[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド34 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
710: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/29(木) 18:30:10.76 ID:Zm0Ze4mh PhotonですがそもそもRigidBodyを与える以前から症状が起きていることが分かりました 同じような症状は見かけませんがどなたかご存じないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/710
711: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 18:51:15.87 ID:6Os1P1Rs これはもうアセットを買うしか無いですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/711
712: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 19:38:11.59 ID:LaRMMmX4 >>704 orthoなのになんで視野角出てくんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/712
713: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 19:52:59.11 ID:GpkWDXp0 >>707 おかしいのはそこじゃなくて座標の指定 LerpはAからBの補間を返すんだからAにはカメラの座標を入れろ Target.positionってなんだよ、ふざけてんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/713
714: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 20:01:25.35 ID:GpkWDXp0 >>701 たぶん必要なコンポーネントや設定が足りていないんだろうが、 何が足りていないのかはプロジェクト見ないことには分からないから、 ググって出てくるやり方を新しいプロジェクトで手当たり次第に試すのが良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/714
715: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/29(木) 21:03:08.98 ID:GLHVviMR >>712 はじめ見た感じクリッピング距離が原因のように思われる画面だったから。 実際は、Yの高さが、15から1.5になっててオブジェクトが切れてただけだが。 >>713 TargetはPlayerのTransformへの参照まで納められた変数だから。TargetCamPosはそのPlayerのポジションにPlayerとカメラのoffsetを足した位置。 チュートのFollowCamera.csコピペで丸写ししても同じバグ出る。 5はSmoothingで移動量じゃないんでかけること自体がおかしい。 だからDeltaTimeを逆数(1/Deltatime)にしたらうまくいった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/715
716: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 21:26:19.94 ID:KZf2IRaq >>715 だから『今現在のカメラ位置』から次のカメラ位置に動かすんだろ なんでプレイヤーの位置から次のカメラ位置に動かそうとしてるんだよ? あとお前の計算式だが、 smoothing * Time.deltaTimeは「5 * 0.01666... = 0.08333...」 smoothing * (1 / Time.deltaTime)は「5 * 60 = 300」 Lerpのtには補間の割合を0.0-1.0の範囲で指定するんだからどっちが正しいか分かるな? お前が想定通りと言ってるのはLerpに1.0を超える補間値を指定してBに直接ワープしてるだけなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/716
717: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 21:49:38.28 ID:QSBKoT/M leapに、デルタタイムだけ入れると、ずっと、1にならないからゴールしないんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/717
718: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/29(木) 22:26:15.64 ID:6Os1P1Rs スクリプトできない人はアセットを買うほうがいいですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/718
719: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 00:02:16.02 ID:kZ+tQr4Q >>716 チュートリアル通りだと何もしなくてもカメラの高さが1.5とかようするにゲーム開始前のカメラのポジション*0.1になるんだからしゃあないじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/719
720: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:05:44.36 ID:ZJPrD8pf チュートリアルはある程度感覚をつかめたら、あとは見なくていいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/720
721: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:13:50.08 ID:MeGK4UNG >>718 アセットを買ったからこうなってるんですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/721
722: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 00:15:47.60 ID:MeGK4UNG >>714 原因はマスタークライアントが作ったのをクライアントでうごそうとしてたからみたいです 物理だけマスターでやって途中まではクライアントってやってたから2人で動かしちゃってたんですね これ頻繁に変えるのはまずそうなんですよねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/722
723: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 00:17:33.21 ID:kZ+tQr4Q private void FixedUpdate() { Vector3 targetCamPos = Target.position + offset; Debug.Log(Time.deltaTime); //float T = Smoothing * (1/ Time.deltaTime); transform.position = Vector3.Lerp(Target.position, targetCamPos, Smoothing * Time.deltaTime); //←ここの結果がおかしい Debug.Log(Smoothing * Time.deltaTime); } } 結果は https://i.imgur.com/c8OLeJS.png これをdeltaTime逆数にするだけで上手く行くんだしまあいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/723
724: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 00:20:44.32 ID:kZ+tQr4Q このとき、Smoothingが5で設定してて、5*0.02すると、0.1なるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/724
