[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド36 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826: 2022/05/28(土)03:51 ID:n1EyvW38(8/10) AAS
面白いのは "NPS" って米国企業が考えた指標があるんだよね
超推してくれる人の割合から、普通以下の人を引いた指標で、将来の業績にストレートに影響するという
米国生まれの指標だけに、気軽に推薦してくれるユーザがいるという前提なわけだけど、
日本でそれを当てはめてみると面白いくらい低い数値になる
なぜなら、日本人はよほどの理由が無い限り「普通」を選択する傾向があり、
それはNPSで見るとマイナスに繰り込まれるから
827: 2022/05/28(土)03:54 ID:n1EyvW38(9/10) AAS
>>825
ABテストの思想がまさにそのソリューションなんだよねw
我々には営業ノウハウが無い、じゃあどうすればいいか?
自分のユーザ層がある程度膨らんだら、それを分割してテストしてみればいいじゃないか、
という
828: 2022/05/28(土)04:06 ID:7UH6Y0VN(2/4) AAS
開発しながら宣伝すごくしんどい。プログラマー寄りだけどツイッター対応してると疲れる
829: 2022/05/28(土)04:09 ID:n1EyvW38(10/10) AAS
だから分業って強いんだよね
むしろ自分が広告側を引き受けて、開発側を誰かに任せたいくらいな勢い
でも俺以上に上手にコードを書ける奴がいないから…
830(1): 2022/05/28(土)09:59 ID:EIbqAW3b(5/6) AAS
ABテストって、何万くらいないと機能しなくない?
200人集めて、100人中Aは7人、Bは6人購入した、じゃ誤差としか思えん
購入者じゃなくて訪問者だから、機能するほどの数を集めるのはそこまで無理でもないかもしれないが
831: 2022/05/28(土)13:04 ID:6W6sZFb9(5/5) AAS
ツイッターの馴れ合いはやらなくていいと思う
5秒耐えるデモ動画があるだけでいい。それだけでミリオンは狙える
832: 2022/05/28(土)13:11 ID:51GWVZFV(1) AAS
>>830
200集めた結果を見てそのうち適当に50人選んでAかBか振り分けてっての繰り返して平均取ればよくね?
ダメなのこれ
833: 2022/05/28(土)13:13 ID:7UH6Y0VN(3/4) AAS
ツイッターの馴れ合いキツイ。いったん始めたら抜けるの難しい
834(3): 2022/05/28(土)15:05 ID:PPc7U/g5(1) AAS
色んなゲーム制作のイベントに参加するのもありかと
UnityとかUEとか定期的にやってるし集英社のゲームクリエイターズCAMPとかも割とおすすめなんじゃない?
集英社が漫画とかで培ったものがバックボーンになってくれるのは心強いでしょ
835: 2022/05/28(土)15:41 ID:/tHQh6HM(1) AAS
漫画出版社が主導したゲームにヒット作なくね
836(1): 2022/05/28(土)15:53 ID:1CxevK66(1/2) AAS
ゲームを売るノウハウがない大手に拾われて
栄光を約束されたと勘違いしながら
甘い夢の中で開発したい気持ちはわからんでもない
しかし実態は人任せにしただけで、
能力不足から目を背ける思考停止でしかない
この世界はコントロールを諦めた者から負けていくんだよ
837: 2022/05/28(土)15:53 ID:shoFm9hI(1/2) AAS
集英社のやつは去年まだ始まったばかりやからすぐに結果は出んやろ
1年で結果出せとかゲーム制作舐めすぎやw
838(1): 2022/05/28(土)15:59 ID:shoFm9hI(2/2) AAS
>>836
それこそ素人の思い違いじゃないのか?
まず認められるには大会を勝ち抜くことが必要やし、プロが培って来たものを直に見れて学べるのは血肉となり財産になる
素直に学ぶ姿勢のある奴はどんな業界でも必ず伸びるけど、屁理屈こねて他人から学ぶ素直さや謙虚さがない奴は伸びないし誰からも相手にされん
こんな奴仕事でたくさん見て来た、プライドや建前や口だけは一丁前でも結果は出さないただの独りよがりの甘えん坊やな
839(1): 2022/05/28(土)16:02 ID:1CxevK66(2/2) AAS
笑える。まだ何も見えていないんだろう
840: 2022/05/28(土)16:17 ID:cW/cSqjC(1/2) AAS
実質ただのATMだが?
