[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド34 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542: 541 2018/03/19(月)12:52 ID:zPVtmbwy(2/2) AAS
すまねえ、思いっきりスレ間違ったわ
543: 名無し@キムチ 2018/03/19(月)13:55 ID:KNqEggfi(2/3) AAS
>>540
>だいたいメモ帳で開くこと自体ありえないだろ

メモ帳をバカにしてはいけない。メモ帳で開いてコピペしてVisualStudioに取り込むのよ。
それでビルドしてエラーが出たところを修正すればだいたいOKだろう?
544: 2018/03/19(月)14:10 ID:7M5td9iV(1) AAS
半島の土人はやはりヤバイなw 頭の悪さがw
545: 2018/03/19(月)16:14 ID:AuDrwamQ(1) AAS
Unity Collaborate についての質問です

unityのバージョンを5.6.1から5.6.5にアップデートしたところ更新ファイルのアップロードができなくなってしまいました。
エラーメッセージを見る限り他の共同開発メンバーが旧バージョンを使っている恐れがあるためアップロードできないという旨のメッセージが表示されます。
この問題に対処してファイルをアップロードするにはどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?
因みに当方は個人で開発しており単純なバージョン管理としてCollaborate機能を使っています。
546: 名無し@キムチ 2018/03/19(月)17:36 ID:KNqEggfi(3/3) AAS
動画リンク[YouTube]
547: 2018/03/19(月)20:10 ID:tJGKMSiv(1) AAS
Unity自体の質問では無くて申し訳ないんだけど
誰か2in1系のpcにUnity入れて
打ち合わせとかコーティングとか全部やってる人居ません?
どれくらい便利なのか聞いて見たくて
548: 2018/03/19(月)20:20 ID:GhdjDhgu(2/2) AAS
メモ帳でコピペしてVisual Studioに貼っ付けるって無駄じゃねw
何か意味あるの?
かっこいいとか?w
はじめからVisual Studioで開けよ
ステップ実行やBreakポイントも構文解析も使えるのに
まあ、Visual Studio for Pythonみたいなプラグインインストールしたりしないといけないけど、本気でオープンソースの内容読んであれこれしたい人ならメモ帳で開くって無駄な努力するより、VisualStudio
でPython用プラグイン探すほうに労力使うわなw
549: 2018/03/19(月)21:46 ID:DBkCtMgw(2/2) AAS
本気なわけないわな
550: 2018/03/19(月)22:14 ID:aC23Hojo(1) AAS
そもそもossのソース持ってきてソースコードのエラーが出るとこを直すってのが終わってる
直すのはてめーの環境だ
551: 2018/03/19(月)22:22 ID:TRNEPv7s(1) AAS
稀によくある
552: 2018/03/19(月)22:50 ID:TSxJPlZr(1) AAS
大方直でPython開けないもんだから、C#プロジェクトにコピペしてたんだろう
言語が違うので当然エラー出まくる

こんなアホな事で読めると思ってる人間がいるとは予想外
553: 2018/03/19(月)23:14 ID:5qc0X2fy(2/2) AAS
今時python環境無いってマジかよ
554: 2018/03/19(月)23:26 ID:hizySeqW(1) AAS
VS CodeかVSCでPythonプラグイン入れたら2GB近くDLされるけど、
eclipse+pydev + pythonインタプリタなら800MB位で済む
コンパクトで意外とお勧め
555
(1): 2018/03/20(火)04:03 ID:vQxgxR3B(1) AAS
AA省
556: 2018/03/20(火)06:27 ID:QSc+HvJS(1/2) AAS
Aの下に子供では無くて空オブジェクト作ってその下にABCDを同列に置いて一気に処理した方が良いんでないの?
親子関係見直す方が楽な気がする。
557: 2018/03/20(火)07:59 ID:gSF1qRLw(1/4) AAS
それプレハブ死なね?
558: 2018/03/20(火)09:38 ID:QSc+HvJS(2/2) AAS
そんな縛り設定あるの?
559
(1): 2018/03/20(火)09:45 ID:B6hkcJFM(1/2) AAS
Unityでプロジェクトを作ると下記のメッセージが出てきてしまいます。

Fatal Error!
The project is on case sensitive file system.
Case sensitive file systems are not supported at the moment.
Please move the project folder to a case insensitive file system.

