[過去ログ]
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part2 (1001レス)
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part2 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 00:13:57.43 ID:cFXLUjPO うーんと そもそも、それ2Dのマップ表示のコード(それもチップ?)だよね? となるとカメラなんて使ってないでしょ。 >>331 で言うと(1)スクリーン座標 悪いこと言わないから >>334 のソースDLして研究してみ ライブラリはSDLだけどDXLIBを2Dで使うならやることは同じだから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/353
358: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 00:28:34.06 ID:cFXLUjPO >>355 まあ、がんばって、昨日のお子さんに作ってる人かね。 >>356 どっちでもいいよ。 カメラ固定なんだからあまりカメラのことは考えなくていいと思う。 DirectXやOpenGL直に打つなら話は違うけど。 DXLIBを2Dで使うんだし。その辺はDXLIBがくるんでるっしょ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/358
373: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 13:59:35.40 ID:cFXLUjPO カメラだの行列だの無かったころのゲームだから その方が理解しやすいよって言ってるだけだよ。 まあ、最初からカメラありきで学んだ人はむしろ理解し辛いのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/373
374: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 14:06:05.85 ID:cFXLUjPO >>364 ていうかさぁ。 >>352 のソースみてあげなよDXLIBのDrawGraphってそんな概念関係ないよ。 ただのスクリーン座標に絵を置いてるだけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/374
375: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 14:19:41.95 ID:cFXLUjPO >>360 呼ぶんじゃないの、マの概念なんてみんなバラバラだからね。 そう呼んでる人にはそっちが常識なんだよ。 マ系やプログラム系の板で同じことを言ってるのに 使ってる言葉が違って議論がループなんてザラ この場合も多分、みんな言いたいことは同じなんだよ。 言葉が違うだけだと思うよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/375
378: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 15:48:41.51 ID:cFXLUjPO >>377 なるほど。理解したわ。ちょっと長文になるが。 俺のような古い頃を知ってるマに言わせると、昔のファミコンやスーパーファミコンの頃の スーパーマリオのようなゲームの、ただのスクロールの実装にカメラとか言いだす方が違和感を感じるんだよ。 すまんな。 あえて、昔の言葉を使えばBG(バックグラウンド)とSpriteが分れば実装できるんだから。 ↓DXLIBのこの例も同じようなもの http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxprogram.html#N4 ファミコンなら http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/ppu.html こんな感じか?ちょっと違うけど。流石にネットにもその辺のテクニックは載ってないわ古過ぎてw (説明し辛いな。文章じゃ無理だわ) 勘違いしないでほしいのは 今のDirectXやOpenGLの世界ではカメラがないと話しにならないのは知ってるよ。 その辺の3D,2Dゲームも作ってるしな。 関係ないが。 VRAMの定義で、それぞれのマが別々のVRAMの概念を言いだして 話がなんだかわからない方向に行ったのを思い出した。 一人は上記のBGやSPRITEのVRAM 一人はPC98やX68Kの頃のパソコンのVRAM 一人はテクスチャやフレームバッファやZバッファ等の載る今のVRAM そりゃ、話がかみ合うわけがないw 何にしても、>>352さんのゲームが完成することを祈るよ。お子さんの為にもな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/378
387: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 19:54:39.19 ID:cFXLUjPO >>383 そんなもんあったっけ?ってぐぐったらあったようだなw 30年近く前でまったく覚えてないわ。 あの頃、アクションゲームっていうと機械語オンリーだったのもあるけど。 BASICねー。なつかしいけど。インタープリタで8,16BITじゃ遅すぎるもんな。 シミュレーションや くそ遅っそいRPGとかかね。 コンパイラもあったみただけど。使ったこともないわ。 あの頃のコンパイラの吐くコードなんて使いものにならなかったしw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/387
390: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/11/23(金) 20:29:01.83 ID:cFXLUjPO >>389 そうそう、その辺はおさっし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351015269/390
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s