[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド37 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド37 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
140: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/13(月) 01:54:41.09 ID:nyffuRFH 一応Lookatの正体 ttps://imgur.com/a/A43mjlm ttps://i.gyazo.com/67b6086fbbfcdfc55095fa243e5b2f8a.png コードは void LookAtTri() { targetPos = targetTran.transform.position; gameObject.transform.LookAt(targetTran.TransformVector(targetPos)); } これをInvokeRepeatingで呼んでるだけですけど、用は軸の概念が2Dだと表示上の軸とは異なるようですね スプライトだとlotateでやるのがいいかもしれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/140
141: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/13(月) 02:05:50.57 ID:nyffuRFH 裏技的というか、合わせ技というかこういう方法でいけますね https://imgur.com/a/0GPTA9K ttps://i.gyazo.com/48d40d88fed76ee4c1098be34b43bc1c.png ttps://i.gyazo.com/f16ffb3bd7d974d5fc197121bceb43e4.png スプライトを空のゲームオブジェクトの子供にします 親をY90度、子供をY-90度 これでLookAtが綺麗にいきますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/141
151: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/13(月) 21:34:26.88 ID:Hni+eT74 プレイヤーの中心から足元若干下あたりまで伸ばしてLinecastで判定しているんですが、 地面から外れてもずっとfalse(接地状態)のままなのはなぜなんでしょうか.... 下の画像から理由がわかる方、同じような問題を解決された方、どうか解決方法を教えてください! こんなしょっぱなからつまずくと思ってなかったんです(´;ω;`) https://imgur.com/a/u4ECLsQ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/151
222: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/18(土) 00:57:20.54 ID:W4q56IQf 質問させて下さい。 回転させた2Dスプライトを複製して、スプライトレンダラー>反転にチェックを入れてみましたが、回転自体を含めた左右反転が出来ませんでした。 ↓のGIFですと左翼の羽ばたきが下を向いてしまっていますが、上を向くようにするにはどうすればいいでしょうか? https://i.imgur.com/cqvfUNj.gifv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/222
225: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/18(土) 11:29:01.44 ID:cxAelueQ >>222 こういう事をしたいという事でしょうか? https://imgur.com/a/veO40hU だとすると、絵自体は反転して使用できますが、それについているアニメは自動で反転しないので、左用のアニメを作ってアタッチしないと無理だと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/225
250: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/20(月) 17:21:28.12 ID:FpLfckbg >>246 こんな感じでステージ作成してみた https://i.gyazo.com/2e5c3a1441e165ebf60e709b7a421a7a.png 一応動くけど https://imgur.com/a/sbJfP5L どうやら、NavMeshAgentは自動で向きも制御するっぽいし、画面はPlaneにスプライトを張っていたりと ちょっと厄介なので、2D画面なら、素直に自動移動のスクリプト作った方が管理もしやすいし分かりやすいかなと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/250
252: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/20(月) 17:27:01.73 ID:FpLfckbg と、あげてからスプライトを空のgameobjectに突っ込んでやってみたら https://i.gyazo.com/d8dc50583f7101cab3cec02492ed4e08.png こんな感じで https://imgur.com/a/4Aeqdqz これだと意外と使えるのかな、って少し思いました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/252
313: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/28(火) 10:22:49.99 ID:wM2HLWsD あと、terrainの位置なんですが、ギズモ部分がキューブの位置にくるように、真ん中になるようにできないでしょうか https://i.imgur.com/rwJ6sU2.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/313
447: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/13(木) 00:09:32.86 ID:TWHpBurJ ブランブランするなら、スプリングで吊るして初動だけAddforceでいい Drugが入ってなければ勝手に飛んでく https://i.imgur.com/L9QUZG6.gifv 立体起動装置もガス噴射式だから同じだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/447
448: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/13(木) 07:55:15.96 ID:39dLk46i ほいで、逆にすればグイッと引き寄せられる https://i.imgur.com/yQwRjlv.gifv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/448
533: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/21(金) 23:36:54.55 ID:Yr6CjJeT これが自作ボードゲームの祭典のゲムマ2016・2017年(初の二日開催)の実績 販売数 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roy/20171220/20171220211924.png 販売金額 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roy/20171220/20171220212902.png イベントでの利益 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roy/20171220/20171220213109.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/533