841: 2022/05/28(土)16:24 ID:cV6p9wAw(1/2) AAS
>>834
去年参加するか検討してたんだよね
そろそろ重い腰上げて本気で努力すっかなー
>>838
ほんっとこれだわ
842: 2022/05/28(土)16:25 ID:cV6p9wAw(2/2) AAS
>>839
批判や否定するだけなら子供でもできる
843: 2022/05/28(土)16:56 ID:cW/cSqjC(2/2) AAS
講談社がゲームクリエイターズラボで1500万あげますの奴で
集英社がゲームクリエイターズCAMPかごっちゃになってたわ
844: 2022/05/28(土)17:08 ID:Tt9Q3e3M(1) AAS
>>834
そうなんだよねえ。本当はそういうのに出て評価や批評されて人前に曝け出すのも必要なんだよね。
色々アドバイスも貰えるし何より人脈が広がる。集英社って漫画小説アニメ方面のスキルは確かなものだし、ゲームとはまた違った視点を取り入れるのもいいかも知れんな。
845: 2022/05/28(土)17:36 ID:qW8DE/W3(1) AAS
分かったからやれよ。誰も止めてないから安心して自由にやってくれ
846: 2022/05/28(土)20:23 ID:EIbqAW3b(6/6) AAS
あの手のコンテスト?って年齢制限あるのかね?
同じようなスキルの45歳と25歳なら25歳を選ぶよね…
まあ20年も長く生きて25歳と同じレベルなんてお前は今まで何をしていたんだ?というのもあるが
847: 2022/05/28(土)21:11 ID:UrvbBP9V(1) AAS
普通にゲーム内容しか見ない
若かろうが歳いってようが面白いゲーム作れる奴が正義
848: 2022/05/28(土)21:43 ID:7UH6Y0VN(4/4) AAS
訳ありの人間以外こんな博打やるもんじゃない
849: 2022/05/29(日)00:23 ID:mQX/fNFv(1) AAS
ゲーム制作は博打はある意味そうやね
漫画も小説もコンテンツ作りは難しいよなほんっと
個人だと特にね
漫画や小説は一人で行けるけどゲームは一人で作るとなるとどんなに広大なアイデアがあっても物理的に小規模しか無理やから尚更ね
UnityやUEがいずれその個人の壁も打開してくれそうではあるけど
850: 2022/05/29(日)01:50 ID:o54x/bdP(1/2) AAS
ハンドルすら触ったことがない奴が免許センターで当日実技試験(≒卒検)を受けて
絶対受かるんじゃーとか言ってたら流石に無謀だとは思う
851: 2022/05/29(日)01:58 ID:cGqv+TLJ(1) AAS
どうした急に?
852: 2022/05/29(日)02:09 ID:o54x/bdP(2/2) AAS
無謀な博打に出るのはそういう奴だろ
853(1): 2022/05/29(日)13:50 ID:tqMrZBEa(1) AAS
>>834
集英社や講談社のは出版社がパブリッシャーをやるみたいなもんだが、サポートが手厚い分集英社や講談社の取り分が多くて、インディーゲームデベロッパーにとってあまり良い環境とは言えない
どっちも開発資金を出してくれるが、リリース後のデベロッパーの取り分は少なくてデベロッパーの儲けは少なそう
マガジンやサンデーで宣伝してくれるだろうけど
854(1): 2022/05/29(日)14:02 ID:E0s87Nu+(1) AAS
出版社ランキング(´・ω・`)
1位 講談社: 1204億円 →ヤンマガ
2位 集英社:1164億円 →ジャンプ
3位 KADOKAWA:1139億円 →悪の帝国
4位 小学館:970億円 →集英社の親会社
5位 ゼンリン:527億円 →住宅地図屋
6位 日経BP:368億円 →日経新聞
省3
855: 2022/05/29(日)15:37 ID:7/gZ62W1(1) AAS
>>853
まあ普通はそんなの分かってて参入するもんだろ
参入するメリットはその手厚いサポートで得られる知見
だからみんな色んなゲームコンテストに参加する
マイクラの制作者だって過去に色んなゲーム制作コンテストに出場してるのもそのため
856: 2022/05/29(日)16:10 ID:Y1ebpzBi(1) AAS
講談社も小学館の子会社ポジションじゃなかったっけ
857: 2022/05/29(日)18:00 ID:RnDNUiCE(1/2) AAS
マジ?小学館ショボイイメージしかなかったけど集英社と講談社の親なんかよw
はじめて知ったわwww
858: 2022/05/29(日)18:01 ID:RnDNUiCE(2/2) AAS
なら日本の少年漫画の大半は小学館がシェア握ってるって事になるんか?
