[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド34 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
184: 名無し@キムチ [] 2018/02/22(木) 20:13:02.12 ID:nAqSlYZK >>182 確かにそれはいえる。 blenderで作ったモデルにunityで問題なくマテリアルを貼れるようにする方法はあるのだろうが、 当方にはまだその方法はわからん… blenderではなくmakehumanで作ったモデルなら、ふつーにマテリアルつけられるのだが… ただmakehumanでつくるとダサすぎるのが致命的な欠点。 やはりblenderで一からつくらないと、まともなものはできないが、blenderはボーンをつけるまでなら何とかこぎつけるが、そこから先の作り方が難解すぎて、当方そこでストップしたままだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/22(木) 21:07:09.23 ID:KuA7esnC >>182 アセット買うしか無いですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/185
186: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/22(木) 21:11:28.38 ID:vuuorEdE UnityのプロジェクトをGitHubで管理する方法で、イグノアリストを、 https://github.com/github/gitignore/blob/master/Unity.gitignore でコピペして使ったんだけど https://i.imgur.com/lGEYzfT.png を変更で拾ってきてまだ、コミットするまえなんですがこれでいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/186
187: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/22(木) 21:14:16.68 ID:vuuorEdE >>184 一冊か二冊まともなキャラデザインの本やったら書いてるよ アニメーションの作り方とか Unreal Engineの話になるけど、テクスチャ画像とかマッピングのUV座標のやつとか全部UE4のほうで作ってたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/187
188: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/22(木) 22:07:11.18 ID:vuuorEdE 書いてるやん http://yukuto.net/blog/201512blender_material_and_texture_for_unity/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/188
189: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 05:23:54.98 ID:NCkt56Qx キャラクターのジョイスティックでの移動はできたのですが、思いのほか操作しづらいです...。 ジョイスティックを無くして、スマホ画面上のタッチ移動量によってキャラクターを操作しようと思うのですが お勧めのサイト等はありますでしょうか? こうした方が良いなどのアドバイスも頂けたら嬉しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/189
190: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 06:17:52.55 ID:uFJqd6XS 任天堂に聞け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/190
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 10:23:57.54 ID:rdNa5Tv9 >>189 アセットを買えばいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/191
192: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 19:03:18.95 ID:SSG8vza4 >>194 タップした場所を検出してキャラを移動させたいってこと? スクリーン座標基準でタップしたところを起点にRay飛ばして、マップにヒットしたらスクリーン座標をワールド座標に変換してから動かせばいいんじゃない? あとは自分で調べてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/192
193: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 19:24:53.58 ID:g4LEgTzL UGUIの子オブジェクトごとアルファグラデーションかけるAssetとか無いですか? 調べても子オブジェクトには反映されないものばかりで・・・ 具体的にはHorizontalなScrollViewの左右を中の子オブジェクト(Image)ごと徐々に透過させたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/193
194: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 20:02:39.58 ID:bJJXF6pz >>182 blender使ってない上に風呂入りながら適当に答えるけど、 参照するマテリアルがFBX等の内部データになってると駄目かもね。 FBXならUnityでモデルの設定をいじるところに マテリアルをエクスポートする設定項目があるから Materialsフォルダに書き出したあと編集可能になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/194
195: 名無し@キムチ [] 2018/02/23(金) 21:03:35.15 ID:bnf29b2m >>188 当方としてはblenderでUV展開してマテリアル貼らずに、 blenderではせいぜい色だけつけといてunityに取り込んだ後マテリアル貼るって方向でいきたい。 unityのgameObjectでキューブ取り込むと、最初色だけがついてて後で別のマテリアル貼れるのと同じ。 ああいう感じでblenderからunityに取り込めると楽w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/195
196: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 21:49:26.76 ID:D+W79FjJ BlenderからUE4で自分でモーション付けて書き出したときは、UE4にUVマッピング情報入ってなくってテクスチャのUnwrap情報は入ってたんだ。 FBXConverterでそのFBX見るとやっぱりUVマッピング情報は失われてる。 https://i.imgur.com/RvqGNqO.png たぶんUnityもそこらへん弄れば・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/196
197: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 22:07:45.76 ID:D+W79FjJ >>195 BlenderとUnityじゃシェーダーは違うと思うよ。 テクスチャは同じUV座標のマッピングだろうけど。 と思ってぐぐったら、希望通り、Unityでマテリアル作る説明が公式にあるじゃないか https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/Materials.html この通りしたら、Unityでマテリアル作って貼れる。 けど、違う色にしたいならBlenderの時点でうまくエクスポートされないにしてもマテリアルをわけて作っとかないといけないと思うよ。 Unityでマテリアル作って、モデルに貼る枠というかチャンネルだけは用意してくださいよみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/197
