[過去ログ]
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9©2ch.net (1002レス)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
922: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 01:50:33.71 ID:7O91atWP >>921 わかるわ 自分はウディタ歴1年(半年抜け) 自分は公式コモン集をDLしてどういう処理をしているか見ながら 応用して作ってみたりしてた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/922
923: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 01:57:37.74 ID:44xw7t9O ウディタの自作システムってほとんどプログラミングだからなあ ツクールで自作スクリプト講座みたいのがほとんどないのと同じだと思う プログラミングを1から教えてくれるような講座を ツクールやウディタに期待するのはどうしても労力的に無理がある http://skippingboard.web.fc2.com/lec/lec-index.html あたりを取っ掛かりにしたかな、俺は 数学的なモノの考え方が得意なら こっから試行錯誤するうちにできるようになる それが難しいなら あとは他のコモンでどういう処理をしているのかを じっくりと観察することかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/923
924: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 02:08:48.81 ID:XNC2zl6c マニュアルにない、解説動画がなけりゃ配布コモンもない、考えても分からない……ならここに質問してもいいしね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/924
925: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 02:33:33.94 ID:whGkolL1 ウディタに限らずそれぞれのジャンルのゲームの作り方を軽く解説しているサイトはちょいちょいあるから、それ見てウディタでの処理の仕方を考える そこから突っ込んだ内容のことだとウェブ上に転がってるってことなんて早々無いんで本を買うなりして勉強 ゲームをしたりしながら、そのゲームで行っている処理を考えて自分のゲームに落としこむ って感じにステップアップしていけばええよ ちなみに俺は、最初はウディタのβ版だったかのサンプルシステムを見て勉強した http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/925
926: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 02:55:25.58 ID:KLnDc2NJ まぁツクールで自作システム作れるレベルだったらウディタのリファレンスで充分なんだよね ツクールでは擬似的にDB管理したりしてピクチャ情報を管理してたようなことが変数操作+で1発でデータ(座標とか)を取得できたりするから、慣れないうちはここで質問するのでいいかもね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/926
927: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 07:57:21.86 ID:4cYavx55 やっぱり一筋縄ではいかなそうね とりあえず紙に書いて整理してみます 客観的に情報のまとまった仕様書のような状態にすれば理解しやすくなるだろうし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/927
928: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/01(日) 20:53:58.70 ID:eOGOIE/s 基本システム使った講座みたいなのばかりだからな 基礎の基礎の情報ぐらいしか教えちゃいない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/928
929: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/02(月) 06:29:46.64 ID:sZFzg64L 教えてないというより教えるのが難しいと言うのが正しい システムを全部自作するとなると単純にやることが多いし、自作システムである以上何を作るかも多種多様、 しかも仮に同じものを作るとしてもやり方は100人いたら100通りある 自作システム講座を書こうと思っても何から書いていいのかわからずに断念した人も多いだろう ちなみに俺の場合は基本システムのコモンの内容を解説してるサイト(確か今は無い)でシステム自作を覚えたな 全部ちゃんと読んだわけではなく、自作システムってこういうことなのかっていうのがわかったら一気に飛躍して何でも作れるようになった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/929
930: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/02(月) 07:04:06.82 ID:WxFdVMRs そりゃ基本システムは基本システムしか使わないからその使い方と応用の仕方を説明すりゃいいだけだけど 自作システムなんて作りたいジャンルによってどんなシステムが必要なのか全然違うのに汎用的な講座が作れるわけないわな 0回ループだとか図形描画みたいな小ネタ講座なら出来るだろうし既にあるだろうけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/930
931: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/02(月) 08:34:50.43 ID:JSWEGHPy おそらくプログラミング言語の仕組みや考え方をウディタに応用するならどうやるかの講座があればいいのさ 言語を縛らなければゲームのソースコードなんてネットにごろごろ転がってるもんよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/931
932: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/02(月) 14:22:03.76 ID:P79BXiXe 俺はC講座やらAS講座やら見て作ってるけど中級者以上はそういう奴多いと思う どうにか実装しようとしたら頼れるものがそれしかなかったけどよく読んだらこれウディタでも出来るじゃん的な 結局アルゴリズムが大事 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/932