「大文字と小文字を区別しないフォルダにプロジェクトを入れて下さい」
というメッセージなのでしょうか。
省3
560: 2018/03/20(火)10:04 ID:JT4rt3gb(1) AAS
Macなんて投げ捨てろ
561
(4): 2018/03/20(火)10:12 ID:gzZzg5ud(1/2) AAS
FPSを作ろうとしていて、玉を発射する所まで作ったのですが、空中で玉を自分の下に撃つと一瞬玉に乗ってしまうという現象が起こるのですが、これを回避することは出来ますか?
562
(1): 2018/03/20(火)10:22 ID:gSF1qRLw(2/4) AAS
>>559
Fatal Error!
The project is on case sensitive file system.
で検索したらドンピシャでその内容の記事でたけど
ググり力足りないんじゃないの?
563
(1): 2018/03/20(火)10:32 ID:gSF1qRLw(3/4) AAS
>>561
自分と自分が撃った弾が衝突しないようにコライダの当たり判定を設定する
自分と衝突しない位置から弾を生成する
564: 2018/03/20(火)10:51 ID:1Qb0Xlgg(1/2) AAS
>>561
ヒント
project settingのphysicsで、レイヤー同士の衝突設定をする。
565: 2018/03/20(火)10:52 ID:1Qb0Xlgg(2/2) AAS
>>561
あぁ、答えてなかったね。できる。
566: 2018/03/20(火)11:35 ID:ETsMp/vN(1/2) AAS
>>555
外部リンク[html]:docs.unity3d.com
567: 2018/03/20(火)11:49 ID:B6hkcJFM(2/2) AAS
ファイルシステム自体を変えないと駄目みたいですね・・・。
ありがとうございます!
568: 2018/03/20(火)12:09 ID:gzZzg5ud(2/2) AAS
>>561-563
ありがとうございます
やってみます
569: 2018/03/20(火)13:31 ID:czBuCIGV(1) AAS
そんなことしなくてもアセットを買えば簡単ですよ
570: 2018/03/20(火)13:35 ID:gSF1qRLw(4/4) AAS
アセットも何もUnityデフォルトの機能に入っとるわ!アホ!
571: 2018/03/20(火)17:22 ID:kqAvLMin(1) AAS
VSCodeでクラス.関数の関数の部分をちゃんと予測してくれるにはどの設定弄れば良い?

可能性のあるものやら呼ばない関数までリストに上がってて、毎度無駄なキー入力が面倒
572: 2018/03/20(火)19:31 ID:ki/amhaJ(1/3) AAS
2d-shooting gameのここ↓
外部リンク:unity3d.com


Transform playerBulletTransform = c.transform.parent;

// Bulletコンポーネントを取得
Bullet bullet = playerBulletTransform.GetComponent<Bullet>();

だあああああさっぱりわからねえ
省4
573: 2018/03/20(火)19:37 ID:ki/amhaJ(2/3) AAS
んんn
PlayerBulletTransformってcの弾丸の親だからPlayerBulletのTransformかこれが1行目
ここまではいい
それを頭につけてGetComponentsする
半分わかった
574: 2018/03/20(火)20:06 ID:jGC38vDk(1) AAS
don't think! feel.
575: 2018/03/20(火)20:12 ID:+YZB+gVE(1) AAS
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
外部リンク[html]:labaq.com
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
外部リンク:bodoge.hoobby.net
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
外部リンク:datecocco.hatenablog.com
省15
576: 2018/03/20(火)20:24 ID:ki/amhaJ(3/3) AAS
うん
自己解決した。
変数長くても取り乱さない、泣かないと言うこと知った。
勉強なった。
ちなみにnull吐き出してたからどこがNullはいてるのか見たら、c.transform.parentが吐いてた
Player bulletと子Bulletを同じタグの名前にしてたり同じLayerにしてたら高確率で遭遇するなこのバグ
Emptyオブジェクトである親PlayerBulletの親のTransform出せ言ってたみたいでNullかまされた
577: 名無し@キムチ 2018/03/20(火)21:02 ID:IVkiRGuL(1) AAS
最近Unityのアセットストアが使いづらくなっていませんか?
以前は使いやすくて快適でしたが、いまは何だかよくわからなくなってしましました・・
こう難解になってしまっては、FREEのものじゃほとんどダウンロードしているし、もう用はないですw
578
(2): 2018/03/20(火)21:31 ID:IygLgsij(1) AAS
UnityってかC♯よりかもしれないんだけど