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 22:09:28.60 ID:vhCraOQq よく知らんけどB2Uとか使えばいいんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/198
199: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 22:26:12.82 ID:D+W79FjJ UVマッピングのテクスチャ貼るなら、たぶんFBXといっしょにUV展開マップ情報もエクスポートされてる。 作ってるなら。 Unityでもアセットの詳細かなんかでUVマッピングチャンネルのどれを使うよって指定しないといけない。 まだ、おれはそこまで行ってないから知ってる人いたら教えてあげて欲しいな UE4もやってるからたぶんそうだろうなと想像つくだけだから。 UVってのは3Dモデルの表面を2次元座標(例えば数学のXとYのグラフのような)を付けて、その座標にもとづいてテクスチャを貼る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/199
200: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 22:54:29.99 ID:D+W79FjJ https://i.imgur.com/GiRefMh.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/200
201: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 23:12:17.61 ID:1I7ZKlsW UVは頂点座標ごとに割り振られてるから消える筈ないんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/201
202: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 23:20:54.31 ID:b5D4SXuv UVもマテリアルもアセットをかえば簡単です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/202
203: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/23(金) 23:46:57.10 ID:D+W79FjJ Unityはじめて一週間もたってないけど、UE4経験あるからやってみたけど 楽勝じゃないか… https://i.imgur.com/uInyoyi.png 結局、UVsetは0でもOK テクスチャをBlenderで使ったテクスチャ画像を3Dモデルとは別にインポート テクスチャを>>200の新規のマテリアルのとこの一番上の・Albedoのロのとこにドラッグ&ドロップ そして作った新規マテリアルをインポートした3Dモデルと紐付ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/203
204: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/23(金) 23:48:27.76 ID:2QGX8fe3 >>202 お前、アセット知らんやろ、ダッサw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/204
205: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 01:05:43.39 ID:MkbakCu4 >>203 普通そうなんだよね 韓国の御惣菜は頭がおかしい荒らしなんで、答える必要もないよ 専用ブラウザを使ってNG nameにぶち込んでおけばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/205
206: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 09:15:11.35 ID:4cG8Iv78 >>193 アセットは知らんけど、 左の要素がヒエラルキー上で上、右に行くにつれて下っていう順序関係を保ってるなら子オブジェクトのリストを取得して最初と最後を透明化すればいい さらにその子のImageをまとめて透明化するならGetComponentsInChildrenを使えばいい 徐々に透明化するなコルーチン使って段階的に透明度を下げればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/206
207: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 09:31:20.15 ID:hqqBCj4/ >>203 きんもちわりーモデル使ってんな お前の自作か?グロかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/207
208: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 10:42:24.02 ID:4cG8Iv78 >>189 スクリーン座標をワールド座標に変換してタップしている間その座標に向かって移動させるようにすればいい 目標xz座標と現在xz座標の差分を取ってそれを正規化した単位方向ベクトルdirection使って transform.position += direction * speed * Time.deltaTime; とかrigidbodyで移動すればいい 向きも変えたいならatan2を使えばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/208
209: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 11:32:45.86 ID:EjGtH9yT >>207 リットシェードの付いてないモデルはほとんど不気味になるから大目に見ろ あと自作ならなかなかいいスキルを持ってると思うんだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/209
210: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 20:04:40.81 ID:87B3RCdg ズーム対応のパンスクロールをやりたいんですけど、 マウスの入力値に遠近法を適用するにはどうしたら良いんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/210
211: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 20:31:57.66 ID:PjEz9POs >>210 アセットをかうとできるとおもいました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/211
212: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 20:58:00.99 ID:NkcR6551 3D空間をカメラからのスクリーン(本当のスクリーン、画面ね)それをレンダリングのあと色を深度付ける方法あるんだよ。 ポストプロセスで。 それをメモリーから読んで計算させるしかないんじゃないか よくわからんね。 ポストプロセスはむづかしいか、もっと別の方法がいいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/212
213: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 21:03:33.20 ID:NkcR6551 まあ自分でボーン入れてIdleとかPunch、KickJumpと作ったからなぁあのキャラ。 自分がオリジナルデザインすると恐ろしくダサいかもしれない。 パクリしか出来ないが、ありがとう光栄です。 UnlitとかEmissiveとかやったけどあのあとで。 あのときは、モデルをUnityにインストールしたらマテリアル弄れないって人の質問答えてたから、とりあえずUVマッピングでテクスチャ貼っ付けただけでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/213