859: 2022/05/29(日)19:29 ID:GT7kwsLj(1) AAS
>>854
茜新社SUGEE
860: 2022/05/29(日)19:53 ID:Hfgi5rtl(1) AAS
エロこそ人類最強のパワー!
861(1): 2022/05/30(月)03:59 ID:b5YUD0Xu(1/2) AAS
講談社はちゃうやろ
862(1): 2022/05/30(月)11:23 ID:3jwlb3EU(1/2) AAS
>>861
ついこないだ業務提携したんだよ?(´・ω・`)
外部リンク[pdf]:www.kodansha.co.jp
863: 2022/05/30(月)11:38 ID:+pBHO0Id(1) AAS
やーいじょうじゃく
864(1): 2022/05/30(月)11:39 ID:9+X4Su1W(1) AAS
子会社と業務提携の区別がついてないのはちょっと
865(1): 2022/05/30(月)12:30 ID:3jwlb3EU(2/2) AAS
出版不況ってことになってるから業務提携しないと厳しいんだろう
ゲーム業界も斜陽産業になりつつあるから今後は合併、提携、買収、売春が活発化するんじゃなかろうか?(´・ω・`)
866: 2022/05/30(月)12:48 ID:ilIDPC1z(1) AAS
業務提携で協業した程度じゃ経営に参画されることはない訳だが子会社は経営権を親会社が掌握してる
本質的に全く異なる事をなぜ類似事例に並べるのか意味不明
867: 2022/05/30(月)18:17 ID:wExeXFDr(1/2) AAS
>>864
これなw
868(1): 2022/05/30(月)18:20 ID:wExeXFDr(2/2) AAS
>>865
ゲームは斜陽どころか逆にメタバース機運でますます盛り上がってるね
ますますコンテンツとしてのゲームの重要性や高度な開発スキルを持った人材の獲得競争が激しくなるから買収合戦が凄いことになってる
サイバー空間が拡大し続ける以上、ゲーム産業が斜陽化する事はおそらく永遠にないだろう
869(1): 2022/05/30(月)20:01 ID:rawrDcWe(1/2) AAS
既存のゲーム産業というイメージだと斜陽だと感じるのは確かだろう
アプリ産業、映像産業という方向にシフトしつつある感じだな
steamなんかでほとんどゲーム性のない動かせる映画みたいな作品が売れてたりするし
それらのプレイ時間が大体2時間前後だったりするのも映画を意識してると思う
870: 2022/05/30(月)21:29 ID:OxvwWt/o(1) AAS
ゲームメーカー各社が2021年度決算を発表。
外部リンク[html]:www.famitsu.com
そうかー?過去最高出してたりコロナ禍巣篭もりやSwitchの爆売れ、フォトナなどゲーム的コミュニケーションの浸透で絶好調そのものにしか見えんが
871(2): 2022/05/30(月)21:33 ID:oU7EZUy+(1) AAS
そもそも産業に既存もクソもないだろ
その時代時代に合わせて最適解を導き出し進化していくのが企業戦略なんだからゲーム企業もそれに合わせて変わっていく
斜陽だと感じてるのならそれはお前さんの感性が古臭いままでアップデートを怠ってるだけ、時代は常に先を行く
自堕落な者や老害は去るのみ
872: 2022/05/30(月)21:34 ID:XrX/LXHY(1) AAS
>>871
良いこと言うね〜
873: 2022/05/30(月)21:35 ID:Nyx1cW1V(1) AAS
>>869
本数でなく総額で比較してくれないとねえw
874: 2022/05/30(月)21:43 ID:b5YUD0Xu(2/2) AAS
>>862
戦略的って意味はあれだね
日本と中国みたいな関係だね
戦略的パートナーシップみたいな
あとはわかるよね
875: 2022/05/30(月)22:22 ID:rawrDcWe(2/2) AAS
>>871
製造業なんかだと時代に合わせるためにはラインを抜本的に組み替えたり、下手したら新工場が必要になるけど
ソフトウェア産業はそういう変更が圧倒的に容易だからな
アップデートを怠る人間や企業はどんどん淘汰されていくだろう
しかしそういう時代の流れについていけない人間のニッチな需要を満たすのも企業戦略ではあるし、
個人ならむしろそっちの方が堅実かもしれないがね
876: 2022/05/31(火)20:18 ID:pZG3AUx9(1) AAS
>>868
始まる前に終わりそうなメタバース