前入力がWキー、ダッシュ入力がShiftキーの場合
Input.GetKey(KeyCode.LeftShift)とInput.GetKeyDown(KeyCode.W)の組み合わせでダッシュで前に走れるんだけど

前入力がテンキーの8キー、ダッシュ入力がShiftキーだった場合
キーボードによるかもしれないけど
Input.GetKey(KeyCode.LeftShift)とInput.GetKeyDown(KeyCode.Keypad8)だと動かないんだけど
おそらく十字キーの↑が入力されちゃうんだけど無効には出来ないのかな?
省1
579: 2018/03/20(火)22:10 ID:W8pvcFVP(1/2) AAS
>>578
同時キー入力はハードウェアも制限入ってくるよ
ゲーミングキーボードですらfps等でよく使う左側は複数同時押しに対応してても右側は制限あったりする
580: 2018/03/20(火)22:12 ID:W8pvcFVP(2/2) AAS
って書いた後にあんま関係無さそうやなって思った
keypad制御してくれるassetあったと思うから、こういう泥臭いことはassetに任せたほうがいいと思う
アセットおじさんみたいで悪いけどasset名はググってくれ
581: 2018/03/20(火)22:34 ID:ETsMp/vN(2/2) AAS
>>578
InputManagerの設定でいけない?
582: 2018/03/20(火)22:51 ID:EGoRfuy1(1) AAS
テンキーがカーソルキー入力になってるとかな
583: 2018/03/21(水)02:49 ID:4ZZmh5d8(1/2) AAS
webglでコンパイルするととっても遅いのですが、cpuを良いのにしたら早くなるのかな?初代i7使ってます。
584: 2018/03/21(水)14:21 ID:XzVVcZ4U(1/2) AAS
そら買い換えれば早くなるだろう
ただ本格的にやるとなるといずれ、クラウドビルドを申し込むか、自動ビルドしてくれるPCを作業用と別に用意するか、どっちかは避けて通れないっぽいね
585
(1): 2018/03/21(水)15:10 ID:4ZZmh5d8(2/2) AAS
別PCで自動ビルドは共有フォルダ作ってそこをwebサーバにしつつ、ファイル更新検知したらビルド始めるようにしたらいいのかな。コマンドラインでビルドする方法があれば良さそう!
586
(1): 2018/03/21(水)15:11 ID:J1LvAuPg(1) AAS
ビルドはもう仕方ない
規模次第で数時間はざらに掛かるし

