行為には慣性が働く
着手するにはとんでもなく大きなエネルギーが要るが、
一度着手してしまえば作業を続けることはたやすい

言い換えれば、最初の着手を死ぬ気でやらなきゃどうすることもできない
334: 2022/04/25(月)01:38 ID:46n6KSkj(1) AAS
ドット絵の細かい表現とか普通に手詰まりになる。打つべきところにドットがないんだからな。
一旦大きく描いて、それをドットに落とすとまず顔がなくなる。
髪の毛、衣類の線、全部断線。補完しようにもドットがない。ドットに合わせて絵を変える必要が出る。
当然仕上がりは元絵とはかけ離れる。それをモーションの中割すべてにやる。
もはや絵師の作業ではなくパズル作業。1ドットずれただけで違和感、戻したり回りを変えたり。
そのうち他のキャラとの整合性がとれなくなる。やたら顔がでかいとか線が太いとか。
その調整も全モーション中割含めてやる。
省1
335: 2022/04/25(月)02:32 ID:bzlvUn4V(1/4) AAS
>>326
彼は平行世界に居るんだよきっと
彼の居る世界はドット絵のゲームを作ってる奴なんてほとんど居なくて作っても時代遅れと言って低評価されるんだろう
336: 2022/04/25(月)02:47 ID:ULORXE/S(1/3) AAS
次はもうワッチョイいらんだろ。
VIPらしさのカケラもない機能だよ。
むしろIDさえ不要なくらい。
というわけで、保守。
337: 2022/04/25(月)02:48 ID:ULORXE/S(2/3) AAS
ゴバーク
338: 2022/04/25(月)07:37 ID:w3TtZTzc(1/5) AAS
海外のスマホゲームでよく見られるこういう絵はどうやって描いていると思いますか?
機械的に見えて実は手書きのような
日本人で解説している人もいないし難しい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
339: 2022/04/25(月)07:37 ID:w3TtZTzc(2/5) AAS
海外のスマホゲームでよく見られるこういう絵はどうやって描いていると思いますか?
機械的に見えて実は手書きのような
日本人で解説している人もいないし難しい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
340
(1): 2022/04/25(月)08:35 ID:+z21JQV5(1) AAS
そういう画風だとしか……
せいぜい輪郭線だけ描いて陰影やらを自動彩色して仕上げ、とかでしょう
341: 2022/04/25(月)09:12 ID:ULORXE/S(3/3) AAS
必ずしも手動が悪いというわけではないということか
342: 2022/04/25(月)10:19 ID:pOMrGSYb(1) AAS
アセットにあるぞ
343
(1): 2022/04/25(月)19:57 ID:IDuItiZx(1) AAS
そういうやつはパラパラ漫画形式じゃなくて、リミテッドアニメだから若干の不自然さはあっても使いまわしは結構効く印象
あと海外ゲームでよく見るのは
イラストをユラユラ揺らして無理やり躍動感をだしてたり、3枚くらいの絵をスローモーション風アニメにしてるやつとか
プラットフォーマーだと武器の軌跡だけでてプレイヤーキャラ自体は一切動かないとかあるよね
2Dアニメといってもパラパラ漫画のように1枚1枚描く必要はないんだよな
どこを重点的に描くか、どこを手抜きするか、そこら辺のさじ加減は自分で手を動かしてみないとどうにもならんから試行錯誤するしかないと思う
344
(1): 2022/04/25(月)20:22 ID:w3TtZTzc(3/5) AAS
>>340
日本のお絵描き講座は女の子描くためのアニメ塗りギャルゲ塗りがほとんどで厚塗りについてもゲーム素材作成に使えそうなテクニックがないんですよね
クリスタではなかなか再現できないし困った
345
(1): 2022/04/25(月)20:25 ID:PZmcT1/P(1) AAS
>>344
普通に色をマネして置いてみれば?
わからないならスポイトで置いたらいい
346: 2022/04/25(月)20:31 ID:bzlvUn4V(2/4) AAS
ilustletion game makingとかでyoutube検索すればいいんじゃね?
347: 2022/04/25(月)20:36 ID:w3TtZTzc(4/5) AAS
>>345
わからないのはグラデーションのかけ方とかの手段です
例えば塗りバケツでグラデしてから調整するのか、それともアニメ塗りの後ぼかしブラシでならすのか
3D風な塗り方のコツは難しい
348
(1): 2022/04/25(月)20:45 ID:/bBkRohC(1) AAS
海外のチュート動画買って観た方が早いんじゃない?
外部リンク:www.wingfox.com
外部リンク:www.udemy.com
外部リンク:www.artstation.com
349: 2022/04/25(月)20:47 ID:bzlvUn4V(3/4) AAS
外人のイラストメイキングなんて調べれば沢山出てくんだろと言ってるのだが
スルーするって事はやる気ないかなんかの宣伝だろう
350: 2022/04/25(月)20:48 ID:bzlvUn4V(4/4) AAS
と言ってる先にurl貼って商品紹介してたわw
351: 2022/04/25(月)21:21 ID:w3TtZTzc(5/5) AAS
>>348
ありがとうございます
海外のチュートリアル参考にします
352: 2022/04/26(火)05:11 ID:0kPKc2gD(1/9) AAS
349の言うとおりYoutube漁ればいっぱい出てくる。上のリンクのやつもタイムラプスならある
動画リンク[YouTube]
ただ高速再生だったりするから等倍でブラシ何使っているのかとかレイヤー合成がどうかというなら有料のチュート動画が役に立つ。
UdemyやWingFoxのやつは塗り方の基本とか説明するけどPhotoShopや英語。
問題になってくるのは海外の塗りをやろうとするのなら、美術解剖学レベルの知識+ライティング、塗りの技術が必要になる。深入りするとゲーム作るより絵を描くのがメインになる。
353: 2022/04/26(火)05:42 ID:0kPKc2gD(2/9) AAS
>>343
ラフのままぬりはじめる人もいるし、塗から入って最後に線画したり、きっちり線引いてセル塗りしてグラデ足したり作風や作家の気分で変わるから答えは無いよ。
試行錯誤して自分がしっくりくるの選択するのが良いね。
CG板で聞いたほうがいいかも
354: 2022/04/26(火)05:49 ID:iAooVbJq(1) AAS
チュートリアル見ると仕上げのライティングで印象が全然違うとわかる
だけどこれは知識でどうにかなる話ではなく経験が必要だね
355: 2022/04/26(火)06:28 ID:0kPKc2gD(3/9) AAS
おっしゃるとおり。これなんかいろんなライティングで塗っているけれど、○に3Dのシェーディング描いて塗ると把握しやすいです。
動画リンク[YouTube]
まぁゲーム制作がメインならドット絵おすすめ。
356: 2022/04/26(火)07:46 ID:xCS7KSqW(1) AAS
時代遅れのドット絵なんて薦めるなよ
まだ漫画ツールの方がましだわ
357
(2): 2022/04/26(火)09:12 ID:FJJxMWpY(1/2) AAS
自分の中でドット絵は絵画のデフォルメ(表現方法の一種)だと思ったから、絵の勉強は独学で1年くらいやったわ。
構図とかエスキースとかパースとか光源の意識とか、そういった基礎知識は今もゲーム製作で助かってる。
頭の中のイメージを上手くアウトプットできない人は、そういったスキルが足りてないんだと実感したね。