725: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:27:25.10 ID:ZJPrD8pf コンソ一ル表示は省略されるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/725
726: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 00:29:59.99 ID:kZ+tQr4Q Smoothingを50にしてもうまくいくけど、チュートじゃ5f書いてるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/726
727: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:34:58.25 ID:5sE7XTyv 逆数にして上手くいくのはたまたま数値が合っただけなんじゃね? FixedUpdateのフレームレートを変更しても期待通りの動作する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/727
728: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:36:17.03 ID:5sE7XTyv >>727 最後のクエスチョンマークが抜けたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/728
729: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:43:30.28 ID:8i/x7c2z targetCameraPosに近付くにつれてカメラの移動量を減らすためにやってるからSmoothing * Time.deltaTimeであってるよ。 まあ、これかなり「それっぽく動くように」書いてあるコードだし、fixedDeltaTimeじゃないから良い例ではないしSmoothingをちょっと変えただけで極端に変化しちゃうけど。 床が見切れるのはoffsetの値の問題だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/729
730: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 00:55:25.18 ID:8i/x7c2z カメラの移動をふわーっとスムージングさせたいわけじゃなくて、ターゲットに張り付かせたいならtransform.position = targetCamPosでいい。 というかTarget.positionとtargetCamPosのLeapだと、見る対象とカメラ目的地との中間にカメラが存在し続けることになるから、想定よりずっとカメラが寄ってると思う。 どういう処理になってるのかよくわかってないみたいだし、空のGameObjectにtargetCamPosを常に設定し続けて、どういう位置関係になってるか理解したほうがいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/730
731: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 01:21:07.98 ID:kZ+tQr4Q smoothing * Time.deltaTimeも何回もFixedUpdateで回ってこようと一定のはずだし 変わるわけない。 デルタタイムは加算じゃなく、毎回一定 Smoothingも変わらない。 逆にチュートリアルのやつみてなんであれでうまく動くのか不思議。 Time.deltatimeを累算するなら、 FixedUpdateよりまえに、 private float duration = 0; //で宣言して、 private void FixedUpdate() { Vector3 targetCamPos = Target.position + offset; duration += Time.deltaTime; transform.position = Vector3.Lerp(Target.position, targetCamPos, Smoothing * duration); これだとSmoothingに小さい数字入れたらなめらかにカメラ動くが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/731
732: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 01:21:23.12 ID:cmyHbruc >>723 頭の悪い子だなぁ transform.position = Vector3.Lerp(A, B, T); このAで渡すものが間違ってるんだよ 今現在のリアルタイムのカメラ位置を入れろって言ってるだろ? そのTarget.positionのどこが最新のカメラ位置なんだよ 素直にチュートリアル通りにtransform.positionを入れろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/732
733: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 01:23:43.55 ID:kZ+tQr4Q チュートリアルの書いてる通りにやると中間にカメラが存在し続ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/733
734: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 01:25:22.92 ID:kZ+tQr4Q よく見ると、Transform.positionなってるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/734
735: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 01:29:54.97 ID:kZ+tQr4Q アルファベットは見間違えやすいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/735
736: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 02:10:20.39 ID:PRH1zpcJ >>731 そりゃ代入する値を計算するのに使用する数値が変わらなかったら変わるわけないよ。 transform.position = Vector3.Leap(transform.position, targetCamPos, Smoothing * Time.fixedDeltaTime); ってのは、毎フレーム、自分(カメラ)の位置と目標地点の中間(Smoothing * Time.fixedDeltaTimeの割合位置。Smoothingが5なら普段は5 * 0.02で約0.1になるから、10%の位置)に自分を移動するって処理なわけ。 自分を移動させて、次のフレームでまた自分の位置と目標地点の中間に移動して…って徐々に近付いていくから移動しながらカメラが追尾してるように見えるの。 例えば一本のひもを、9/10に切って、また9/10に切って、それもまた9/10に…ってやっていくと、切る位置はどんどん端っこに近付いていくでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/736
737: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 09:00:59.23 ID:YhStcPQv アセットを買いましょう 無理はいけません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/737
738: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 09:48:07.34 ID:MeGK4UNG >>737 この人荒らしかなにかですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/738
739: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 10:28:43.04 ID:e77dglm9 >>738 無視してください。こういうスレの澱です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/739
