[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド36 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644: 2022/05/20(金)01:27 ID:1DyqzysK(1/2) AAS
考えたりイメージするのは誰でもできるけど問題は実現の方
他人と現実を共有するには相手の五感で知覚できる媒体に変換する必要がある
1000人いてもそれが出来る奴は片手で数えられるんじゃないの?
645: 2022/05/20(金)01:33 ID:WQ01bqOt(1) AAS
連投うぜぇな
いつまでバカ晒し続けるつもりだよ
646: 2022/05/20(金)01:44 ID:1DyqzysK(2/2) AAS
何かの誤爆?
それとも知りたくなかった現実と向き合わされてイライラしてる?
647: 2022/05/20(金)06:17 ID:/oBYAEzj(1) AAS
>>638
こんなクリエイターになりてえわ
648: 2022/05/20(金)09:42 ID:V3tOwC2R(2/3) AAS
イメージこそ出来るやつが少数だろ
出来てるつもりで出来てないのが9割だわ
イメージありきで形にするための知識は別途必須でどっちを捨てていいはずもない
すぐに学び終わるのが後者
649(1): 2022/05/20(金)10:55 ID:6uE2yFfv(1) AAS
認知特性というのがあってだな
最初の抽象化→具象化が視覚優位なのか言語優位なのか聴覚優位なのかは生まれつき
視覚優位だとイメージで物事を考えたり美術芸術に秀でる
そうでない奴はご愁傷様
650: 2022/05/20(金)14:06 ID:g7qCOd9j(1/2) AAS
まあこの分野選ぶ奴は殆どが視覚優位なんじゃね?
試しに適当にググってテストしてみたけど案の定視覚優位だった
気になる人はやってみ?LINEの友達登録必要だけど質問に答える時に改めて自分はどうなのか考えることができて割と面白かった
外部リンク:www.micri.jp
651: 2022/05/20(金)14:07 ID:g7qCOd9j(2/2) AAS
視覚優位だとイメージは簡単にできるが具体化させるアウトプットで苦労するタイプな気がする
652: 2022/05/20(金)17:27 ID:EKE2LdG9(1) AAS
で、それがUnityになんの関係があんの?
爺が知識ひけらかして悦に入ってるのってこんなに醜悪なんだな
653: 2022/05/20(金)19:01 ID:V3tOwC2R(3/3) AAS
ゲーム制作をCG映像かなんかと同一視してないか?
654: 2022/05/20(金)19:17 ID:hPJyRV5c(1/2) AAS
CG映像がないゲームの方があり得ないんだがw
655: 2022/05/20(金)19:19 ID:hPJyRV5c(2/2) AAS
ゲーム制作は総合芸術だよ
プログラミングやグラフィックや音楽や脚本やら多様な技術要素やクリエイティブの結実でしょ
656: 2022/05/20(金)20:32 ID:icHf0u5m(1) AAS
じゃあお前には無理だな
さっさと消えろ
657: 2022/05/20(金)20:34 ID:XJEuMLMT(1/2) AAS
総合芸術どころかさらに最新デジタル技術も含んでるな
658: 2022/05/20(金)20:48 ID:GDX61qrs(1) AAS
白黒でドットと文字だけにすれば斬新かもよ
659(1): 2022/05/20(金)21:31 ID:XFiUDpjS(1/6) AAS
自分は逆に心理の追究がおもしろくてゲーム制作してるなぁ
たとえば 〇 □ ←こんな形の2匹のモンスターがいたとして
どちらかの名前が「カカカ」、もう一方が「モモモ」だとしたらどっちがどっちかわかる?
これ95%の人間が左がモモモって答えるんだよね、面白いよね
あとドラクエみたいなRPGを作るときに経験値ってシステムはどんなメリットとデメリットがあるか?そういうのを考えるのが楽しすぎる
経験値があるとボスを倒すためにレベル上げが必要になって非生産的なザコ狩りの作業が生まれる
じゃあどうすべきなのか?
