[過去ログ]
【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
【軽量】godot engine - part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/10/06(水) 14:17:59.38 ID:NrBaH8y4 オープンだからいくら稼いでもタダ(重要) 言語の柔軟性が高い! とかもかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/10
113: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/04/02(土) 21:22:18.38 ID:6t6N4tKx godotで現在のフォルダを表す ./ って機能してます? now_folderにアクセス元のスクリプトがあるとします now_folder/child_folder/image.png これはアクセス可能なんですが ./child_folder/image.png これは機能しません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/113
375: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/07/17(月) 03:49:12.38 ID:v+0D+Biy それくらい自作しろよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/375
391: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/07/24(月) 13:19:16.38 ID:jaCBvakL 足し算が出来なくて発狂ってどんな基地外児? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/391
414: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/02(水) 02:24:09.38 ID:mr3zSq9+ >>411 >60fpsで動いてる場合0.0166666を返すって事でいいんかな? これは大体あってる。処理が重けりゃfps不安定になるからdeltaも乱高下する >毎フレーム実行される処理「常に実行」という関数って事でいい? 合ってる。詳しい事はgodot processとかでググればドキュメント出てくるはず chromeなら右クリ、スマホなら︙から翻訳出来るから英語ページも漁ってみ 因みにupdate関数の概念はUnityとかにも通ずるから基本と言えば基本 πの概念もゲームだとよく出る 座標系、ベクトル、三角関数は避けられない 因みにgodotだとdeg2rad(角度)で弧度に変換出来てrad2deg(弧度)で度数に変換できるよ >何で * speed したら「その方向にspeed分移動」になるのか理解できない。 要はposition += Vector2.UPとした所でpositionの位置から(0,1)ずつジワジワ動くだけなので、position += Vector2.UP*speedにして沢山動かそうってだけ 矢印で考えたら、掛けた分矢印の長さが倍になるイメージ (0, 1)*100 = (0*100, 1*100) = (0, 100)ってだけなんだけど、まぁ色々試すなり一旦チュートリアル進るなり場数踏めば意味も理解出来るんじゃね >この考え方だと180度(下向き)になるのでは? 意味を掬い取れてるか分からんが…考え方は合ってる もし12時の位置から同じ方法で円を描けば、180°の頃には6時の位置で左向きになる サンプルでは0°が上向きで9時の位置だから180°の時には下向きで3時の位置になってるけど ドキュメント周りはまだ発展途上なツールだし多めに見よう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/414
418: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/06(日) 22:33:04.38 ID:LKqx5Dzu >>416 あれから他のチュートリアル見てて気が付いた var velocity = Vector2.UP.rotated(rotation) * speed この式は方向にスピードを掛けて「速さ」を出してるって意味だったんやね で、deltaが時間/1fps で position += velocity * delta 速さ*時間=距離の公式で移動距離をpositionに足し続けて移動を表現してたのか。 なるほど。 ベクトルも内包してるのが公式とは違う所だけど、何でこの掛け算してるのかが理解できた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/418
425: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/29(火) 05:48:55.38 ID:xT/9ROHH スクリプトのテキストエディターなんですが、どこから変更出来るでしょうか? uiのテーマではなく uiのテーマに同調するわけじゃないみたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/425
434: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/16(土) 21:01:32.38 ID:WtsSvaWy Unityの幹部にお級吸えるためGodotに来たよー 起動が爆速でびっくりだな。ファストインプレッション100点 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/434
572: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/03(火) 12:16:19.38 ID:B5TXay9+ >>571 4の教材も日本語の公式ドキュメントもまだ全然ないからそれでもよければ4 日本語じゃないとヤダヤダ!入門書欲しいの!だったら3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/572
690: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/12(金) 13:09:08.38 ID:XkTactbZ >>688 わぁきれい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/690
735: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 10:55:49.38 ID:U3uveKkI あ、あと英語に慣れるいい機会というのも理由としてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/735
740: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/17(水) 19:50:07.38 ID:U3uveKkI あー、でもスクリプトでコントロールすることを考えると、レイで壁を検知して落下を止めるってのがいいのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/740
770: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/23(火) 11:31:15.38 ID:qDAbGc4B >>769 ほんとそれ プログラミングは楽しすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/770
836: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/02(金) 01:00:55.38 ID:1cSrS8bV 多分ノードツリーを変更する場合はcall_deferredを挟むのと良いのではないかな?知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/836
886: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/05(月) 16:07:52.38 ID:Xd01vtLL >>884 selfは Javaのthisのような 自分自身を参照する感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/886
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s