933: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/02(月) 20:43:57.44 ID:KKtCx3xT 基本システムは基本システムだけで充実しすぎてて 取捨選択しようにも何がどうなってるかよくわからないしイジれない かといって完全初期状態からってなると今度は自動初期化にメッセージウィンドウ表示設定にと 本当に基本的なことから始めなきゃいけなくて見落とし出まくりそうで怖い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/933
934: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/03(火) 08:41:07.82 ID:svPh9FEp 基本システムってそれほど機能充実ではないし手を入れるのもさほど難しくはないと思うけどね イベント作りのノウハウがそのままシステム作りに活かせるんだから 新しくRGSSやJavaScriptを勉強しなくてはいけないツールとは違うだろう ただ旧バージョンの痕跡とかコメントの不備みたいな今始める人にとって障害になるものはあるし 意味ありげに存在しているが実際は意味のない処理とかも実は存在してるってことだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/934
935: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/04(水) 12:53:35.92 ID:tE4COnu8 >>932 他言語じゃ知ってる必要もないアルゴリズムまで強制的にやらされるのは時間の無駄なんだよなあ せめて配列くらいは使わせて欲しい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/935
936: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/04(水) 14:45:37.35 ID:r2kOlI6Q そりゃそうだが制限のある中でやりくりするのもまた一つのウディタの遊び方 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/936
937: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/04(水) 21:29:04.10 ID:tE4COnu8 >>936 まあそうかもしれないけど、近道しおうとしたら、結果的に遠回りしてたってのは 目的がゲームを作るってところになるとあまり意味のある遊びとは思えんのよね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/937
938: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/04(水) 22:11:12.34 ID:WeWkdl95 作者専用ツールを使わせてもらってるはずなのに遠回りってなんのギャグだろう 時間の無駄なら時間の有効活用できるツール使えばいいんよ 俺は気楽に作れるから使い続けるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/938
939: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/05(木) 10:33:03.05 ID:AB+ndJUv 質問マダー? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/939
940: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/05(木) 11:57:07.81 ID:Q0h/ZWtl 凄く初歩的な質問で申し訳ないんだけど 「動作指定」の「グラフィック変更」で変えたグラフィックを元に戻す方法って もう一度「動作指定」の「グラフィック変更」をして元と同じグラフィックに変更でいいの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/940
941: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/06(金) 17:56:19.84 ID:xQufLbHu 基本的にはそうだがマップを移動したりイベントページの変更が発生したりすると元々の設定に戻されるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/941
942: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/06(金) 18:07:50.48 ID:xQufLbHu あれすまん なんか勝手にイベントのグラ変更に限定して考えてたわ 主人公の場合はたしかマップ移動しようがページ変更しようが元には戻らん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/942
943: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/06(金) 23:10:08.19 ID:XofckZPu なんか940さんに近い質問なんですが 動作指定の「イベントのすり抜けON」で 通行判定不可のイベントをすり抜けたあとに そのイベントを「イベントのすり抜けOFF」に戻す方法ってありますか? アイテムを使用したときに5歩まで特定のイベントをスルーできるって 処理がしたいんですが一度スルーしたイベントの通行判定が不可に戻らず困ってます ■分岐V1(残り歩数)が 0と同じ場合 ┃━ 動作指定:このイベント/すり抜けOFF ┃━ 以下通常のイベント処理・・・ ┃ ■分岐V1(残り歩数)が 1以上の場合 ┃━ 動作指定:このイベント/すり抜けON ┃ ■分岐終了 一応いまこんな感じで組んでます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/943
944: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/06(金) 23:15:57.12 ID:rBcZxKR+ ウディタ2.00で質問です 同梱のサンプルゲームでは装備欄が 右手、左手、身体、装飾1、装飾2の5項目しかありませんが ユーザーデータベースの用語設定を見ると 装飾3、装飾4、装飾5と有るようです 何故これがゲームでは表示されないのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/944
945: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/06(金) 23:44:20.74 ID:rBcZxKR+ すみません弄っていたら解りました ユーザーデータベース一番下のシステム設定のページ2に 装備可能欄数という項目があったんですね 試しに5種類だったのを7種類に変更してみたら装飾4まで表示されました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/945