省1
660: 2022/05/20(金)21:43 ID:MWK5MCjK(1) AAS
モモモ、
ぷよぷよのキャラだよな
661: 2022/05/20(金)21:47 ID:XFiUDpjS(2/6) AAS
あ、ちなみにこれドラクエを批判してるわけじゃないですからね。
面白さには論理的なものや文化的なものがあって
囲碁なんか究極的に面白いゲームだと思ってますけど、女子高生のなかで大人気ってわけじゃないですもんね。
662: 2022/05/20(金)21:50 ID:h0/X/GOb(1) AAS
スレチだ失せろ
663: 2022/05/20(金)21:55 ID:XFiUDpjS(3/6) AAS
なんやぁ?ゲームデザインを思考の礎にしなければ
Unityエンジニアなんか心を持たない粘土細工職人になりさがるで
それとも役割分担の話し?コーダーとプランナーは役割が違うから
俺は俺の仕事を全うするプロってことかい?
664: 2022/05/20(金)22:10 ID:aKaGszt+(1) AAS
何のことはないファミコンは容量の都合でプレイ時間が短くなるので
時間稼ぎが必要だったというだけ
665: 2022/05/20(金)22:12 ID:XFiUDpjS(4/6) AAS
わいがゲームメーカーの面接官やったら
半球のフィールド、中心にデカイボス、プレイヤーは剣と盾を持って戦う、3Dアクション
1面のボスはプレイヤーに向かって直進してぶん殴るだけ、殴りモーションのあとは中心へ歩いて戻って同じことの繰り返し
これどうやって実装するかを問いたいなぁ
お前らこれどうする?みんなどうやって実装するかを大いに語るだろうなぁ
コーダーでもデザイナーやプランナーと会話できる教養があるかどうか、こういうところなんだよな
666: 2022/05/20(金)22:21 ID:XFiUDpjS(5/6) AAS
もう一回言っておくけど
ゲーム制作って粘土細工して皮かぶせて物理演算する仕事じゃないからね
ゲームを遊ぶお客様にどんな心理的影響を与えるかの総合芸術だから
技術はその無数にあるアプローチの一つに過ぎないことをずっと忘れずに仕事をしないといつか落とし穴に落ちるよ
667: 2022/05/20(金)22:30 ID:CaFTyUUz(1) AAS
職場でなんか嫌なことでもあっあんか?w
668: 2022/05/20(金)22:32 ID:vhxfp4FK(1/4) AAS
などと供述しており
669: 2022/05/20(金)22:33 ID:6XFiIIgf(2/4) AAS
ゲーム作家として成功できたら天才の中の天才と思って良い
敷かれたレールもお膳立てもなく習得範囲の広さからいって漫画よりも成功は難しいだろう
そういう世界で戦っている自覚を持つこと
社畜として生きるか、狂い死ぬか、天才になるかしかない
670: 2022/05/20(金)22:42 ID:68aFFqix(1) AAS
灰汁が強いのは傍から見て面白いけど
本当にプレイヤーの話に耳を傾けてキャッチボールが出来てるなら
価値観の押し売りや押しつけはしないだろうね
671: 2022/05/20(金)23:05 ID:D1RxfWi3(1) AAS
香ばし過ぎて違うスレ開いたんかと思った
672(1): 2022/05/20(金)23:13 ID:XFiUDpjS(6/6) AAS
で結局みなさま
RPGを設計するとき2D、3D、コマンド式、アクションを問わず
経験値システムって実装します?わたしは個人制作では実装したことありません
ボスを倒すと確定で1Lvアップにしてます、苦痛作業もないしプレイヤーへの合意形成もこれがスムーズだと思ったので
673: 2022/05/20(金)23:27 ID:XJEuMLMT(2/2) AAS
どんな転調だよwww
674: 2022/05/20(金)23:45 ID:6XFiIIgf(3/4) AAS
並の者は既存の経験値システムを模倣することに喜びを見出し
才能のある者は既存の経験値システムを疑い、破壊、創造することに喜びを見出す
この思考プロセスの違いはどこからくるのか?やはり好奇心の深さだろう
破壊を厭わない好奇心こそが天才を生み出すのかもしれない
675: 2022/05/20(金)23:46 ID:vhxfp4FK(2/4) AAS
ボス戦しかないのかな?
