[過去ログ]
戦略シミュレーションゲームを作るスレ (163レス)
戦略シミュレーションゲームを作るスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
99: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/10/23(水) 05:44:16.89 ID:GIbp3+NN 段階的戦略シミュレーションゲーム開発戦略 【レベル1】ヘックスマップを処理する ・ゲーム画面に6角形を敷き詰めたマップを表示する ・マウス操作の場合、ポインタが指す位置にある6角形を特定する(色を変えるなどで表示) ・任意にスクロールやズームイン・アウトできるとよい レベル2以降は誰か書いてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/99
101: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/10/24(木) 21:29:59.42 ID:Zo0Mr8O7 >>99 とりあえず【レベル1】これでいい? http://gmdev.xrea.jp/st/up/983.zip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/101
106: 99 [sage] 2013/10/27(日) 10:51:06.91 ID:YqI8n2yC 段階的戦略シミュレーションゲーム開発戦略 【レベル2】マップ単位の付帯情報(地形データ)を扱う ・各マップチップに、>>16に示されているような地形のアトリビュートを保持させる ・マップ表示画面上で地形が区別できるように、アトリビュートに応じて 6角形の色または画像を変えて描き分ける ・カーソル地点の地形の名称を別ウィンドウまたはステータスバーに表示する ・地形の属性の初期値は乱数で与えてもよし、マウスで編集できるようにしてもよしで、 データファイルに保存および読み込みできればさらによしとする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/106
110: 99 [sage] 2013/11/02(土) 07:25:37.21 ID:jQwqv5o+ 段階的戦略シミュレーションゲーム開発戦略 【レベル3】マップ上にユニットを配置する ・マップ上の任意の位置を指定し、ユニット(部隊)を配置できるようにする ・すでにユニットが配置済みの場所を指定した場合、部隊情報表示とメニューを開く。 (部隊情報にはとりあえずユニット番号程度を表示する) (メニュー項目にはとりあえず「撤収」だけは実装する) ・マップ上に配置可能なユニットの総数を、後で調整可能なようにコーディングするとよい。 ・「ユニット」と「地形(またはマップセル情報)」を引数に、配置可能か否かを判定する関数を作り、 誤った配置の指示があった際、プレイヤーに確認すると良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/110
116: 99 [sage] 2014/02/14(金) 21:35:25.41 ID:+uRFqr6k 段階的戦略シミュレーションゲーム開発戦略 【レベル4】配置したユニットを移動する ・レベル3で配置したユニットのひとつを選択した際、規定の移動コスト内で 移動可能な範囲を示し、プレイヤーの指示により移動させられるようにする。 ・設置済みユニットをクリックしたときのメニューに「移動」を追加する。 ・「ユニット」と「現在位置の地形」「隣接する移動先の地形」を引数に、 1マス分の移動コストを計算する関数を作ると良い。 その場合、進入不能なマスへの移動コストは無限大を返す。 ・任意の移動可能範囲内のマスまでの移動指示に対して、 コスト最小経路を自動で導出できると良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/116
127: 99 [sage] 2014/07/25(金) 22:15:43.56 ID:cWwNsUdv 段階的戦略シミュレーションゲーム開発戦略 【レベル5】プレイヤーターンを処理する 複数(5部隊程度)を適当な初期位置に配置した状態から開始し、 各隊について一回ずつ、レベル4の方法による移動を行う。 すべての隊が移動したとき、ターン終了の表示を行い、 再度全部隊を移動可能にする、ということを繰り返す。 他の隊が存在する場所を通過することはできるが、 目的地にする(2つの部隊が重なる)ことは禁止する。 移動が終わった隊は、プレイヤーが判別しやすいように色を変えるか、目印をつける。 ・移動しない(待機)を選べるようにするか、「ターン終了」コマンドを実装するとよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/127
133: 99 [sage] 2015/12/14(月) 22:05:07.35 ID:bKkbpMNx 段階的戦略シミュレーションゲーム開発戦略 【レベル6】簡易な戦闘を処理する 各隊を移動後、その周囲6マスに敵のユニットがある場合、攻撃するようにする。 複数の敵ユニットがいる場合、いずれかを選択できるようにする。 あらかじめ各ユニットに耐久力(例えば初期値10)を設定しておき、 攻撃の際、ランダムで0〜3ポイント減少させる。 耐久力が0になったユニットは消滅する。 攻撃を受けた側で耐久力が残っていた場合は、攻撃を仕掛けてきたユニットに対し、 ランダムで0〜3ポイント反撃を行う。 いずれかの隊が全滅したら、ゲーム終了の表示を行う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1333204842/133
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s