ファミコンのプログラム4 (563レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

146
(3): 2014/04/13(日)16:38 ID:SW34DfG1(1) AAS
ラスタスクロールでずらす、って発想すごいなー。
こういう使い方初めて見た。勉強になりました。

当時もこういう使い方あったのかな?
ヘックスマップの戦略シミュとかでも使えそうだ。
147
(2): 2014/04/13(日)21:10 ID:mdytbhuJ(1) AAS
>>146
理解力なさすぎ
いくらでもある

スプライト0ヒットで同期とった分割スクロール
  スーパーマリオ、エキサイトバイク
ラスタースクロールの塊
  F-1レースのカーブ演出、ドラクエ?と?の旅の扉、rstrdemo.zip(VirtuaNES作者による)
省8
149
(3): 146 2014/04/14(月)00:18 ID:BSoZ156l(1/2) AAS
>>147
メイン画面とステータス部の分割、疑似3D、疑似多重スクロール、
ゆらゆら燃える炎、巨大ボス、
そこに挙げてくれた例含めて実際に見て知ってるし、仕組みも理解できる。
理解できないのは、コズミックイプシロンくらいなもんでさ。
動画リンク[YouTube]

でも16*16ドットのブロックを行ごとに8ドットずつずらして表示、なんて使い道は見たことなかった。
省1
150
(1): 145 2014/04/14(月)00:44 ID:Ye30GFaz(2/5) AAS
補足。
ラスターに関して147の言ってることは技術的に正しいんだけど、
他人がそれを理解してないのを前提に、否定してるのが、ちょっとカチンときたということ。
(145も146もこの件に関して技術的に勘違いはしてないと思う)

>>140 とか >>131 とか手を動かしてるひとを応援してるんで、こんなレスでスレを汚してごめんよ。

>>146
当時のこういう使い方はあったのかは気になるね。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s