[過去ログ]
40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1499064559/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
847: おやじ二等兵 ◆WSnXLxcv1Q [sage] 2019/12/11(水) 07:22:39.23 ID:O//vaV3J >>844 私の場合は逆で未だにプログラミング能力はゼロに近いので、Unityの方がわかりやすいです。 何かのUnity本に書いてましたけど、シーンは舞台でいうところの第何幕という舞台、オブジェクトは役者で、その役者に与える脚本が紐付けするスクリプト、ということを考えながらやっているので、あまり疑問を感じていないというか。 僕は脚本家ではなくて舞台演出家、というイメージでUnityを扱ってますね。 プログラミングに慣れている方(脚本家)からすると、その舞台設定をいちいち設定することが面倒くさいのかもしれないですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1499064559/847
886: 無能三等兵 [sage] 2019/12/14(土) 01:39:22.20 ID:N0ZsL4lo >>847 確かにunityの制作は まず舞台に役者や大道具を配置してる感じですね そこから台本(スクリプト)で演出すると。 確かにこう言うと簡単、わかりやすい、のですが、 どうも慣れないです。 なんていうか、役者を舞台に立たせる為に必要な手続き? もしくは役者に渡す台本内に舞台を絡めたりする場合? にやたらややこしい手続きを取らされる感じ。。ですかね。 結果台本を作りにくいという。 まあまだunity勉強し始めたばかりのド素人の感想なのですが、、 これがC++だと役者に渡す台本に舞台の名前を書とくだけで 済む話とかなんであっちのが簡単に思えたり。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1499064559/886
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.171s