877: 2022/06/01(水)02:31 ID:Ao4uPpE6(1) AAS
一応完成したと思うのだけど盛り込もうと思えば切りがないし
どの時点で完成とすべきなのかよくわからなくなってきた
878: 2022/06/01(水)06:55 ID:7+lQQKsr(1/4) AAS
メタバースは実際どだろね
ゆくゆくは物理モニター無くなってキーボードとマウスだけとかになるしグラスが普及してきたらサイトの代わりに3DのUIになってくのでは?(2dに押し込めている必然性がなくなる)と思うけれど。
879: 2022/06/01(水)07:26 ID:HI5H4Mgo(1/2) AAS
サイバー空間が立体化していく流れはもう避けられんやろ
それにミラーワールドは現実世界では簡単に試せない事をシミュレーションしてその結果を現実世界にはんえいさせられるし
自動運転なんて飛躍的に向上すると思う
メタバースもミラーバースも言語化できてる以上実現は不可避
880: 2022/06/01(水)07:37 ID:7+lQQKsr(2/4) AAS
いやなんかさ、メタバース本読んでると、世界2.0とか加藤氏のメタバース本とか、過度にメタバースを煽ってる風に感じるのよね。ポジショントークも当然入ってるだろうけど、自分の望む世界を作り上げてみんなそこで過ごすようになるとか2.0でも言ってたりするけど、そんな風になるとは全く思えないんよね
家にいても目の前のヨガインストラクタに教えてもらえるとかそういうのは実用性ありそうな気はするけど(互いをどう相手に投影するか?とかデバイスなりまだ足りないとは思う)
881: 2022/06/01(水)07:42 ID:HI5H4Mgo(2/2) AAS
個々人の理想の世界は難しいだろうな
やっぱ国の干渉もあるし
ただ全体は無理でも各コンテンツで個々人の理想や自己実現は可能やと思うで
サイバー空間は物理法則無視した世界観やからな
ゲームがまさにそうやん?メタバースのキラーコンテンツはゲームやからね
882(1): 2022/06/01(水)08:12 ID:7+lQQKsr(3/4) AAS
んーなんていうか、仕事中にVRヘッドセット付けっぱになって、その時に周りの風景を南の島にするとかそういうのはあると思うんだよね
けどそこで言ってるのはもっと広い生態系を含む世界そのものを指してる風なんだよね わざわざそんなものを作っておそらく自分とごく少数の知り合いしかいないような世界で過ごしたいと思うような人がどんだけいるのかなと
VRChatとかもいくつか回ってふーんとしか思わなかったのでそれ以上に構築された世界の必要性がよく分からん
883: 2022/06/01(水)08:43 ID:7vb2cy90(1/2) AAS
コミュニケーションツールとしてはいいと思うんだけどな
家に帰ったらDiscordでVC入って寝るまで雑談するような層はそっち行くかもしれん
離れた連中と一箇所に集まってディスプレイ映したりチャットしたり話したりガワ被ったり
これらを一度にできるのは現実じゃなかなか難しいし
884(1): 2022/06/01(水)08:46 ID:7vb2cy90(2/2) AAS
PCのスペックが今の100倍くらい上がってくれればリアルタイムでガチの3Dシミュレーションなんかも出来たりすんのかなあ
そこまで行ったらもう移住します
885(1): 2022/06/01(水)13:03 ID:cqIKw9tE(1/3) AAS
>>882
そもそも今は解像度とか3DCG自体の表現力も低すぎるからな
886: 2022/06/01(水)13:04 ID:cqIKw9tE(2/3) AAS
>>884
多分出来るようになるんだろうね
887: 2022/06/01(水)14:04 ID:7+lQQKsr(4/4) AAS
>>885
それもあるんだけどさ、わざわざ自分一人がいる住みやすい世界を構築してそこにいるってことを誰がしたいのかがさっぱり分からんのよ
気持ちいい作業環境とかそういうのならわかるんだが
先に挙げた本両方とも理想の世界を作れるから今の現実で容姿やら何やらで不遇を囲ってる人でもメタバースならおけーとか言ってて。
888: 2022/06/01(水)14:11 ID:cqIKw9tE(3/3) AAS
でもそうなるから仕方ないね
インターネットもそういう風に進化して来た
メタバースもそうなるだろう事は今の子供達の行動見てれば分かる
それはもう大人には理解できない世界観だよ
889: 2022/06/01(水)20:28 ID:/L8JMxLk(1) AAS