単調だし特に何も調節のしようがないって事?
676(1): 2022/05/20(金)23:50 ID:6XFiIIgf(4/4) AAS
>>672
破壊の発想を身につけるために、君が最初に作るべき経験値システムは
経験値のルーレット取得かもしれない。
なぜレベルは1ずつ上がるのか?誰がそんなルールを決めたのか?
いきなりレベル99になっても良いし、レベルがマイナス99になっても良い
常識に囚われている限り天才にはなれない
677: 2022/05/20(金)23:54 ID:vhxfp4FK(3/4) AAS
そもそもボスしかいないならLvって要るの?
678: 2022/05/20(金)23:57 ID:vhxfp4FK(4/4) AAS
>>676
プレイ時間や所要時間を調節するためだけの方便に
意味を求めるのはナンセンスだよ
679: 2022/05/21(土)00:02 ID:msLt2FSD(1/3) AAS
プレイ時間や所要時間の調節も必要ない
敷かれたレールを歩くことばかり考えているから負け続ける
680(1): 2022/05/21(土)00:03 ID:x7mLZpA3(1) AAS
そもそもレベルの存在を疑うべき
681: 2022/05/21(土)00:04 ID:wfWBcT6j(1) AAS
少なくともコイツら間違いなくコミュ障
682: 2022/05/21(土)00:07 ID:QjQQljXS(1/3) AAS
むしろ薫り高いガイジ臭しか漂ってないのでお察し
683: 2022/05/21(土)05:03 ID:eakdhWUR(1/2) AAS
経験値があると
ボスを倒す要素が、町の周りをぐるぐるまわってザコ50匹狩って、レベル上げて、倒せるようになるってシステムになりがち。
これってなんの遊びも生み出さないし、プレイヤーに工夫や挑戦を与えない
経験値がないと、システム上強くなる方法がなくてプレイヤーは別の戦略を練る必要があり楽しさが生まれる
684: 2022/05/21(土)06:17 ID:CMW9obAM(1) AAS
ワナビーの日記帳かな?
685: 2022/05/21(土)07:31 ID:CFxHsdNj(1) AAS
昭和から時間渡航してきたんじゃね?
686: 2022/05/21(土)07:36 ID:eakdhWUR(2/2) AAS
ボス戦直前のセーブポイントも愚策だよね
この先にボスがいるってバレバレで進むか一旦町へ戻るか駆け引きがなくなる
ボスにやられてもすぐセーブポイントからやり直せるから緊張感も消滅
687: 2022/05/21(土)08:16 ID:QjQQljXS(2/3) AAS
また番号が飛んでるな どんだけ必死なんだよ
688: 2022/05/21(土)13:52 ID:vpjutX9a(1/2) AAS
>>680
これね
結局経験値云々言ってる時点で既存のシステムに囚われてる
天才はそもそも経験値だのレベルだの成長システムだの既存のシステムの全くの枠外からの視点をいきなり導入してディスラプションする
それが受ければ天才となるそれだけ
689: 2022/05/21(土)13:52 ID:vpjutX9a(2/2) AAS
それ以外は天才に憧れて表層だけ真似て一生懸命天才のフリしようとしてるただのピエロ
690: 2022/05/21(土)14:15 ID:bGOtINI8(1) AAS
分かった。
じゃあ今後Unityスレは天才とイマジネーションと学歴以外の既存システム囚われピエロのみ書き込むようにしよう
格上の方々はハーバード東大クリエイティブイノベーティブUnityスレの方で高度かつ最先端な議論をしていただければと思います
691: 2022/05/21(土)14:33 ID:zC6FAWjo(1/2) AAS
もうね、Unity使うな
692: 2022/05/21(土)14:41 ID:SnvYYnhb(1/2) AAS
>>642と>>659の雑魚馬鹿あたりがこのクソみたいな流れの根本的な原因なんだよな
せっかく>>638すげえってなって普通ならこれどうやるんだ?みたいな有意義なレスが飛び交う流れになるものなのに
Unity弄ってるんならこれ自分で実装して試してみたいって思うだろ?