946: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/07(土) 00:02:32.24 ID:XO/ewON/ >>941-942 返答ありがとうございます。 知りたかったのは主人公の場合です。 一時的に主人公の服装や姿を変えて、また元に戻すのに 元に戻すようなコマンドは見当たらないし、ググってもその辺りの解説など出てこなくて不安だったので http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/946
947: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/07(土) 00:21:34.85 ID:XO/ewON/ >>943 スルー後に再度判定を行ってOFFにする必要があるから判定用イベントを作るというのは? Ev1=スルー対象(グラフィック有り) Ev2=判定イベント(グラフィック無し) として Ev1 1ページ目、実行条件self0=0 すり抜けOFF、プレイヤー接触、通常のイベント処理内容 2ページ目、実行条件self0=1 すり抜けON、実行キーで実行、中身なし Ev2=すり抜けONか進入不可の場所に配置、並列実行 ■分岐V1(残り歩数)が 0と同じ場合 ┃━ 変数操作=Ev1のself0=0 ┃ ■分岐V1(残り歩数)が 1以上の場合 ┃━ 変数操作=Ev1のself0=1 ┃ ■分岐終了 こんな感じはどうだろう? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/947
948: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/07(土) 00:36:44.82 ID:tix0G2Os アドバイスありがとうございます いま色々ためしてて ■分岐V1(残り歩数)が 0と同じ場合 ┃━ 以下通常のイベント処理・・・ ┃ ■分岐V1(残り歩数)が 1以上の場合 ┃━ 動作指定:このイベント/すり抜けON/ウェイト1フレーム/すり抜けOFF ┃ ■分岐終了 で試したらなんか自分の意図する挙動になってくれました >>947さんの考え方も他のイベントで役に立ちそうです ありがとうございました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/948
949: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/11(水) 06:19:06.81 ID:Z+rJMYH/ 普通に作ってたら大丈夫だと思うんですがテストプレイの ヘッダー部分に出てるスプライトの枚数って 快適にプレイするために抑えたほうがいい上限の目安とかってありますか? ちなみに別の質問で前スレにも同じ質問見つけたんですが フォントを倍角でつくってるんですけど特定の部分だけ 普通の文字にしたいときって現状ピクチャで表示するしかないですよね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/949
950: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/11(水) 06:21:45.22 ID:Z+rJMYH/ 誤)ピクチャを用意するしかないですよね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/950
951: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/11(水) 20:26:28.42 ID:UsXSQKVD 通常の文字と倍角表現された文字の両方を使いたい場合 自分だったら、倍角風、ドット風のフリーフォントを探して サブフォントとして切り替えながら使うかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/951
952: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/11(水) 22:30:25.87 ID:/Aw9Rfn8 名前とか少ししか使わないフォントならピクチャだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/952
953: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/12(木) 05:17:55.43 ID:QsCrndP2 ありがとうございます やっぱり使い分けが重要ってことですね たしかに頻度の多いゲームデザインなら ハードの倍角機能使うよりソフトとして 好みのフォント用意したほうがよさそうですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/953
954: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/12(木) 13:08:39.51 ID:cmejA+xd あと確か倍角使うと文章中のアイコン表示がおかしくなるってのもあるね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/954
955: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/12(木) 18:56:27.52 ID:QsCrndP2 そういうデメリットもありますね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/955
956: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/15(日) 14:28:22.22 ID:TFcv/60S 【ピクチャ表示】ファイル読み込みエラー の解決方法がわかりません エラー原因のコモン場所が、起動条件が呼び出しで 使用ピクチャ番号くらいしか使っていないので 何度も変数操作を変えても治りません また、これはShiftキーで押すとエラーが発生します http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/956
957: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/15(日) 14:37:57.90 ID:bfI8IZs8 >>956 普通にファイルが見つからんからエラーが出るだけ それ以外でワカンネって言うなら>>13 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/957
958: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/15(日) 21:40:37.93 ID:RlQjoV+q ピクチャ表示の不具合は多くの場合画像そのものの問題だったりするな それもごく簡単なケアレスミスだったりする オレは自作のpng絵がどうしても表示されず困った事があったが 原因はpsdで作画作業時に仮に作った選択範囲を消し忘れていたことだったな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/958
959: 名前は開発中のものです。 [] 2016/05/16(月) 16:26:31.90 ID:MBeDKH3y >>957 ピクチャ表示削除したら治りました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/959
