[過去ログ]
DXライブラリ 総合スレッド その12 (1001レス)
DXライブラリ 総合スレッド その12 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/02/23(木) 21:52:32.12 ID:Si08WDH/ まあ1000と気付かずに書き込んじゃったのが俺なので http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/6
65: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/02/24(金) 19:41:39.12 ID:quP1lX6L >>63 論点をずらすなよ 俺イケメンだよってほざいてる奴が顔見せたらブサイクだったから笑われてるだけで、笑ってる側のレベルは関係ない 自信満々なのに実力がないお前がおかしいだけ で、そんなウソツキが「時間がないからこれしかできなかった。本当はできる」って言っても信じられないだろ? 別にソースは要らないから「自分は実力不相応に偉そうにしてました。天才プログラマの振りしてました。ごめんなさい」って反省して欲しいだけだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/65
106: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/02/24(金) 23:38:33.12 ID:esL5m7/W なんか変なの沸いてるなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/106
271: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/03/29(木) 04:14:24.12 ID:UG8asEX6 UnityなりOpenGLに行きたいなら黙って行けばいいのに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/271
380: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/04/06(金) 16:16:12.12 ID:LE0H4/zO サンプルコードが動かないんだが、理由はなんなんだこれ? http://codepad.org/2diVmQkw OSはUbuntu 11.10上のVirtual Boxの中で動かしてるWindows Server 2008 R2 Standard 64bit。 仮想マシンの方に当ててるメモリは551MB、3Dアクセラレーションと2Dビデオアクセラレーションは有効にしてある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/380
454: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/04/14(土) 14:37:37.12 ID:d2QxVYyl PlayMesicMem()あるよ。リファレンスにはないけどね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/454
559: 名前は開発中のものです。 [] 2012/05/08(火) 18:24:11.12 ID:U1Qqw03N 今さっきゲーム用のグラフィック書いてた所.... もうこれだけで10日くらい費やしてる。 しかも静止画。 まぁ2Dスクロール作ろうとしてるんだが... デザインだけでこれだけかかるとやる気はあっても 時間が足りなさすぎる。 書いた絵を動かさないといけないって考えると途方もない よな。そもそもゲームって大人数で数カ月何年かけて作るもんだよな。 一人でやろうとして馬鹿みたいだ。 皆できないと思って諦めよう.... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/559
610: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/10(木) 15:04:57.12 ID:kc9Z57zY テーブルなんて使ってたら超長距離の狙撃ゲーとかできなさそう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/610
706: 名前は開発中のものです。 [] 2012/05/13(日) 23:22:50.12 ID:pSj6hJ1W >>704 Hogeなら vector<Hoge*>ってこと。 するとSTLが管理するのはポインタの配列だけで ポインタが指すインスタンスは結局自分でnew(), delete()する必要があるね。 vector::push_back()とかにあわせて 参照先new(), delete()するラップクラス作っちゃったり。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/706
738: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/15(火) 15:26:41.12 ID:WoSDo/nx while(true)よりfor(;;)の方が速いらしい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/738
755: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/16(水) 20:28:31.12 ID:veKNCjZ1 おまじないプログラマーの甘言を真に受けないように http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/755
802: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/18(金) 22:52:22.12 ID:Avt8/Znc >>800 >vector自体new/delete スマポをnewするとか意味ないだろ。 >>796はドヤ顔でSTL勧める本人がSTLを理解してなかった良い例。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/802
837: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/19(土) 18:50:09.12 ID:aIMhivPJ >>833 これでエラー回避出来なくなった人って少なくないんだろうな(合掌) >>834 GCが動き出すぐらいにメモリーをいじってれば、 いずれはフラグメンテーションの餌食になるだろうな。 そうなったら、メモリー管理の方法を根本から見直した方が良いな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/837
906: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/23(水) 22:49:16.12 ID:EJDtoHbk >>903 いくつかポイントがあって、合成する元の画像がそれを意識して作られる必要あり。 テクスチャは2の累乗であるwidth, height の正方形である。 だから長方形とかだと裏で大きめの正方形を確保してしまうから、 合成後の画像が正方形のスペースを有意義に使うこと。 カラーパレットが空いている必要がある。 つまり256色を白以外で使いつくされてるとだめ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/906
981: 名前は開発中のものです。 [] 2012/06/09(土) 02:23:31.12 ID:PDT8+LE/ DXライブラリって物理エンジンも積んでないんでしょ。 しょっぼー。しょぼしょぼりんwwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1330000532/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s