[過去ログ] 【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841
(1): 2019/02/13(水)19:27 ID:m1stF2MI(1) AAS
3dsMaxでリギングしたモデルをfbxに出力しue4に読み込むと、
複数のルートが見つかりましたのようなエラーが出て部分的に読み込まれたり、
エラーが出なくてもリグのパーツだけ読み込まれたりと正常に読み込まれません。
何か心当たりはありますでしょうか?
ちなみにリグやボーンは一つの階層にしています。
また、unityでは正常に読み込めました。
unityよりue4の方がレンダリングの品質が良いと思って試してるのですが、実際そうでしょうか?
省2
842
(1): 2019/02/14(木)13:02 ID:RSnqCJLH(1) AAS
>>837
これお願いします(汗)
843
(1): 2019/02/14(木)13:41 ID:BCNnIr57(1) AAS
>>842
キャラの向きは変わってないの?
WASDは移動にも使ってるなら移動の速度ベクトルとればいいのでは
844
(2): 2019/02/14(木)18:28 ID:LqyplKCg(1) AAS
>>843
ルートモーションで前方に再生している状態で
Sキーを押し込みながら回避したら後ろに再生されるようにしたいのですが
GETVelocityだとモンタージュ再生中はうまく取得出来ないんですよね
845
(1): 2019/02/14(木)19:00 ID:phegk8ol(1/2) AAS
>>844
なるほどモンタージュか
それならSキー押してるかどうかでブーリアンとってブランチかけたら?
846
(1): 2019/02/14(木)19:12 ID:zu30tp5n(1) AAS
>>845
それだと斜め方向を合わせて8方向の設定が必要なのでちょっとアナログな感じがするのですが‥やはりそうするしか無いですかねー
847: 2019/02/14(木)19:15 ID:phegk8ol(2/2) AAS
>>846
原始的だよね
でも確実に実装できると思うし誤作動も少ないんじゃないかな
とりあえずそれで作っといてあとからどうしても気に入らなければ改善すれば良いのでは
俺の経験上、もうこれでいいやってなることが多い気がする
848
(1): 2019/02/14(木)20:30 ID:m3OGHNhU(1) AAS
>>844
Unityでよめてるなら、Unity上でroot骨がひとつになっているか確認できるかと。
リグがroot骨扱いされてエラーが出るケースは何度か遭遇したことがある。
後は骨名が大文字小文字違いで重複しててエラーが出るとか。

目指す絵&スキルにもよるが、綺麗さは初期設定の差だけで、手を加えれば同じような見た目にはなる… と個人的には思う。
気に入った方で。
849: 2019/02/15(金)05:44 ID:vyw8eOX7(1) AAS
AIコントローラーからAIクラスを取得することは出来ませんか?
また、WidgetからAIクラスも参照したいのですが…
850: 2019/02/15(金)09:33 ID:hd3PnGIN(1) AAS
>>848
これは>>841への返信ですよね?

unity上では問題なく1ルートの構造になってました。ボーン名も問題なし…
しかし3dsmaxからfbx出力時にリグを選択から省いたらうまくいきました!
ボーンの間に挟んで親子付けしてるリグがあったので無理だと思ってたのですが意外でした。