960: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/16(月) 19:03:32.19 ID:mMW4hUFn ていうか、何で削除してもいいコマンドが入ってたんだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/960
961: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/16(月) 19:26:27.35 ID:1OJK48hh メタスラ君だからあまり深く考えても仕方ない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/961
962: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/16(月) 21:12:52.77 ID:MBeDKH3y >>961 発言が似てるからって何でもかんでもメタスラのスレ主にするなよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/962
963: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/16(月) 21:25:51.41 ID:1OJK48hh そうか、メタスラ君と同レベルだなんて侮辱でしかなかったな すまん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/963
964: 名前は開発中のものです。 [] 2016/05/16(月) 21:57:04.14 ID:MBeDKH3y >>963 侮辱する奴はウディタの屑だからな ROMってろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/964
965: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/16(月) 22:01:23.84 ID:K3kA+qAp こりゃメタスラ君並みやなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/965
966: 名前は開発中のものです。 [] 2016/05/17(火) 02:55:57.42 ID:WKh4CRzc クソスレage http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/966
967: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/17(火) 06:51:16.63 ID:nRG93eZV すんまへん 検索したらメタスラというのがメタルスラッグという古いゲームの事なのは解りますた でも何でこのスレにメタスラ君と呼ばれる人が居るのか教えてください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/967
968: 名前は開発中のものです。 [] 2016/05/17(火) 10:05:39.14 ID:t6g+ykEm http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1457433008/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/968
969: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/17(火) 19:10:23.45 ID:nRG93eZV なるほどー メジャー中のコア人気作品に便乗しつつ 発言だけが妙に元気なタイプの人ってことかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/969
970: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/18(水) 07:40:30.06 ID:w1/hatXc メタスラみたいなゲーム作りたいので頑張って質問しまくる特定の人のこと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/970
971: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/18(水) 16:51:37.04 ID:ThmLnmz/ × : 頑張って ○ : まるで努力せずに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/971
972: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 06:52:12.78 ID:1aoIvQgi 素材についての質問です。 ウディタのサンプルゲームBGMのうち、 1 Legend01_Takumi 2 Piece01_Takumi 3 Comical01_Koya の一次ソース(と一次利用規格)を 探しています。 どなたかご存知ありませんか? タクミドットネットからは 1、2を見つけられませんでした。 (本当にタクミ氏の楽曲なの) 目的としては、動画に使いたいです。 レスポンス頂けると幸いです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/972
973: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 07:40:54.52 ID:1aoIvQgi 補足 サンプルゲームに同梱された素材は MIDI 二次利用のみ可 二次利用…当該ファイルを同梱してゲームに利用すること と規約にあり、 動画で楽曲を紹介することが許可されて いないように思えます。 元のファイルと元の規約を読んで そこを確認したいです。 あと元のファイル名も知りたいです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/973
974: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 11:15:51.26 ID:064JXTEc てす http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/974
975: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 11:16:49.91 ID:064JXTEc んあNGワードひっかかる。なんだろ。ちょい分割して書く グラフィックとか音楽とかはウディタ1.0だったかの頃に作ってもらってたはず。狼煙氏とタクミさんは仲良かったし、個人的に作ってもらった曲が何曲かあったのは覚えているよ サイトに乗せていないってことはウディタ用に作ってもらったものかもね。その場合はウディタ説明書の利用規格がそのまま適用されるはず ゲーム同梱の素材が動画に使用できるかどうかはわからん。以前同じケースがあったのなら誰かが答えてくれるはず http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/975