693: 2022/05/21(土)14:42 ID:SnvYYnhb(2/2) AAS
こいつら何でUnityスレにいるんだ?って感じ
694(1): 2022/05/21(土)14:43 ID:msLt2FSD(2/3) AAS
経験値システムというお題があってその発想の転換の話をしているのに
経験値システムいらないってバカなのか。何の突飛性もない、創造が何もない
Unityもいらないな
695(2): 2022/05/21(土)14:47 ID:msLt2FSD(3/3) AAS
638のツイートで一喜一憂する水準ではどうにもならない。
並の開発者でも素通りするレベル。天才なら秒で終わり
696: 2022/05/21(土)14:49 ID:joHLrGmu(1) AAS
天才はそもそもお前らを相手にしないまである
697: 2022/05/21(土)17:50 ID:tOD8WGWH(1) AAS
>>694
レベル上げがボスを倒す必須条件(ステータス上げ)になってると
雑魚狩りは絶対発生するからここは切り離さないとダメなんだろうな
698: 2022/05/21(土)18:26 ID:QjQQljXS(3/3) AAS
NGEx最強だな
699(1): 2022/05/21(土)19:25 ID:VdMLrU79(1/2) AAS
>>695
ワシもなんで凄い凄いしてるのか分からんかった。
シェーダーで法線のZ方向に頂点動かしてバックフェース使うとか普通にやるよな。
トゥーンのやり方の一つでもあるし
700: 2022/05/21(土)19:33 ID:MNUhdvSG(1) AAS
イキリ中卒ガイジの学歴コンプレックスを刺激するから
バカが見栄張って自称天才を連呼する
自称しないと誰もそうは思わないから連呼してんだろ
何れにせよバカには向いてないのは事実だからさっさと諦めれば?
701: 2022/05/21(土)20:09 ID:v6lQokDf(1) AAS
>>695
>>699
凄え、わいまだ初心者でUnityの教科書やってるレベルやから素直に羨ましいw
自分で一度>>638実装して動かしてみたいんでソースコードうpして下さい
702: 2022/05/21(土)21:11 ID:VdMLrU79(2/2) AAS
本当に凄くもなんともない事だぞ?
トゥーンシェーダーでググればいくらでも資料あると思うけど
グラフでやるならPosition (Objectスペース)に
Normal Vector(Objectスペース)に引き伸ばしたい距離を乗算したものを加算して
VertexのPositionにつなぐだけ。これで法線方向に頂点動かせるから後は自分で考えて
703: 2022/05/21(土)21:54 ID:gdegr6xK(1) AAS
乞食でかまってちゃんなのは頂けないな
出来ないなら出来る奴から販売してもらえばいい
position*Normalを膨らますのは対して難しくもない
画像リンク[gif]:i.imgur.com
704: 2022/05/21(土)22:15 ID:zC6FAWjo(2/2) AAS
すまん>>639が>>637に対するあてつけでよいしょしたせいで住民が流されてしまってすまん
705: 2022/05/21(土)22:49 ID:MmYGsz6j(1) AAS
そろそろこの糞みたいな流れ終わりにしようぜ
706: 2022/05/22(日)00:23 ID:1s+1Rm9H(1) AAS
流れを変えられるのは天才だけ
707: 2022/05/22(日)00:48 ID:A10cwE5Q(1) AAS
中卒の語彙力だとこんなもんじゃないの?