レンダリングのクオリティについては、まずunityでue4の初期設定レベルまでできるか試してみます。

ありがとうございました。
851: 2019/02/17(日)11:48 ID:aZXI6hKh(1) AAS
影に表示されるPreviewって文字は消せないのですか?
すごく邪魔です‥
852: 2019/02/17(日)13:07 ID:PSYpYuV3(1) AAS
どういうこと?
ライティングビルドすれば消えるっしょ?
853: 2019/02/17(日)13:28 ID:UlC2zhP9(1) AAS
PreviewはPreviewって意味なんやで
854: 2019/02/17(日)14:24 ID:EAssao5x(1/3) AAS
質問です!
よくある、ドアを開ける というシーンで
きちんとドアノブに手をかけて通るアニメーションを再生している作品が殆どですがどのような仕組みなのでしょうか?
ただアニメーションを再生すると位置がずれてしまうし、ドア前に瞬間移動させるわけにも行かないと思うので‥
855: 2019/02/17(日)15:57 ID:9mVkVqrA(1/3) AAS
•位置補正、ダクソとかはゆっくり滑ってる
•IK
だいたいこの二つ
856: 2019/02/17(日)15:58 ID:9mVkVqrA(2/3) AAS
・(中黒)が文字化けした
857: 2019/02/17(日)16:01 ID:EAssao5x(2/3) AAS
ありがとうございます
こういう場合、ゲームステートに位置情報を格納して利用するのでしょうか🤔?
858: 2019/02/17(日)16:42 ID:9mVkVqrA(3/3) AAS
ドアオブジェクトに適切な立ち位置とか
ハンドIK用のターゲット座標とか設定するようにしてプレイヤー側が必要なときに参照するようにすれば
どんなドアでも対応できると思うよ
あまりに変な角度なら開かないとかね
859: 2019/02/17(日)17:27 ID:EAssao5x(3/3) AAS
なるほどですね
ありがとうございます
860: 2019/02/19(火)15:52 ID:PQeb+FI7(1) AAS
弾が当たった部分だけ壊れて破片が散らばるみたいなのってどうやればいいんですか?
861
(1): 2019/02/19(火)16:25 ID:hK5+vLrN(1/2) AAS
ディストラクションのパラメーターをうまく設定
862: 2019/02/19(火)16:32 ID:hK5+vLrN(2/2) AAS
SoundLocationで再生した物を任意のタイミングで止める方法はありませんか?
863
(1): 2019/02/22(金)03:17 ID:/Urrw+4I(1) AAS
>>861
もう少しヒントもらえないでしょうか…
864
(1): 2019/02/22(金)18:27 ID:swwk+jxC(1) AAS
>>863
UE4 ガラス 破壊 とかでggれば出てこない?
865: 2019/02/24(日)00:30 ID:hoNfuLWt(1) AAS
>>864
ありがとうございます!ググってみます!
866
(1): 2019/02/24(日)09:38 ID:9PBPc9NX(1) AAS

そのレベル検索せずに質問してるのかよ
867: 2019/02/24(日)16:30 ID:718q01Em(1) AAS
>>866
どんなことでも質問します(^ω^)
868: 2019/02/26(火)22:49 ID:m+XejZum(1) AAS
Oculus RiftでViveのshoulderButtonに相当するものって、何が良いでしょう?
メニュー画面を開くのに使う予定です
869: 2019/02/27(水)17:34 ID:0QDk+9KY(1) AAS
範囲を小さくできる指向性ライトはないものか
870
(1): 2019/03/02(土)00:44 ID:TFWaXlYi(1/2) AAS
ver4.21でmixamoのauto rigger使ったモデルを
外部リンク:windowsforum.com
外部リンク:hum-id.jp
外部リンク:api.unrealengine.com
ここらへんを参考にしてリターゲティングしたんですが何故か腕が画像のようにひん曲がってしまいます。地面にめり込んでるのはルートボーン作ってないからだとは思うんですがこの腕のひん曲がりが治せません。
各ボーンの対応は何回も見直したので間違えてないです。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省1
871: 2019/03/02(土)01:28 ID:TFWaXlYi(2/2) AAS
>>870
自己解決しました。単純にAポーズに直してないのが原因でした。
872: 2019/03/02(土)03:52 ID:A6TslWsd(1) AAS
かわいい
873: 2019/03/20(水)23:28 ID:wi27ruSQ(1) AAS
配列に格納できる数の限界ってあるんです?
874
(1): 2019/03/21(木)12:12 ID:tRdtj7zE(1) AAS
int型の最大値 2,147,483,647
ただこんなに使う必要も無いし、使うとしたらアルゴリズム問題はあるな
875
(1): 2019/03/21(木)17:41 ID:5LhWsxxK(1/3) AAS
最近触ってるけれど難しい…
チュートリアル見ても主語が書いてなく、レベルのブループリントなのかアクタの中なのか分からなかったり
インポートした複雑なモデル触ってるのが多くて悩んでしまう