誰か詳しい人がいたら聞きたいんだが
スクリプトからUGUIを生成したら重くなるかな?
587: 2018/03/21(水)15:29 ID:rEIxO5lB(1) AAS
>>586
自分でやってみてどうでした?
588
(1): 2018/03/21(水)16:23 ID:19N02leG(1) AAS
ヒエラルキーやプロジェクトで項目をドラッグするとマウスカーソルがむっちゃチカチカするんだけどこれ普通なん?
たまにドラッグ中にラグって落とすし、ダブルクリックした項目を開かないで前回開いて選択中になったままの別のファイルを開くし、いくらなんでもUIの操作性が悪過ぎる
589: 2018/03/21(水)16:39 ID:epNGBznM(1) AAS
>>585
コマンドラインでビルドできるよ
jenkinsとかで全部自動にできる
gitから落としてビルドしてdeploy gateにアップくらいなら完全自動化できる
590: 2018/03/21(水)16:47 ID:WLaLxQnH(1) AAS
今気づいたんだけど現行のVerだとjava scriptで作れなくなってたんか
591: 2018/03/21(水)17:50 ID:XzVVcZ4U(2/2) AAS
>>588
恐らく、それは普通じゃないと思うぜ・・・・
592: 名無し@キムチ 2018/03/21(水)19:21 ID:EhXsFsA6(1) AAS
ここに朝鮮人よりしつこい人物がいるだろ?
そいつの特徴としては、無視すると書き込みが頻繁になるということだw
構ってもらいたいんだろうな・・・
593
(1): 2018/03/22(木)11:48 ID:8tbXYkeg(1/2) AAS
使用しないUnity標準のモジュールをビルドから除外する方法ってある?
594
(2): 2018/03/22(木)12:20 ID:RWY5XPhh(1) AAS
c#の基本的な文法知ってればUnity使えるか?答えろ。
595: 2018/03/22(木)12:31 ID:2Na/kQcd(1) AAS
>>594
おバカさんにはむっりー
596: 2018/03/22(木)13:51 ID:kc6hqrdR(1) AAS
知らなくてもコピペ出来る能力あれば使えるから安心しろ
597: 2018/03/22(木)14:23 ID:ANSYGn9W(1) AAS
>>594
安心して下さい、アセットを買えば使えますよ
598
(1): 2018/03/22(木)14:48 ID:Xyag/r01(1/4) AAS
Pro Builderすごいぞこいつ
画像リンク[png]:i.imgur.com

いまさら、Proシリーズ試してる、Gridとかと併用したらいい感じ。
たしか作者がUnityの開発に入ったんで全部無料化したんだよね。
599: 2018/03/22(木)14:55 ID:Xyag/r01(2/4) AAS
むしろクラスの暗黙的継承やら静的変数とかまで知る必要ないんじゃないか。
基本で十分。
クラスの変数は全部インスタンスでクラスはぜんぶPublicと思ってて十分。
privateで自分でクラス作るとか言う機会ないし
600
(2): 2018/03/22(木)15:04 ID:8tbXYkeg(2/2) AAS
>>598
それで建物とか作ったときの負荷ってどんなもんになる?
ステージ楽に作れるなら導入したい
601: 2018/03/22(木)15:59 ID:Xyag/r01(3/4) AAS
>>600
ひとことで負荷語るのはむづかしいな
LOD(Level Of Detail、オブジェクトとカメラの距離に応じてマテリアルの描画解像度を変えていく)や見えてる部分、必要な箇所だけレンダリングって機能がUnityにはあるから。
そんな複雑でフォトリアルな画面に拘らなければ普通に作ってビルドしてもたいしたことないと思うよ。
あとはマテリアルを共有できる部分は共有する、オブジェクトを一つにまとめられるならまとめる。
きちんと、動かないオブジェクトにはstaticを指定する。
などの作りて側の工夫だね。
602: 2018/03/22(木)17:11 ID:jrfT8Yd3(1) AAS
ゲームビューでモデルを動かそうとすると足元にオレンジの枠がつくだけで移動できません。
足元に何か赤い球体もあります。どうしたら動かせますか?

また、アニメーションをいじるとモデルのポーズがT字から中腰になってしまうのですが、どうしたら直りますか?
603
(1): 2018/03/22(木)17:15 ID:U++uj72e(1) AAS
>>600
むしろステージ作るためのアセットだよ
静的なオブジェクトなら多少数が多くてもまとめて処理されるから問題ないが
組み合わせでモデリングする構造上ちょっとしたものを作るだけでもオブジェクトの数が増えるから動的なオブジェクトには向いてない
設定も基本はstaticになってたはず
604: 名無し@キムチ 2018/03/22(木)18:18 ID:e54Izt0j(1) AAS
>>593
使用しないUnity標準のモジュールをアセットから削除すれば、ビルドから除外できますよ。
605: 2018/03/22(木)19:52 ID:Xyag/r01(4/4) AAS
>>603
そりゃね
もともとレベルデザインのグレーボキシングのために作られてるからね。
デフォルトでStaticにチェック入ってるのは便利がいい。
606: 2018/03/22(木)22:42 ID:CfJ7TAnU(1) AAS
あくまでもアタリっつーか
ごくごく初期のホワイトボックス作るためのツールだからな…