スマホのお手軽さに慣れ切った近頃の若いもんが、高価で巨大なPC買ってあんな馬鹿でかいヘッドセットつけてメタバースに没頭するとは思えん
890: 2022/06/01(水)21:40 ID:Gyae9Lav(1) AAS
VRもスタンドアローン型が主流になるやろな
アップルがなかなか出してこないから最適解がまだ見付けられてないんだろう
アップルが参入してからが本番だと思ってる、それまではスルーしてていいと思うわ
891: 2022/06/02(木)02:54 ID:mrH22Tuo(1) AAS
コモンズとしてのメタバースをつくるという挑戦:連載 The Next Innovators(1) スペースデータ 佐藤航陽 | WIRED.jp
外部リンク:wired.jp
892: 2022/06/02(木)07:28 ID:JVIopSws(1/4) AAS
この辺から後の話がそうはならんやろって感がある
画像リンク[png]:i.imgur.com
893: 2022/06/02(木)09:23 ID:xFA4x/Eu(1) AAS
それ以上になるやろな
894: 2022/06/02(木)12:44 ID:v/hu5HSE(1/2) AAS
メタバースに何かしら投資してる人間のバカっぽさを一言で表現するなら、趣味
中には願望が強すぎて希望的観測が真実だと本気で錯覚してるアホもいるけど
そういう奴らってドラクエ1,000時間とかやってそう(笑)
895: 2022/06/02(木)12:51 ID:7p6p8BMm(1/2) AAS
ゲームって趣味やん?
896(1): 2022/06/02(木)13:23 ID:MMj/ehfO(1/2) AAS
ここのスレ民や世間の老害たちが幾ら否定的でもGAFAMやUnityやEPICが莫大な投資してる時点でメタバースは必ず来るだろうなと思ってる
この否定層がインターネットやiPhoneの時とデジャブるんだよね
つう事はやっぱ来るなと
897: 2022/06/02(木)13:24 ID:MMj/ehfO(2/2) AAS
巨大民間企業が兆単位の投資してて日本やアメリカや中国とかの経済大国までが国家戦略として位置付けてるんだからもう必然としか言いようがないと思うの(´・ω・`)
898: 2022/06/02(木)13:37 ID:7p6p8BMm(2/2) AAS
結局ガーファか
ブロックチェーンとは
899: 2022/06/02(木)14:56 ID:JVIopSws(2/4) AAS
>>896
だからどのレベルのメタバースかって話だよ
マイクロソフトが目指してるのはそれじゃない。
電脳メガネ的な方にはいくと思うよ?俺も。自分に心地よい世界を作るとかはねーわ
900(2): 2022/06/02(木)15:02 ID:GzyRkcbo(1) AAS
それじゃないの意味がわからないメタバースのレベルってそもそも何?って感じ
一人で勝手に解釈して勝手に難しく考える典型かな
901: 2022/06/02(木)15:28 ID:JVIopSws(3/4) AAS
>>900
直前のいくつかのスレ見ててなおわからないようだったらミジンコ並みの知能しかないんだろうからもうレスしなくていいぞ
902: 2022/06/02(木)15:32 ID:LKhn3LNv(1/2) AAS
うーん、直前のレスとか関係なく>>900はあなたのレスについての事なんだけどね
GAFAより詳しいの?資金あるの?って感じ
903(1): 2022/06/02(木)15:33 ID:LKhn3LNv(2/2) AAS
まあすぐ他人を罵倒するような人だから仕方ないのかもしれないね
904: 2022/06/02(木)16:08 ID:05beFFL8(1) AAS
ゲーム開発者はやっぱりVRヘッドセット持ってる人多いの?
やりたいゲームがないからあまり買う気になれないんだよな
905: 2022/06/02(木)16:45 ID:JVIopSws(4/4) AAS
>>903
お前人の書いたものも読めないし自分の書いたものもわかってないんだなw さすがミジンコ。いやミドリムシ?
906: 2022/06/02(木)16:47 ID:0a7Cyj/p(1/3) AAS
いやあ多くないというより少数派でしょ
企業なら一部の人たち集めて研究開発は継続してやってるだろうけど、個人が急いで参入する必要はまだないよね
市場が立ち上がってツールが出揃ってからでも全然遅くないでしょ
その頃には知見もある程度貯まってるだろうし巨人の肩に乗らせてもらうスタンスで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s