キューブに色を付けてマウスクリックで変化させたいだけという
初歩向けな需要を満たしてくれるチュートリアルは無いのかな?
876: 2019/03/21(木)17:59 ID:f6kmb5t7(1) AAS
それは初歩ちゃうだろ
基本を学んだあとに応用編でやるような内容
877
(1): 2019/03/21(木)18:20 ID:MqWCJSQG(1) AAS
本を買う気がないのなら複数のチュートリアルから自分のやりたいことにあわせて拾ってくるんだ
色をつける、クリックで変化させるは別々ならありそうだけど
878
(2): 2019/03/21(木)18:48 ID:5LhWsxxK(2/3) AAS
>>877
ニコ生の元スクエニの人がやってる番組で女子大生がUE4使って作ってたけれど
書籍と現バージョンの仕様が乖離して、まともに動かないという場面やコメントがあったので。
基本的な部分を触る程度なら大丈夫なのかな?
879
(1): 2019/03/21(木)18:54 ID:HoFVtD2K(1) AAS
>>878
そのまままるっと引用するだけならそういうこともあるかもしれんけど、動かなかったら動かなかったでそれもまた勉強の機会だよ
うまくいかなかった時にどこをいじればいいか考えなかったらいつまでたってもできるようにならない
考えてもできなかったときにはこういうスレもあるし

それから、おそらく書籍で紹介していることのうち現行で使えないものはたくさんあるとしても
現行でも通用するものがほとんどだと思う
3年以内の出版なら大丈夫じゃないかな
880: 2019/03/21(木)18:57 ID:2fvkeYIX(1) AAS
現行で通用しないものなんて
極め本では画面のバッファを利用してぼかすやつくらいじゃねーの
881
(1): 2019/03/21(木)19:11 ID:Ni8dzGNj(1) AAS
>>878
UE4は古いバージョンもインストールできるからバージョン合わせてやればいいだろバーカ!!
882: 2019/03/21(木)19:33 ID:5LhWsxxK(3/3) AAS
>>879
ありがと、買ってみるよ。

>>881
どしたの?
883
(1): 2019/03/21(木)22:19 ID:1vSGJWWz(1) AAS
>>874
スナップショットとTransformを1秒間に60回づつ取り込んでいて、何分までいけるんだろと思ったり
884: 2019/03/22(金)03:12 ID:/3vIMnUf(1) AAS
>>883
全部メモリに入れるだっていうならメモリ 8G使えるとしてtransformだけで約30000なので配列の上限より物理的限界が先にくる
また一般的にはストレージに書き出して読み込みはストリーミングにするからストレージの容量次第になる
この場合メモリはストリーミングで必要な分だけのバッファでよい
885
(1): 2019/03/22(金)05:21 ID:YyPdddSw(1) AAS
初心者の質問です
ツベによくある動画で、大自然、森やら渓谷やらをガガガっと凄いスピードで作っていくものがありますよね。ゲームというよりはああいうのがやりたいんですが、技術的にはある程度直感的にできるものか、それともとんでもなく複雑なものなんでしょうか。
また、あの手のものはとんでもなく負荷が大きいのかと心配です。当方2015imacなもので…
886: 2019/03/22(金)06:22 ID:OHnt7KIU(1) AAS
見様見真似でもやったらいい
887: 2019/03/22(金)12:11 ID:yYyVycFR(1) AAS
ue4のレベルデザインは楽だし簡単で軽い ただ、無料のkitedemoは重いから考えるべきだな
日本語のサイトが少ないから最初はつまづく事もあるかも知れんが、そんなに難しいことはやらんはず せいぜいマテリアルぐらいか
888: 2019/03/22(金)12:32 ID:pVfy8Q2i(1) AAS
ありがとうございます
889
(1): 2019/03/22(金)12:45 ID:wZhpu7Aj(1) AAS
>>885
大自然の景観を作りたいなら3DCGソフト「Terragen」という手も、無料体験版もあるので。
外部リンク:planetside.co.uk
890: 2019/03/23(土)00:07 ID:1lIjR+zl(1) AAS
>>889
そんなのあるんですね、勉強になります
一応モデリングの真似事ぽいのはmodoでやってて、トゥーンシェーディングがやってみたいのもあるんで、今回はUE4で行こうかと
891
(1): 2019/03/24(日)22:19 ID:BVSNVjsb(1) AAS
短時間でランドスケープ作るチュートリアルはLandscape Auto MaterialとかProcedural Landscape Ecosystemとかアセット使ってるものが多いよ。低スペiMacでは激重で使えないかも知れんが
892: 2019/03/27(水)03:42 ID:H8V9pzo+(1) AAS
>>891
うーんこれは重そうですねw
最悪Windows導入も考えなきゃいかんですねw
正直ここまでゴリゴリのフォトリアルは手に余る感じですね
Modoでアセット自作してue4 で組んで、草木を散らしてセルシェーディング(アウトライン抽出)するような感じを妄想してましたw
まあランドスケープの規模にもよるかもですが、いずれにせよ知識とマシンパワーが必要そうですね
ありがとうございます
893: 2019/03/27(水)13:19 ID:jLqQyDsv(1) AAS
大自然の単なる静止画を作りたいのであればgauGANが超お手軽だとは思うんだがな
894: 2019/03/28(木)23:50 ID:NnX9b1/7(1) AAS
そのうちgauganが進化して描いた静止画からワールドを作れるようになるかも知れん
895: 2019/03/29(金)03:35 ID:b++ApgAC(1) AAS
そもそもUEって重いソフトだぞ?
ある程度のマシンは必要だよ