でも使ってるやつイたんだな
みんなDCCツールでザックリ作ってインポートだと思ってた…
607: 2018/03/22(木)22:51 ID:cEsX0JDE(1) AAS
BlenderだとUVをテクスチャに合わせるのが面倒でならないが、
動画見る感じだとProBuilderは自動でUVが張られるのか?
マテリアル系のアセットがそのまま使えるなら物凄く便利なんだが
608: 2018/03/23(金)01:35 ID:fzIKq2/l(1) AAS
Unityの次のバージョンではマテリアルもノード形式になるし、いまからテクスチャからインポートしてノーマルマップやらマニュアルの自分操作でセッティングするのに慣れてたほうがいい。
もともと、UnityとBlenderではシェーダの互換性ないんだから、いままで自動でテクスチャも付いてきたほうがおかしい。
どのゲームエンジンもシェーダーで使うテクスチャは別にインポートしてゲームエンジンで作り直すのが普通だし。
DCCでするのはUVマップ作成とマテリアルを適用する範囲とかを設定ぐらいだな。
609: 2018/03/23(金)02:25 ID:vmnREh9S(1) AAS
アセットを買えばuv設定も簡単ですよ
610: 2018/03/23(金)08:41 ID:JVA5Ddme(1) AAS
いや、UV展開が面倒だって言ってんだよ
広さや形状が違う面を均等かつ隣同士繋がるようにスケールを意識して正方形に配置するとかぶっちゃけ無理だわ
611: 2018/03/23(金)09:15 ID:oyyuJ0qg(1) AAS
シームレステクスチャに合わせてUVを展開するんじゃなくて、
適当にUV展開した物にシームレステクスチャをペイントした方が遥かに簡単
612: 2018/03/23(金)09:20 ID:R7SP2dme(1/2) AAS
当分はUVと付き合う必要があるぞ。
無理って言うなら自作は諦めるしかないと思う。
613
(1): 2018/03/23(金)10:12 ID:N7nYK4CE(1) AAS
面倒ならunfoldでも買えばいいんじゃないの
614: 2018/03/23(金)10:18 ID:KC1wKhqX(1) AAS
>>613
それ便利?
615: 2018/03/23(金)12:27 ID:YrX727ac(1) AAS
お前らってUnityでテンプレFPS作ってるの?
616: 2018/03/23(金)12:45 ID:R7SP2dme(2/2) AAS
Modo のUVも結構優秀だけど
617
(1): 2018/03/23(金)14:42 ID:oftL3XY5(1/2) AAS
エディタでシーン開いただけで変更マークつくんだけど何これ
618
(1): 2018/03/23(金)15:36 ID:KEQt0ErT(1) AAS
>>617
アセットを買いました?
619
(2): 2018/03/23(金)15:45 ID:oftL3XY5(2/2) AAS
>>618
いくつか入れたけど、この現象起きるのは4つのシーンの内一つだけ
起きるやつと起きないやつの違いがさっぱり分からない
620: 2018/03/23(金)17:42 ID:vAC3q6AE(1) AAS
>>619
起きるのとならないシーンのヒエラルキのSSみたいな
621: 2018/03/24(土)00:02 ID:R4cPxDz/(1/2) AAS
Webglでセッション情報が取れずに困ってます。別ページで認証した結果をwebglで取りたいのですが、unityのwwwクラスを見てもセッションが空っぽになります…3日ぐらいハマってます&#128167;
622: 2018/03/24(土)00:26 ID:R4cPxDz/(2/2) AAS
あ、自己解決かも…sendmessage ()を使う必要がありそう。ありがとうございましたm(_ _)m
1-
あと 380 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s