740: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 10:55:20.79 ID:Aqow9iGF 正規表現で簡単にNG出来るから番号が飛ぶだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/740
741: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 12:55:43.76 ID:Id0Sc9R2 右クリックの動作をTilePalletのPickerにしたいんだけど無理? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/741
742: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 14:02:45.09 ID:h3NvT94f >>741 アセットをかっちゃえば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/742
743: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 14:33:34.63 ID:ZJPrD8pf >>741 それはエディタ上で?それともゲームの動作として? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/743
744: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/30(金) 16:42:16.57 ID:MeGK4UNG アセット兄貴に聞くんですが Spriteを任意の形状に切断できるアセットってありますか? メッシュカッターのスプライト版みたいな スプライトって矩形ベースだからなかなか方法が見つからなくて コライダーは弄れてもスプライトの一部をランタイムで透過する方法がいまいち見つからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/744
745: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 18:15:31.38 ID:h3NvT94f >>744 切りたいのか、透かせたいのか どっち? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/745
746: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/30(金) 18:22:37.63 ID:Id0Sc9R2 >>743 エディタ上 無理ならショートカットキーに慣れるしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/746
747: 名無し@キムチ [] 2018/03/30(金) 18:25:55.75 ID:7BA3ewDg 初歩的な質問で恐縮ですが、fbxキャラのオブジェクトタイプで、 モデル、マテリアル、テクスチュアというのはわかりますが、 ノードアトリビュート、ビデオ、ジオメトリー、デフォーマーというのは何ですか? ちなみにあるキャラのノードアトリビュートは1001から1054まであって、 それぞれに12桁の数字がふってあります。これは何ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/747
748: 名無し@キムチ [] 2018/03/30(金) 20:00:30.59 ID:7BA3ewDg 違っていました。ノードアトリビュートは1001から1053までで、 1054から1107まではモデルになっていました。 そして最後の1108がジオメトリーで、 その後バーティックスが延々と続くようです。 つまりマテリアル、テクスチュア、ビデオ、デフォーマーについての記述は見られなく、 ノードアトリビュート、ジオメトリー、モデルのみが記述されていますが、 これはマテリアル、テクスチュア、ビデオ、デフォーマーについての記述は不要ということですか? またバーティックスの数字の羅列の前にaがついてるのは何ですか?aがあるなら次はbもあるはずと思って探したのですが、bはなくaだけのようです。 これはどういうことなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/748
749: 名無し@キムチ [] 2018/03/30(金) 20:13:27.19 ID:7BA3ewDg バーティックスの記述もグループ化されているようで、 例えば第1グループのバーティックスと第2グループのバーティックスの数字の羅列の間には、 中休み的な記述があって、 それはレイヤーエレメントマテリアル、レイヤーエレメントテクスチュア、レイヤー、 その子ノードのレイヤーエレメント、モデル:ハイポリメッシュ、ジオメトリー:アイブローなどの簡単な記述が見られます。 このうちエイヤーにはバージョン番号、その子ノードのレイヤーエレメントにはタイプインデックス0と書いてあるだけで、 別になくてもいいような気がしますが、これも必要なことなのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/749
750: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/31(土) 01:18:47.92 ID:7llUsWXz >>745 どっちでもいいです 切って片方を消してもいい一部を透かしてもいいし 最終的には1部を消したいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/750
751: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 01:26:40.72 ID:0nUhR9Ka >>750 シェーダーかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/751
752: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 05:34:53.20 ID:Ko3Pfp7g Mac OS X用にビルドすると、実行した時に右上の最小化、閉じるボタンの間にある 最大化ボタンが押せてしまいウインドウサイズが拡大してしまいます (Resizable Windowsのチェックははずしています) Windows用にビルドした場合は最初から最大化ボタンは押せないようになってるのですが 何かMac用に設定する方法などあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/752
753: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 06:17:37.77 ID:Ko3Pfp7g すいません、Macに不慣れで間違えました 拡大ボタンでフルスクリーンになるのはいいのですが、ウインドウ画面に戻すと 元のサイズに戻らず変なサイズになってしまいます ウインドウ画面に戻った時に元のサイズにする方法はあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/753
754: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 14:21:22.47 ID:XbrSfcqa EventSystemを使う際、例えばスクリプトに以下のような記述をしますが public class Hoge : MonoBehaviour, IPointerEnterHandler { public void OnPointerEnter(PointerEventData eventData) {Debug.Log("Enter");} } この頭の部分はMonoBehaviourとIPointerEnterHandlerのふたつのクラスを継承しているという意味ですか? UnityC#は複数の基底クラスを持つことができるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/754
755: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 14:35:22.59 ID:SSNsgFI4 >>754 C#は複数クラスの継承不可 IPointerEnterHandlerはクラスではなくインターフェイス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/755