570: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/23(日) 14:01:54.74 ID:IfJj8d8g NゴンはUNITYで使えますか? さんかくにしなければいけないんでしょうか https://i.imgur.com/d3gLS4y.jpg 腕のモデリングしているんですが、手と腕だと必要な頂点数が異なるので、つなぎ目が汚くなります こういう場合はどうすべきなんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/570
617: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/25(火) 11:56:25.46 ID:YhTUiHWz https://i.ytimg.com/vi/8MlVTDBHHhE/hqdefault.jpg 例えばカービーボールのこのような規則性のある地形なんですが、これは手作業でモデリングしているのか、何かしらのツールを使っているんでしょうか マイクラ的な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/617
664: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/09/27(木) 23:24:28.36 ID:nfCN5n7P とりま シーン1 https://i.gyazo.com/87b374e3328a736075f64e05b767c3c4.png シーン2 https://i.gyazo.com/094ef15d57abf9cdc19de7dcc038ffae.png シーン1のスクリプト https://i.gyazo.com/dbffc3f5b010a02883f96392755e4f8f.png プロジェクトセッテイング https://i.gyazo.com/fbda987ec008d459fe3db2ec155b92fb.png 実行結果 https://i.gyazo.com/48ef2937bf19b98fdf98c1231d93f2f9.png 酔ってるから解説なし>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/664
747: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/30(日) 12:46:04.40 ID:TnLe8r6K >>741 https://i.gyazo.com/dbffc3f5b010a02883f96392755e4f8f.png のスクリプトからInvokeやUpdateを外して行って作ったら 結局>>621と同じものになってしまいまい、 それで作ると、まず初めのシーンが表示されてズームもスクロールもできるけれど その後待っても二つ目のシーンが出てこないという状態になります。 void AddSceneAsync() を使うのと、 void Start 〜Invoke〜void ToScene2()とでは 二つのシーンの読み込み方に違いがあるのか 両方のいいとこ取りみたいなのはできないものですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/747
818: ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY [sage] 2018/10/03(水) 17:40:09.69 ID:68bUSZzk こうなりゃ飛行機のメスを作って飛行機を呼ぶ部族みたいに(^^ ぼっこの大師匠のメスを作ってぼっこの大師匠を呼び出しまひょう(^^ https://i.imgur.com/txxw5wV.png ぼっこの大師匠出てきてくらふぁい(^^ ボッキング!(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/818
870: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/05(金) 22:27:32.91 ID:1r2rXf10 市街地風ステージを走リ回るAI車を 再現したいのですが、図のように オブジェクトを点から点へ 座標指定をせずに移動させる為に 何かいい方法はあるでしょうか。 https://imgur.com/a/XwbFKPJ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/870
873: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/05(金) 23:58:54.10 ID:1r2rXf10 >>871さん ご返答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ないです。 ちなみにやりたいことを具体的に申しましすと、 図のようにAI車(プレイヤーが操作しない車)を ほぼ直角に右折・左折させたいのです。 https://imgur.com/a/P55pfWN …Unity上で何かしら制御・再現方法は無いのかなと 考えてるのです。 ※車にRigidbodyを利用した現実的な物理挙動での 右折・左折はコースアウトしてしまうのでダメでした。 >>872さん AI車にサーキット場を思いっきり走らせるのは 簡単なのですが、やはり区画整備された道路を走る 一般車の再現は難しいようですねぇ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/873
913: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/10/06(土) 17:15:23.38 ID:CoexDip5 サンプル作れるコテ3バカでーす >>873 https://imgur.com/a/IpXUmUP これは最初奥の四角に向かい、柱にぶつかったら手前の四角に目的地を変更してます 柱とか透明にすれば、目的のに近いような感じになるかなぁと NaviメッシュとAgentです https://i.gyazo.com/877457a1fccc9f0c67a1b39b1554dad2.png 詳細は公式の https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/Navigation.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/913
947: 名前は開発中のものです。 [] 2018/10/07(日) 12:14:30.43 ID:DOL2f9+p 質問失礼します。 EditorでMeshを作成しています。 https://dotup.org/uploda/dotup.org1660884.png 左がその作成したもので、右が理想としているMeshです。 右のように面と面の境界線がクッキリと出ているものを作成しようとしているのですが、うまくいきません。 グローシェーディングがかかったような?感じになっているのですが、どのようにしたら右のような表示にできるでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/947
979: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/07(日) 23:10:27.61 ID:mNFnhFaF https://imgur.com/EuHMfjb.jpg うーん横滑りってことはおそらくタイヤのグリップが足りていないとこうなるんだと思う。実機も濡れた氷の上でやるとこんな動きになるような気がする タイヤ(および床)の摩擦係数を増やしてみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/979
985: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/10/08(月) 11:09:06.00 ID:pivwlR9F >>973 とりあえず https://imgur.com/a/qc5Mte1 https://i.gyazo.com/e94d579fc4889bbcf0f3227d10f64961.png Joint使おうかと思ったけど、グループ化だけで行けそうかな? 壁とかちゃんと設計して作らないと変な動きになるかと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s