976: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 11:18:39.53 ID:064JXTEc ちなみに3番目は WOLF RPGエディターWiki( このアドレスが規制ぽい )の音楽素材まとめの コロラル_scene02.mid コロラルからkoyaに名前変えてる( https://twitter.com/wo_lf/status/11069853116928000 ) ここの規約では「ウディタ以外のツールや、ゲーム制作以外への使用も可能」って書いてあるから3番目に限っては可能 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/976
977: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 12:48:52.00 ID:eghka+J8 お早い回答ありがとうございます。 3のmid確認します。 1と2、ウディタ用に書き下ろした 可能性があるのですね。こまった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/977
978: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/19(木) 19:39:36.15 ID:M10GTryi どーしてもってんなら狼煙に聞くしかあるめーよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/978
979: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/20(金) 19:42:57.73 ID:JXLoVy2m 難しそうだな 狼煙だけが判断できる問題でもなさそうだし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/979
980: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/20(金) 20:09:03.71 ID:c8hDdA/c とりあえず次スレ建てるか テンプレに講座戻しとくよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/980
981: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/20(金) 21:37:16.02 ID:c8hDdA/c とりあえず作ってみたけどなんか多くなった。これ要らないんじゃねとかこれ要るんじゃねとかある? 【ウディタを始めたばかりで右も左も分からない初心者向け】 ◆はじめてのWOLF RPG エディター http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110428_443057.html ウディタを使い始めた人への説明から始まり、ゲームを作る上でよく使用される代表的なコマンドまでがわかりやすく解説されています。 こういう機能があるよという解説より、真似してみようといった部分が多いです。 【ウディタに慣れてきた初級者向け】 ◆はじめてのウディタ 挫折して再び http://wikiwiki.jp/piporpg/ ゲームを制作する上での基本から、ウディタに付属している基本システムの使い方をわかりやすく説明しています。 ウディタに搭載されている基本システムを詳しく知りたい、それを使ってゲームを作りたいという人向けです。 ◆ウディタ パーフェクトガイド <公式> http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/ ウディタを使う上で必要な基本的内容から、ある程度発展的な内容まで網羅されています。機能説明というよりも、特定の何かがしたいという目的から説明されている内容が多いです。 本格的な自作システムは作らないけど、ちょっとしたイベントを作りたいという人向けです。 【ウディタで変数を使うことにも慣れてきた中級者向け】 ◆公式マニュアル [ウディタ機能一覧] <公式> http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/ 何を隠そう公式マニュアル。各種コマンドについての仕様が解説してあります。今までの講座でおまじない的に覚えていた部分を見直すことでより理解が深まります。 暇な時に眺めると、知らなかった機能などが見つかることが稀にあります。 ◆ウディタ講座 (猫とゲーム) http://catgames.16mb.com/lecture/ ( http://catgames.16mb.com/ ) 一つのお題を目的としたコマンドの組み立て方を示しています。自作システム入門としてどうぞ。 ◆ウディタ システム自作講座 (Skipping Board) http://skippingboard.web.fc2.com/lec/lec-index.html ( http://skippingboard.web.fc2.com/ ) コマンド形式戦闘のあるRPGを作る上での自作システムの解説です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/981
982: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/20(金) 22:08:24.70 ID:c8hDdA/c 明日昼過ぎぐらいまで待って特になにもないならこれで建てるわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/982
983: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/21(土) 01:13:28.77 ID:EKOE17Tc バッチリだと思います http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/983
984: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/21(土) 10:24:56.85 ID:6tNJSFnS ぐう有能乙 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/984
985: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/21(土) 15:41:12.26 ID:Mt5/RJ1D ほい次スレ WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10 [無断転載禁止] http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/985
986: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/21(土) 17:43:08.00 ID:H+jGvyNv >>986 乙! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/986
987: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/21(土) 17:43:33.78 ID:H+jGvyNv どういう間違いだよ俺w >>985 乙! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/987