756: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/31(土) 15:23:51.51 ID:TbEFSUR1 Unityはじめてはや2週間 やっとUnityちゃんお迎えした https://i.imgur.com/WQcm0wN.png ステートマシーンとかはこれから設定予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/756
757: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 16:27:54.26 ID:+KDE4qSp javascript使いたい人は旧バージョン使い続けてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/757
758: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 19:22:55.08 ID:XbrSfcqa >>755 なるほど、ありがとうございます 混乱していたので助かりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/758
759: 名無し@キムチ [] 2018/03/31(土) 21:11:57.70 ID:E6Y+e+b3 Unityをインストールした時におまけでついてきたVisualStudioはどうもC#しか使えないぽかったので、C++も使えるようにアップデートしました。 これでやれることの幅が広がりました。 頑張ってソフトつくりますよ〜!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/759
760: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 21:58:22.78 ID:z4Hu9LV3 humanoidの関節の角度制限って緩くしたりできるのかな? ケレン味欲しくて大げさなモーション入れたら角度が足りないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/760
761: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 22:05:12.31 ID:8U+0WI0g 相変わらず初心者以前の馬鹿ばっかり ちょっと検索すればすぐ判ることを聞くな 自分で調べることが出来ないアホはUnityをやるだけ無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/761
762: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 22:14:04.95 ID:z4Hu9LV3 >>760 自決 中国語だけど動画があって良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/762
763: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 22:18:57.85 ID:SSNsgFI4 早まるなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/763
764: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/31(土) 23:14:48.54 ID:n0f9/ES+ unityは動的に素材をロードして使用できますか? 例えばキャラクターモデルをゲーム起動後にネットからDLしてゲーム中で使用するなど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/764
765: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/03/31(土) 23:30:43.85 ID:wG8ZEUAf お前になら出来る!!!!!!11111 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/765
766: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 00:01:37.58 ID:SE6Pmx3G >>764 出来るはずなんだけど俺は上手く行ってないな これこそ本当にアセットを買っちゃったほうがいいかもわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/766
767: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 01:01:15.87 ID:zEezhrov >>764 外部フォルダからのロードは成功しましたがWWWでWebからのロードはためしたことがないですが URLが正しければいける・・・はずです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/767
768: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 01:32:06.67 ID:ugNmcWkg gglsheetから読み込むとかの動画は結構あるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/768
769: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 02:51:49.53 ID:vZHhMZxz >>762 今更だけどこれじゃ駄目だったw 制限角度を開放する訳じゃなくてレンジを引き伸ばしちゃうから望んだ部分以外も恐ろしい事になる モーション一つ一つに適用すればいけるっぽいけど現実的じゃないし genericだと不都合あるしhumanoidの角度制限に引っかからないようDCCツール側で微調整しつつ作ることにするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/769
770: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 07:50:19.66 ID:fUoQjfsl だめなのはキミの頭の出来だろ 何故公式マニュアル見ない? 一発解決だろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/770
771: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 10:27:12.58 ID:pXeBtmHT >>770 おかしな日本語で訳してあるだけで、 日本U社が仕事をしたと見せかけるためだけの役に立たない意味不明で どうやって一発解決するん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/771
772: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 10:33:09.44 ID:YMIutURE 公式マニュアルや公式チュートリアルは選別手段らしいぞ 公式で理解できないレベルの人はやるだけ無駄 そもそもIT関係のマニュアルは英語で読んだほうがわかりやすい IT英語も読めない奴は及びじゃないっとこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/772
773: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 12:34:02.27 ID:s6T6fS09 ストア見りゃやってるアプリだらけなんだからできないなんてことは無いのは明白だしそんな高等技術でもない つうかそんなこともできなきゃUEよりモバイルに強いなんて口が避けても言えんわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/773
774: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 12:50:23.39 ID:scBNJCeX 公式のマニュアルってどの言語でも理解しにくよね ユーザーが公開している機能説明の方が100倍分かりやすい。 結局はプロパティーが羅列されてるだけみないな表現は本当はマニュアルとは言わないんだと思う。 まともに解説すると大量にありすぎるから公式が手間を惜しんでるってのが現状なんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/774