クソPCでスケベ心出してないでスペックアップしろ
まずはCPUとメモリとグラボだ
896: 2019/03/29(金)03:39 ID:2gKFDPzt(1/2) AAS
ベラベラと御託は良いから、インストールしてとっとと触るんだ
そうすれば必要な足りないモノが見えてくる
897
(1): 2019/03/29(金)13:19 ID:10kkzZP7(1) AAS
QuadroよりGeForceの方が良いってのは罠だよね
898: 2019/03/29(金)13:43 ID:/8TbxO+c(1) AAS
正直rtx p8000とか買うなら2080ti二枚買った方がコスパ良い
899: 2019/03/29(金)14:26 ID:0klIlQN9(1) AAS
それ活かせてます?
900
(1): 2019/03/29(金)16:25 ID:2gKFDPzt(2/2) AAS
>>897
Quadro系はゲーム弱いのは周知の事実だから罠でも何でもない気が
901: 2019/03/29(金)18:57 ID:lOP4SHtZ(1) AAS
ゲーミングの方がテスト環境に向いてるしな
902: 2019/03/30(土)01:39 ID:IZr9x43t(1/2) AAS
どうもこりゃPC新調するしかないのか…
色々見たけど予算的にはDAIV-DGZ530S2-SH2-VRってやつが限度だわ
903: 2019/03/30(土)03:41 ID:q1W/nkvQ(1) AAS
UE4はSLIとはあまり相性よくないので
1枚で十分ですよ
904
(1): 2019/03/30(土)03:53 ID:eRphr9a6(1) AAS
>>900
ゲーム開発目的ではなくてUEで映像作ろうとしてる人には罠かなとね
905: 2019/03/30(土)04:25 ID:2WjjJiYu(1/2) AAS
>>904
なるほど、ハイポリな映像系やってる人だとそうなってしまうね
でも映像やる人ならデータコンバートしてUE4に持ってきてあれこれ試行錯誤する手間を考えたら
BlenderのEEVEE移行を検討した方が今後は良いかもしれない転換期に来てる感じ
906: 2019/03/30(土)04:29 ID:m0iix0gb(1) AAS
半透明系が重ね合わせ出来ない制約とかあるからな
映像には不向き
ドラマのデスノートでリュークにUE4使われてたらしいけど
907: 2019/03/30(土)09:48 ID:Guqsuy1u(1) AAS
UE4は映像業界からの注目高いぞ
逆にゲーム業界からの評価は前に比べて低い
908: 2019/03/30(土)10:45 ID:YPXR6wnx(1) AAS
海外じゃお天気ニュースやらなにゃらで注目されてるよな
国内は映像業界じゃ採用実績聞いたこと無いよ
909: 2019/03/30(土)12:29 ID:w1XqoqII(1/3) AAS
ゲームとちがってメインで使われてないから表立って出てないんじゃないかね
レンダリングした映像や画像は別にコンポジットなどされて世に届くし
それをリソースとして別の出力物を作ったりしてる
DCCよりレンダリング速いからかそういう用途で重宝されてるんだと思う