無知って時間と労力を無駄にするだけだわ。
358: 2022/04/26(火)09:45 ID:6rDQJ5xL(1) AAS
まーた美術解剖学君か
359
(2): 2022/04/26(火)12:13 ID:cP3eMXkO(1/4) AAS
>>317だが

>>357
俺の場合、勉強の意識なんて無かったわ
ゲーム製作で素材の必要性に追われて自然と身についた
ゲームもアホみたいにやってたしな
強いていうなら最後の一文はいらんわな
360: 2022/04/26(火)12:22 ID:0sTo9AtZ(1/4) AAS
自分が何を好きか、表現したいかって、分かってる?
自分はよく分からん

好きを明確にしたいね
361: 2022/04/26(火)12:43 ID:2g9hClCj(1) AAS
まぁ流石に全くの無知なヤツがゲ製はしないと思いたい。プレイ視点でもゲームの知識はあるはずだし、絵の心得もある程度はあるんだろう。
技術的に追いつかない部分は考える時間が出るから手が止まるし集中力も切れるのは確かだな。闇雲に作ってても仕方ないから調べたり上手い人の技を盗みまくってる。

絵や音楽も自作してるから基礎やセオリーとかは抑えておきたい…んだが、今更感もある。困るのはやり方を聞かれた時に応えられない事くらい。
362: 2022/04/26(火)13:00 ID:0kPKc2gD(4/9) AAS
個人で短期でゲーム開発するならドットが良い。
ほとんどのユーザーのPC(低スペックPC)で動作する。64X64pixぐらいなら絵を本格的にやっている人と画力に差があまり出ない。(へたでもドットが脳内補間してくれる。)
トップダウンで丁寧につくる人は武器もたせるから八方向描くけど、僕なら右斜前のみ(左は反転して使う)しか描かない。和風ドット絵の主線もモーションの修正が難しいから海外PixelArtスタイル。
Idleとrunモーションはヌルヌル描くけど、攻撃モーションはキー入力してすぐ出すために(気持ちよさを出すために振り上げ振り下ろしの2コマ。振り向きモーションも着地モーションも描かない。
363: 2022/04/26(火)13:08 ID:cP3eMXkO(2/4) AAS
まあ理屈は個人で秘めてればOKな訳で
クドクド用語ならべてダラダラしゃべる人と一緒に製作活動しても
つらいってだけなんだけどさ
364
(1): 2022/04/26(火)13:10 ID:O7SjRVz3(1) AAS
>>359
まあ大抵はそんな感じでしょ
学校の勉強と同じでやみくもに詰め込んでも身にならないし
必要に迫られて得た知識はいつのまにか自分の技術として身に付いてる
365
(1): 2022/04/26(火)13:12 ID:FJJxMWpY(2/2) AAS
>>359
確かに最後は余計だったな。みんなスマン。