988: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/21(土) 20:59:30.02 ID:EKOE17Tc 埋めるためにお前らがエタってるシステムを発表していいぞ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/988
989: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 13:32:36.69 ID:LJFjcVNG 梅がてら質問させてください。 コモンのネストってメンテしにくい問題以外で問題ってありますか? たまに結構深くネストしてて、どーしても動かなくて 間にデバッグ文で変数確認したら普通に動いて、 デバッグ文削除しても普通に動く。見たいな事が数度あるのですが。 これはネストが深いから起こってる問題なのか、 それとも他の理由がある問題なのか。 なにか知ってる方居たら教えていただけると助かります。 (RPGではなくシミュレーションゲームを作っています) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/989
990: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 14:42:23.90 ID:SYOs4uwq ネストの意味が判然としないんだが コモン呼び出しの多重化なのか 条件分岐・ループ等ブロックの多重化なのか 前者は明確に限界があったと思うが後者は調べたことがない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/990
991: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 15:26:10.14 ID:OwVubM8Q >>990 説明不足申し訳ありません。 コモンの多重化、コモンからコモン、そして更にコモン、さらに・・・ という感じです 限界がありますか・・・。それってどのあたりでかかれてたか うっすらでかまいませんので覚えてませんでしょうか? 数ヶ月かけて作ってたのに限界があるなんて知らなかったのでつらい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/991
992: 991 [sage] 2016/05/22(日) 16:18:16.66 ID:OwVubM8Q >>990 自己解決というか、自己決着しました。 記述は見つけられなかったのですが、 そもそもコモンをネストしまくってる現状が問題なのは事実かと思いますので ネストしない形に修正することにします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/992
993: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 17:33:35.99 ID:SYOs4uwq 公式のバージョンアップ情報に以下の記述がある >・【コモンイベント処理】 コモンが自分自身を呼び出して無限ループが発生したとき、 > 従来は強制終了されていたので、500階層以上の呼び出しでエラーを表示するよう修正 自分自身という記述になっているが関係なく500階層以上はエラーになったはずだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/993
994: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 17:55:44.87 ID:OwVubM8Q >>993 調べていただきありがとうございます。 箇所箇所のデバッグやりながら作業進めていたものの、 おそらく通してプレイするとあっという間に500階層になりそうな作りでした・・・。 (A画面→B画面→A画面)といった動作で コモンの予約じゃなくて挿入やってて多分アウトじゃないかと。 本当にありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/994
995: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 19:04:09.11 ID:+gv25R8m いやエラー表示が出てなかったんだから問題はそこじゃないでしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/995
996: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/22(日) 23:29:25.09 ID:ui61mcQW ダメージの計算ってどこで処理してるんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/996
997: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/23(月) 00:27:16.76 ID:ZA7pt8DS 165:X[戦]┗単体処理 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/997
998: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/23(月) 04:21:26.16 ID:Zyyoi5dP 初歩的なことですみません ありがとうございました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/998
999: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/23(月) 05:53:24.44 ID:ZA7pt8DS 残り2レスだと心もとないのでうめ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/999
1000: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/23(月) 05:53:47.15 ID:ZA7pt8DS 次スレはこちら WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10 [無断転載禁止] http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 191日 13時間 24分 24秒 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/1001
1002: 1002 [] Over 1000 Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 2ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ http://premium.2ch.net/ http://pink-chan-store.myshopify.com/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.144s*