ゲーム開発は処理負荷が悪目立ちしてて、どこの会社も苦労してるみたい
最初はいいけど後半きついエンジン
910: 2019/03/30(土)19:52 ID:4UvsjPSF(1) AAS
色々ありがとうございます、
マシンについては購入に向けて自分なりに調べてみました。
ドスパラの姉ちゃんには、ue4 、その他3DCGソフトならGEForceよりQuadro一択と言われましたが、ネット上では結構みんな意見が様々だったりですね
Adobeも使うなら、とかも含めて。
メモリは16で十分派から32推奨とか
個人的にはGeforceの方がコスパは良さそうな気がするんですが、たとえ2060積んでてもQuadroの方が良いと断言してたのが印象的でしたが 明らかに資料見ながら言ってたけど
これだけスレが進めばだいたい皆さんの中で結論は出てるんでしょうが、どういったとこで差がついてくるんですかね
省2
911: 2019/03/30(土)20:13 ID:w1XqoqII(2/3) AAS
UE4はdirectxだからGeForceのほうがいいぞ
エピックジャパン推奨PCもGeForceだし、逆にquadro使ってるところ聞かないな
912: 2019/03/30(土)20:19 ID:w1XqoqII(3/3) AAS
最近おれもUE4とか色々やるためにPC新調したけど
i9-9900k、GTX1060、32GB(16x2)、ケース、電源
ストレージとOSは使いまわしで、たしか13万くらいで組んだ
プロジェクトでつかってるスペックの一段上くらい
913: 2019/03/30(土)21:02 ID:2WjjJiYu(2/2) AAS
相性のいいとされているMAYAがQuadro推奨だからかな?
でも、この初心者スレに来る人が50万もする3DCGソフトを個人で持ってるのかという話になってしまうし
そこまで大規模なモノを作るのかという根本的な部分も
必要になれば後でCPUやグラボ改装したりすれば良いのだから8万円くらいのPCでも問題ないとは思うけど
914: 2019/03/30(土)21:56 ID:IZr9x43t(2/2) AAS
みなさんありがとうございます…
参考になりました
とりあえずQuadroはパスしようと思います
ガレリア辺りの安いやつとかをとりあえず見てみようかと…
915: 2019/03/31(日)02:47 ID:jueWU+l0(1) AAS
1060ぐらいでも十分過ぎるだろう クソ重アセットとか盛り盛りのゲーム作ろうとしない限り
916
(1): 2019/03/31(日)09:15 ID:PXahnAmV(1) AAS
UEが重いって正気?
モバイルでも採用されてるゲームエンジンだが
917: 2019/03/31(日)09:17 ID:d0tu2lxx(1) AAS
わざわざモバイル端末で製作する人いるの?
918: 2019/03/31(日)14:24 ID:6sNf3F5P(1) AAS
>>916
KiteDemoおすすめ
919: 2019/03/31(日)15:37 ID:DxFfAk4E(1) AAS
エディット時と最終出力後の処理負荷を同列にあつかっちゃいかん
920: 2019/04/01(月)01:59 ID:y8msgVGU(1) AAS
モバイルで動くように軽く作るのは、ゲームエンジンでなくお前らゲーム開発者に課せられた枷なので
そこのところ誤解無きよう。
921: 2019/04/01(月)02:04 ID:c64vkJLE(1) AAS
epicのモバイル用最適化ドキュメントが勉強になるぞ
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s