214: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 21:07:59.50 ID:NkcR6551 Z 高さのUnreal EngineとY高さのUnityでUnityのほうがBlenderと相性いいんだな UnrealEngineのときルートモーションで死ぬほど苦労したが、Unityはどうだろう。 まだ、そこまで行ってないから楽しみではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/214
215: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 21:11:50.23 ID:TstGiAw6 >>210 遠近法って何だ? 視錐台の事か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/215
216: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 22:37:02.13 ID:qExBjsTs >>215 遠近法→マウス移動によるズーム。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/216
217: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 22:45:23.09 ID:87B3RCdg >>215 Input.GetAxis("Mouse X")などで取れる移動量をカメラの距離に合わせて変化させたいです 三角関数で倍率を求めればそれっぽいことは出来ましたが、 FOVを60以外にした際にパースの歪みが発生するのでちゃんとしたやり方があれば教えていただきたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/217
218: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 22:47:39.43 ID:R2Ps3kFm どういう仕様にしたいのかさっぱりわからん >>210の文章だけで他人にわかってもらえると思ってるなら自分自身がどうしたいのか具体的によく分かってないかよほどのコミュ障か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/218
219: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 22:50:32.94 ID:R2Ps3kFm >>217 すまん レスが入れ違ったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/219
220: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/24(土) 23:08:57.47 ID:VUAfW8Yw キムチの臭いがする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/220
221: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 23:21:31.21 ID:NkcR6551 あーやっと2D Game Kitオワタ 最後のTransfer Ellen to Defferent Sceneが一番むづかしいけど、たのしいな ちょっとこのキットのほかのギミックも見て遊び倒すか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/221
222: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/24(土) 23:25:50.19 ID:NkcR6551 なんて言うかねはじめにトランスファーの目的地設定のギミック言うから、前もってZone1にKIT製作のスタッフが設置してあるにもかかわらず無意味にいままでEdit続けたSceneにTrancefer 目的地を設置したわ あとでZone1にも同じのあって ?? 思ってよく読み返したりしたら転送される目的地のシーンに置くんやんな 軽くひっかけだろあれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/222
223: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 01:47:03.67 ID:FhQBzs8P >>217 アセットを買えばできますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 06:40:14.33 ID:pG6E41n4 >>217 カメラをキャラの子がどうたら言ってたのキムチだけだから やっぱお前キムチだよな 例えばFPSのスコープのレンダーテクスチャを作るとして Playerから20m先にカメラを付けて子にすると何が起きるのか試せば分かる 水平垂直移動で変化する訳ないじゃんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/224
225: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 10:33:30.48 ID:EwBsyAFa みなさんは参考書とかは買いましたか? それともネットで済ませていますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/225
226: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 12:13:29.97 ID:Xm0omsCW 自分はネットだね 書籍はバージョン古くなるし まネットも古い情報あらからアル程度にして小さいテストコード作って確認してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/226
227: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/25(日) 13:12:11.65 ID:F/Odcn+D Blenderとかは参考書3冊やったかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/227
228: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 14:25:48.09 ID:gQlo9L4B >>225 プログラムがおぼつかなかった自分は、簡単なアプリが最初から完成までできる指南役の本を一冊買いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/228
229: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 15:11:40.45 ID:EwBsyAFa >>226 >>227 >>228 皆さんレスありがとうございます。 私はUnityの初心者用ゲーム製作本とC#の入門本を購入した口です。 悪い癖でネットでやり方を調べて実行するなどしますが、 これでやり方はほんとにいいのか?もっといいやり方があるのでは? と、書籍がないと何か落ち着かなくなってしまうことがあります。 同志を名乗るのもおこがましいですが、参考にさせていただきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/229
230: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 15:20:48.35 ID:iZalldTx 本を買うくらいならアセットを買いましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/230
231: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 15:28:57.38 ID:YhsutMIH >>229 作りたいものが無くてなんとなくUnityを覚えたい、というなら指南本を一周して一通りやるのがオススメです 作りたいものが固まっているなら分からない部分はネットで検索して進めれば本よりも詳しく解説されています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/231
