[過去ログ]
ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ (1002レス)
ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
580: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/05/25(金) 18:55:11.66 ID:5qcfmsRZ 時間軸逆転アンカートラップ?!時魔道士が時の砂をまいたのか!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/580
648: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/09(土) 12:52:43.66 ID:IuQTSfmg 難癖くん必死だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/648
695: ゲーム開発会社社員 [] 2018/06/18(月) 10:02:05.66 ID:3Qk50+VL >>691 691さん アーケード版の動画を確認しまして、これは 662 のラスタースクロールと呼ばれる手法と思います。 当時のハードには3D描画機能はありませんでしたが、モニタの走査線と画面表示タイミングの技法で 擬似的に3Dっぽく見せることが行われていました。 ラスタースクロールはwikiに解説がありますので、よろしければご確認下さい。 スペハリのアーケード版=業務用ハードなので、基盤自体にこのような画面効果のできる機能が 標準装備されていた可能性もあります。 詳しい方がいらっしゃいましたら、コメント頂ければ幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/695
719: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/25(月) 10:26:27.66 ID:hqjB24dg ファミコンドラクエ2から始まった?街や洞窟などでドアをくぐった時に自分のいるエリアが段階的に見えるようになって、 他が段階的に隠れる処理はどうやるのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=vPquPFHMkvA 15:30あたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/719
814: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/11(水) 21:06:49.66 ID:oX6Bb0Uy >>808 独り言にお付き合いいただき恐縮です! なお、PX = 2*R*X は、PX = R*X が正しい気がする模様。orz 798宛に補足しておくと、 >ArrayNo = 横に並んだ個数 * Y + (X / 2) は一次元配列との対応です。(hexArray[ArrayNo]と対応) 二次元配列ならhexArray[x/2,y]になるので、そこはお好みで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/814
829: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/14(土) 20:37:59.66 ID:Dr48Vjf+ >>827 ゲーム系専門学校に行ってた頃まんま同じややり方で作ってた。 拡張性とか別ルールのカードゲーム作るときの汎用性とか無視するならそれが初学者にも分かりやすいかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/829
892: ゲーム開発会社社員 [] 2018/08/13(月) 09:11:35.66 ID:BECI1nyV >>880 880さん 普通に夏休みがあります。今日は仕事をしていますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/892
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.729s*