775: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 12:51:25.69 ID:RI7ioE5v まさにその通り。>>770、>>772-773の発言が正しい。 ここはUnity質問スレであり「Unity初心者質問スレ」ではないことはスレタイ見ても明白。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/775
776: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 13:06:12.90 ID:GkY0y9qz >>774 まぁ、お前が出来なくても誰も困らないし代わりは幾らでもいる 落ちこぼれを拾い上げて養成する必要はないから、バッサリ切り捨てられるだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/776
777: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 13:39:04.56 ID:s6T6fS09 Unityの公式チュートリアルなんてわかりやすい方だと思うけどな そりゃユーザー作成の記事のほうがわかりやすい部分も多々あるとは思うが ある程度慣れるとAPIリファレンスの方が便利な部分も多いよ あのエンジンにはこういう機能あるからUnityにも似たような機能がここらへんにあるんじゃね?とかってユースケースならAPIリファレンスの方が探しやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/777
778: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 15:41:32.00 ID:DoQvHDo8 質問スレが初心者の質問を含んではいけないって一般常識じゃないだろ。 まして初心者質問スレ無いのに。 なんで勝手な独自解釈からさもスレ違いですよ感出してるの。 公式マニュアルがユーザーをフィルタしているという解釈も勝手な独自解釈で、 それが分からなきゃやめろというのも勝手な独自解釈に立脚した理屈に過ぎない。 要するに、性格腐ったやつが誰かの意欲を殺したがっている、というだけだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/778
779: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 15:45:26.63 ID:DoQvHDo8 わざわざ質問スレに来て質問するなって言ってるわけで。 しかも発している理屈がUnityの専門知識を必要とする内容ではないから、 あらゆる質問スレに行って同様の理屈を展開できる。 多分趣味でUnityに限らずやってるんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/779
780: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 16:22:05.21 ID:kJ5Y0bUu 公式は昔から一見さんお断りオーラ全開で、 開発経験者/プログラマウエルカムスタイルだよw チュートリアルなんて未経験者置き去りモード全開だったし これでも大分マシになった方w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/780
781: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 16:37:08.11 ID:SE6Pmx3G ゲーム制作や人工知能みたいな、高卒様にも魅力的な技術に見える話題になるとね ネット上でそれらを扱うコミュニティに高卒様が押し寄せちゃうんだな 現実世界のコミュニティでは場違いだと分かるのに、ネット上だとわかんない人が多いんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/781
782: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 16:37:53.07 ID:+KusyBCP 一見さん、初心者お断りは、結果論でしょ? まずは公開することに向けて少ないリソースを割り当てだから、とても裾野を広げる事にリソース割けない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/782
783: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 16:40:06.66 ID:+KusyBCP >>781 高卒かはしらんが、少なくともわかってない人には、余計夢が広がるワンダーランドに見えるんだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/783
784: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 16:47:06.10 ID:c6pkVax2 Unityのリファレンスは正直経験者の俺でもちょっと何言ってるか分からないですってところが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/784
785: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 16:50:33.74 ID:yNd+/u71 unityで画像を使うときには2のべき乗にするべきってのは調べると出てくるんだけど、 例えばタイトル画面の背景で640x1136の画像があるとしたら 1024x1024の透明な正方形のど真ん中に640x1136を設置して unityのアセット内に突っ込まないといけないのかな そんなダサい仕様ある??って疑ってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/785
786: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 16:56:52.50 ID:scBNJCeX >>776 残念だけど私は普通に使いこなせる人ですからw そんなネガティブ発言ばかり言ってると自分に跳ね返ってくるぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/786
787: 名前は開発中のものです。 [] 2018/04/01(日) 17:10:28.89 ID:yNd+/u71 訂正 unityの画像は2のべき乗の正方形にしろっていうルールは 640x1136なら2048x2048の透明テクスチャの中央に配置したものをunityのアセットに突っ込むってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/787
788: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 17:13:26.43 ID:ugNmcWkg それはテクスチャに使うのの話だよね? 普通のスプライトはそのままでもよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/788
789: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 17:25:59.93 ID:Jtl2FgVi >>787 確かオプション入れたままだと、長方形でも無理矢理正方形に直される 足りなければ勝手に引き延ばされ、多ければ勝手に縮小される 何故ならUVは0〜1の浮動小数点だから短辺が640だろうが先端は0で後端は1 そしてUVは再計算しないから、画像だけがグチャグチャに変形させられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/789
790: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/01(日) 17:44:08.37 ID:C5azCo/Y もうアセットかっちゃいましょうよ‐ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/790
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s