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 15:30:33.22 ID:wplOZ55K 本のタイトルを書いてない奴は嘘吐き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/232
233: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 15:36:26.13 ID:oZ9Elx0Q 個人プレイなら最初のうちは「もっといいやり方があるのでは?」はあまり気にしないで「1本の作品を完成させる」事に全力注いだ方がいいと言われてるよ。 コードの中身に拘るあまり途中で投げ出す事になりいつまでも作品が完成しない人の方が非常に多いため。 個人で作品作っているのなら最初はコードの中身はグチャグチャでもいい。 実行結果を大事にした方がいい。 「もっといいやり方があるのでは?」の世界は永遠に続くため2作品目以降で意識し始めた方が吉。 自然と「前回はこう言うやり方して後々後悔したから今度はここをもっとまとめて作るようにしよう」みたいに工夫できるようになっていく。 例外として現在チームで作品を作っているか将来就職予定ならば コードや世界基準をしっかりしていた方が有利に進む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/233
234: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 17:01:50.20 ID:aFdCSnrP まともにゲーム開発したいならそこらのウニ本より中学高校の数学の教科書を読むべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/234
235: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 17:38:28.65 ID:EwBsyAFa >>234 おっしゃる通りだと思います。 私の買った猫本でもほんとにさらっとですが、当たり判定時に開設していました。 そこも一からやり直そうと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/235
236: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 17:58:25.11 ID:4VgNQNjr 学校で習った事覚えてないの? 滅茶苦茶成績悪かっただろソレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/236
237: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 18:02:39.15 ID:Xm0omsCW こり出すと本当にいいやり方は変わってくるし、迷ったらシンプルにするのが一番 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/237
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 18:22:08.61 ID:iZalldTx アセットをかうと迷いもなくなります! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/238
239: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 19:20:38.68 ID:HQuqrdf8 数学を勉強しなおすのも良いけど便利な関数が勢揃いしてるから、ぶっちゃけその使い方を覚えるだけで基本的には困らないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/239
240: 名無し@キムチ [] 2018/02/25(日) 19:55:06.43 ID:UaP4xPTe >>203 とてもクオリティの高いアニメ風キャラですね。特に顔がいいです。 顔はUnitychanの顔マスクを改良してつくったのですか? 目がUnitychanには及びませんが、これだけつくれればいうことなしですねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/240
241: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/25(日) 22:52:59.24 ID:w8xsEsAA 最近Unityを始めたものです。質問というか疑問なのですが、 マルチシーンが実装されていなかった頃は ゲーム中の色々なタイミングで呼ばれるオプションメニューのような画面は どのように実装していたのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/241
242: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/26(月) 00:02:01.05 ID:/pgaWfg9 プライマリサーフェース、バックサーフェース、オフスクリーンサーフェースというのがあってだな ・・・と説明しても理解できないだろうから昔から3枚くらいはマルチシーンが使えてたと思ってよろしい オフスクリーンサーフェースすら使えないハードウェアでは その都度画面を再構築していたわけ 値は話題のstatic変数に格納し続けて置くか一時ファイルに書き出して保管しておいて その値を元に画像で画面を再構築する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/242
243: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/26(月) 00:12:40.45 ID:Fb8zifjj >>241 今でも普通にやるけど、プレファブにして動的に読み込んで展開するんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/243
244: 241 [sage] 2018/02/26(月) 00:42:47.06 ID:Gp7kZzD2 なるほどー、マルチシーン使わなくてもやりようはあるんですね。 まだメリットデメリットが判らないので調べてみます。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/244
245: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/26(月) 20:20:45.34 ID:4317qyWg ふう2DgameKitのアクションゲークリアしたったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/245
246: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/26(月) 20:38:23.25 ID:4317qyWg 2Dkitリファレンスは2Dゲーム作る時また参照して初心者は先にインターラクティブなラーニングチュートリアルしろって意見あるな Unityから ボスキャラ倒したし、チュートリアル次の章いくか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/246
247: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/26(月) 21:52:11.40 ID:oJvh9meN つい1時間ほど前にUnityを初起動した初心者です https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/2d-shooting-game/creating-sprites-and-sprite-animations?playlist=46524 上記ページの Animation Controller(アニメーションコントローラー)とAnimation Clip(アニメーションクリップ)ファイルの作成 のところを実践しているのですが、Spaceship_0からSpaceship_3までを同時にSceneビューにドラッグ&ドロップしても、Spaceshipフォルダに何もファイルが追加されないのですが… 代わりに、SoundフォルダやFontフォルダにそれらしいファイルが追加されます 上記解説ページの挙動とは違うのですが…原因がわかる方いましたらご教授願います。 https://i.imgur.com/SQhGs6C.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/247
