[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/07/09(土) 15:07:57.98 ID:cpNsmxTf >>166 Unityと比べて… プログラマーフレンドリー(な気がする) 2Dの単位がピクセル ライセンス このへんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/169
416: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/02(水) 10:12:13.98 ID:eAvhDWSg >>414 大体理解があってたみたいで良かった。 サインコサインタンジェントもやたら使うのでちゃんと勉強しておけば良かったと思う 今日この頃。変換関数あるのは楽でいいね。 * speed の意味もその解説で理解できました Vector2.UP自体がベクトルに1進めるという移動量を持っていたのが理解出来てなかった。 * speed で400倍してるけれど、次の position で位置指定するには大きすぎるので * delta で0.0166666倍してると・・・ってそれ二度手間やないかい と思って speed を4にして * delta を消すと二度手間を簡略化出来た! 何でこの二度手間させてるんだろう? 向きの辻褄が合わないのは解説のお陰で理解できました 開始位置が9時方向だったのか(なぜか0時開始で思い込んでた) そうよね、最初Vector2.UPで上向かせて rotation が3.14*0.0166666だから ほんの僅か右に傾いた上方向に向かって移動開始だから9時方向からか・・・ 理解した瞬間声が出たw 丁寧な解説ありがとうございます。 この調子で少しづつ理解していければ、いいなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/416
439: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/17(日) 00:00:34.98 ID:AuxKJyTx >>432 GDevelopにおいで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/439
480: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/22(金) 14:55:33.98 ID:HjZRi1/q 普段の10倍だってさ https://twitter.com/tksite2715/status/1703584168222064967 https://twitter.com/thejimwatkins http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/480
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/24(日) 21:07:01.98 ID:sQaTk6bB 結局3と4どっちでやるべきなんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/510
569: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/03(火) 11:07:59.98 ID:CZhljyUr そう思うなら違う話題した方が早いよ。話題についていけず消えていくから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/569
725: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/16(火) 20:56:20.98 ID:Ozylxrv7 >>724 物理演算ありきのゲーム性なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/725
775: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/23(火) 15:06:36.98 ID:GewL3mCg まあデザイナーの才能ないからすべてオリジナルにする必要ないし、オリキャラだけオリジナルとかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/775
811: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/28(日) 06:56:49.98 ID:TmRS1aaH >>810 すまねえこういう事だった ノードのProcessModeがWhenPausedかAlwaysじゃなきゃ_processも_inputも止まると https://docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/scripting/pausing_games.html ちゃんと一時停止の例まで載ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/811
862: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 22:38:56.98 ID:1cSrS8bV エディタだと大本の環境依存すぎて難しいな不便だけど自動補完を切るとかかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/862
881: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/05(月) 14:39:16.98 ID:SIExHF/s 何故お決まりと思ったのかが疑問だがselfを使う必要はまず無い メンバ変数のsetgetを呼び出すのに使う例と古いconnect関数を使う例くらいしか見かけない ローカルとメンバでやむなく同名使った時くらいしか必要ないと思うしそんな事はしない方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/881
911: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/02/08(木) 07:15:25.98 ID:/YSSiyRj ricty deminishedとかsource code proとかだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s