ファミコンのプログラム4 (563レス)
ファミコンのプログラム4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
546: 名前は開発中のものです。 [] 2022/03/29(火) 22:57:50.51 ID:SFxLAwoX >>543 こういう風に繋がっているけど、どのように動作するかイメージわく? PPUのアドレス線 PA0 〜PA9 → CHR-ROMのアドレス線 A0〜A9 に接続 PPUのアドレス線 PA10〜PA12 → Mapperのチップに接続(バンクレジスタの選択) PPUのアドレス線 PA13 → CHR-ROMのCEに接続(PPUアドレス $0000-$1fffの時にCHR-ROMの出力が有効になる) Mapperのチップのバンクレジスタの出力 6bit → CHR-ROMのアドレス線 A10〜A15 に接続 PPUのデータ線 PD0〜PD7 → CHR-ROMのデータ線 D0〜D7 に接続 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/546
547: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/30(水) 09:45:09.02 ID:8uCqZbnF >>546 別人だけど、難しすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/547
548: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/03/30(水) 17:00:46.31 ID:k60dhdk1 >>546 プロアクションリプレイでソフトをバイナリでいじって改造しようってレベルの奴に ハードウエアの配線から説明しようってのが無理すぎる気がするが 知りたいこともそんなことじゃないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/548
549: 540 [sage] 2022/10/02(日) 11:40:37.85 ID:jA1jUXrd >>546 今気づきました。ありがとうございます。 あの後、勉強&ファミコンの分かりやすい回路図を見つけて理解できました。 バンク切り替えは、PRG命令でCPUのデータバスとアドレスバスからhi/loが出る→ロジックICが受ける→ロジックICがEPROMのA15等をhiに固定し見たいデータに切り替える。 ファミコンは無いけどROMが複数個で構成されてるタイプであればOEをうまく切り替えて見たいデータに切り替える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/549
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.198s*