【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 (332レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
80: 2014/02/28(金)23:42:13.99 ID:U/k67Ege(1) AAS
問題点は障害物と視界の要素だな。
それがあれば待ち伏せや不意打ちの能力を使う要素が出てくる。
91: 2014/03/02(日)09:45:52.99 ID:aPGnQODX(1) AAS
翻訳機は10億パターンの翻訳例があれば
実用に適するようになるというのを聞いた。
ならば会話パターンもそのぐらいは必要になると思う。
>>90
何か思考するたびに全検索が必要になる気がする。
10億程度のリストからそれを探すとなると、かなり重いな。
やっぱりCPUが並列でないと難しいか?
117: 2014/03/09(日)01:56:50.99 ID:3MvppRTA(1) AAS
AIへの感情実装について
記憶なし、意識無しなら、その場で自己対象のみの簡単な感情表現(苦痛・充実)はできるが
多くの感情は記憶を伴い、対象物への意識が伴う。
やはり感情の前に、記憶と意識、そして判断力を構築しないといけないと思う。
169(1): 2014/03/22(土)10:26:16.99 ID:+GqptwEq(1/3) AAS
>>166
Mamdaniの推論法をチラッと読んだだけですが、
「定量的に推論できていることが判断できている」と証明できるのは分かる(気がする)。
でも証明できるだけで、「判断」できないんじゃない?
>基礎情報1〜10として。組み合わせと記憶の照合をする。
基礎情報はおそらく「教師あり学習」されたものだろうから、判断できる。
>記憶に明確な答えがない場合新規基礎情報を構築(11を追加)
省10
192: 2014/04/08(火)22:23:29.99 ID:ELfRQPEk(1) AAS
感情の根源は、自分の損得。
まずは自己体内と、周囲の環境の判断が基礎。
「空腹・満腹、痛覚、寒暖」により「満足・不満、喜び・悲しみ」が発生する
次に記憶と時間間隔を得る事で新たな感情が生まれる。
幸福感を得た後なら、次の幸福が来る「期待」
不幸を得た後なら、次の不幸への「不安」が発生する。
記憶を得た次に「対物認識」を得れば
省3
327: 2019/06/19(水)04:29:57.99 ID:qVadzKwr(1) AAS
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
2chスレ:rikei
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s