248: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/26(月) 22:03:02.77 ID:4317qyWg 前にスクショ貼ったかもだけど、 ここ http://baba-s.hatenablog.com/entry/2017/10/23/093500 で紹介されてるUnity Editorのテーマ変えられるやつ 機能はするんだけど謎のエラーが出る https://i.imgur.com/PRCNp5d.png いまはエラー出るから使うの止めてるけど Unity Editorってフォント小さいから助かってたんだよなぁ。。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/248
249: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/26(月) 22:16:09.61 ID:4317qyWg まあEditor自体問題なく動作するからいいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/249
250: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/26(月) 22:17:28.82 ID:iVZN6+dI https://peatix.com/event/356223 Unityデベロッパー交流会 ここで質問すればみんな教えてくれるよ 今週なので急げ! って参加者少な杉?Unityて人気無いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/250
251: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/26(月) 22:49:02.76 ID:tKeh7qM4 >>247 出来てんじゃん ダイアログで保存場所を聞かれた時に、別の場所を指定したから そこに出来てるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/251
252: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/26(月) 23:52:40.71 ID:4317qyWg エディタをGenshin フォントに変えるアセット使ったらFontがアセット化されててそこのサイズ弄ったらフォント見やすく出来たです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/252
253: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 00:10:42.41 ID:XhYWnPNp クッキークリッカーみたいなの作ろうと思っているのだけどジャンルが分からないのでなにか面白いのあれば教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/253
254: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 00:11:10.79 ID:XhYWnPNp 機種はアンドロイドでお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/254
255: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 00:15:55.46 ID:gjCun+5V お前の顔かな 面白いだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/255
256: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 05:28:54.95 ID:+YqlJ8Az アセットを買えば良いと思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/256
257: 名無し@キムチ [] 2018/02/27(火) 09:09:50.74 ID:2HMkevDn >>55 >メダリスト全員メダル付けていたね げえっ!!ソチのときは、メダルはタブーだったのか?!げえっ!! ねえっ!!どうして?!ねえっ!! ねえったらねえっ!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/257
258: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 17:22:49.63 ID:awfa86Cl スクリプトってパターンあるよな それを見つけて体系化すれば簡単にできそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/258
259: 名前は開発中のものです。 [] 2018/02/27(火) 19:10:22.10 ID:q84jL8E9 >>251 保存場所を変更したい場合はどうしたら出来ますか? はじめてなのでなるべく解説ページと同じ環境でやりたいと考えています(そのためにWindowsではなくMacを引っ張り出しました) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/259
260: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 19:31:08.85 ID:CPQIq6en Winだとダイアログが出る Macなど知らぬ OSのファイルシステムで日付ソートすりゃ、 何が超最近出来たファイルなのか分かるだろ それをリネームするだけでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/260
261: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 19:43:31.02 ID:MhfhsC/o >>259 アセットを買ってみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/261
262: 名無し@キムチ [] 2018/02/27(火) 22:20:07.11 ID:2HMkevDn >>257 >俺は間接的には関係あるから ぎょえええええーーーーーっ!!!!悲しすぎ、哀しすぎ!!! 間接的に関係あることでトランペットを吹く人間がこの世にいたとは!!!!! そ、そこまで卑屈に人間はなれるものだろうか!!!??? ねえっ!!!???、人間ってそこまで卑屈になれるの!!!??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/262
263: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 22:27:19.50 ID:zQUOyF4E あるGameObjectのtransform.rotation.eulerAngles.xにDeg2Radを掛けたものを Cos関数で処理するとマイナスの値をとってくれない(0〜1を行ったり来たりする※)んですが なぜでしょうか? ※xはtransform.rotateによって毎フレーム一定値が加算されます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/263
264: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/27(火) 22:33:11.83 ID:nsaU08ik >>263 同じ回転状態でもオイラー角は一意に決まらない 解がいくつもある eularAngles.xは0°~180°になる解を優先してるんじゃないのかな 適当予想だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517987066/264
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 738 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s