708: 2022/05/22(日)01:54 ID:IFlLnjiA(1/2) AAS
低学歴はがちがちうんこだからね
なぜ重力加速度の単位がm/s~2なのか、聞いても説明できない
理系っぽい男が本当に理系的素養があるか否か、その判別にも面接で使えるネタだ
709: 2022/05/22(日)02:00 ID:QTJ3zHu8(1) AAS
そんなの知らなくても面白いゲーム作れるやつだけが正義だからどうでもいいと思うの
710(1): 2022/05/22(日)02:15 ID:zwYaKP17(1) AAS
そういえば前にこのスレで正規化が分からなくて30レスくらい
丁寧に説明受けてたのいたけどそれでも結局理解に至る知能がなかった事があったな
そもそも単純に能力や才能を切り売りして金に還元してるだけなんだからさ
能力も才能もない奴が他人が喜んでお金出して買うようなものが出来る
見込みがあるのか甚だ疑問なのだけど
711(1): 2022/05/22(日)02:25 ID:IFlLnjiA(2/2) AAS
物理学を知らない奴が3Dに手を出してもゴミしかできない理由だね
物理学くらいは修めておけよ、と
712: 2022/05/22(日)03:23 ID:tGthG9/w(1/2) AAS
hhh
713: 2022/05/22(日)16:56 ID:QNFFGPQ5(1) AAS
ゲ製で物理学ってwww
精々、教科書の演習に載ってるような数式を拝借するだけだろwwwww
むしろ、速度が速すぎて当たり判定すり抜ける不具合の対策をする、みたいな泥臭いIT土方仕事の方が重宝されてるぞwww
714: 2022/05/22(日)17:12 ID:Opc1u/RU(1) AAS
天才でない者が天才を偽証するために
他の誰かの発見を自分のものであるかのようにひけらかす事はよくある
715: 2022/05/22(日)17:59 ID:d2oOo4Tq(1) AAS
お前のことやんけ
716: 2022/05/22(日)19:41 ID:o+visZwu(1/3) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
でも数式読めないんでしょう?
717: 2022/05/22(日)20:02 ID:ICAyqvE9(1/2) AAS
3Dの回転は確かに素人が一番つまづくポイントかもしれないな
718: 2022/05/22(日)20:55 ID:xo9RykBc(1) AAS
「行列で管理する」ってことは知ってるけどその文字列以外のことを知らない
調べても座標変換関数に頂点座標をぶち込むとかそんなんでわけわからん
719: 2022/05/22(日)21:42 ID:tGthG9/w(2/2) AAS
『ウルティマ』生みの親、ブロックチェーンとNFTに特化したMMO制作に挑戦【Gadget Gate】
伝説の名作RPG『ウルティマ(Ultima)』を手がけたリチャード・ギャリオット氏が、
ブロックチェーンとNFT(非代替トークン)に特化した新作MMO(大人数参加型
オンラインRPG)を開発する新スタジオ「DeMeta」を設立したと発表した。
またMMORPG.comのインタビューによると、DeMeta氏の新プロジェクトは古典的
なMMOのほか、『マインクラフト』や『Roblox』といった現代のゲームからも
インスピレーションを得ているそうだ。
省5
720: 2022/05/22(日)23:08 ID:o+visZwu(2/3) AAS
m*wの総和を求めinverse matrixするとTになるのでT*VでV´
UnityのBoneMatrixはinverse.matrixらしいのでmat総計*Vector3になるみたいだね
721(2): 2022/05/22(日)23:32 ID:eM/3dzQg(1) AAS
物理演算を知らなくてもプログラミング出来るのがゲーム物理エンジンの利点と思ってたわ
ゲームエンジンがやってくれるのに自分も後追いで勉強してたら二度手間、車輪の再開発なのでは
反論あるならどうぞ
722: 2022/05/22(日)23:33 ID:PZWtadnf(1) AAS
車輪の再発明?
723(1): 2022/05/22(日)23:35 ID:H8cydLjc(1) AAS
昔楽器板で電気工学と物理学理解してないやつが音楽活動するなって大暴れしてた事があったなあ
724: 2022/05/22(日)23:45 ID:ICAyqvE9(2/2) AAS
特定の方向に向かせるだけならLookatでいいからな、よくわからなくても何とかなる、というのは認める
けど回転の計算は物理演算というより純数学に近いんじゃ
物理演算に丸投げしてしまうなら、衝突してぶっ飛んだ先で回転を調整する必要もないわけだし
逆に言うなら細かい制御をしたいなら避けては通れないが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s