基礎を固めたいのは俺自身が理屈から入る性格ってのもあるかもな。
感覚だけでこなせるってのは俺には無いものだ。真似できん。
366: 2022/04/26(火)13:18 ID:cP3eMXkO(3/4) AAS
>>364
それは俺個人は一理あるところかな…。

いやー実際、とあるドット絵師が製作仲間に説教くらわしてる場面に遭遇して
ドン引きした経験があるからかも知れんねw
結局そのドット絵師はハブられて多分そいつのゲームも完成したって聞いてないな
367: 2022/04/26(火)13:23 ID:cP3eMXkO(4/4) AAS
>>365
上に何が好きかってレスあったけど
好きになったゲームを常にガン見してるからかもねw
(好きなゲームに引っ張られすぎないように気をつけるけども)
368: 2022/04/26(火)13:30 ID:0kPKc2gD(5/9) AAS
>ドット絵師が製作仲間に説教
まじか。ドット絵とプログラマーでは、尊重することはあっても仲間に説教ってないんじゃね。
いやリリース後にあった。プログラマー「絵が上手かったらもっと売れた」、ドッター「ゲームが面白かったらもっと売れた」とか・・・
その後2年ほど出していないから、最初から個人で外注に出したほうがよかったのかもね。
369: 2022/04/26(火)13:40 ID:0kPKc2gD(6/9) AAS
>>357
自戒の念を込めて書いたんならいいんじゃねって気はする。
作るゲームに最小限必要な知識身につけリリースしながら学習するタイプと、基本をしっかり身に着け作るでは開発期間が全然違うね。
370: 2022/04/26(火)14:17 ID:0sTo9AtZ(2/4) AAS
rpg1作品創りたい
ウディタとかだと見た目が古いからゲームエンジン使ってる
371
(1): 2022/04/26(火)14:30 ID:tqK4AzQw(1/6) AAS
>ドッター「ゲームが面白かったらもっと売れた」
本当にゲーム内容が問題だったのでしょうか
ドッターの絵が時代遅れで微妙だったという可能性は無いのでしょうか
372
(1): 2022/04/26(火)14:44 ID:0sTo9AtZ(3/4) AAS
キャラを具現化するのはほんとむずい
373: 2022/04/26(火)15:35 ID:0kPKc2gD(7/9) AAS
>>371 どっちもどっちだったよ。
プログラマーが途中で仕様変更や拡張を嫌ったり、グラ担当が描き直し嫌がるタイプだと、完成はするかもしれんけど・・色々ね。
374: 2022/04/26(火)15:41 ID:0kPKc2gD(8/9) AAS
あ〜。流石にグラが特別に秀でていればそれだけで売れるサークルあるね・・
375: 2022/04/26(火)15:55 ID:Y7Lxkccy(1) AAS
エロならグラありきやな。プログラムが楽で助かる
376: 2022/04/26(火)16:46 ID:tjrv+7BZ(1) AAS
>>372
中編RPG一本作ってリリースすると分かるけどキャラの具現化とかよりNPCのテキスト打ちとかイベント配置が地獄だったぞ
あとアイテムの設定とか
377
(1): 2022/04/26(火)20:53 ID:0sTo9AtZ(4/4) AAS
テキストはなしでいいんじゃねと思う
キャラはしゃべらない

世界で売るなら
378: 2022/04/26(火)21:56 ID:0kPKc2gD(9/9) AAS
ローグライクとか何度もプレイする仕組みならストーリーとかいらないだろうけど・・
体感だけど日本製のゲームは9割は日本人が買うし、同人的なゲームでも好意的で返金しない。ロシアと中国はBadをつけやすい。
379
(3): [saeg] 2022/04/26(火)21:58 ID:tqK4AzQw(2/6) AAS
>>377
立ち絵が延々と喋るパートってなんだろうね
昔から心底うっとうしいなと思ってskipさせてたけど
あれを求めるのって民族的な嗜好の違いか子供の頃の刷り込みによるもんか謎
380
(1): 2022/04/26(火)22:35 ID:4ViNXKY6(1/5) AAS
>>379
> 民族的な嗜好の違いか子供の頃の刷り込み

子供の頃の刷り込みだろうな。
具体的には絵本。

Wizみたいな想像力でプレイするゲームはテキストは最低限しか出さない。
俺は自己満足だけで作ってるから、セリフ多めだけどw
1-
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s