[過去ログ] ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 (627レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510
(2): 2009/03/22(日)03:32 ID:O7e3N6nq(1) AAS
描画するにはデバイスに対して様々なパラメータを設定しなけりゃならんわけだが
>>501だとそこをどう処理するのかがよく分からない。
各オブジェクトには描画スクリプトみたいのを作らせておいて、draw()がそれを解釈して描画とか?
そうじゃないなら、結局デバイスをやりとりしなきゃならなくなるような。
511
(1): 501 2009/03/23(月)00:38 ID:/nVLLFvd(1) AAS
>>510
確かに。描画スクリプトかー、どうしよう。
ポリゴンの描画順番の最適化とかやり始めたら必要になりそうな気もするけど
今の自分のプログラムでは大げさすぎるかなぁ。今のところ2D的にしか使ってないし。
あとデバイスってサウンドとか入力装置とかもあるけど、それらもおんなじ感じで取り扱いたいし。

デバイスにアクセスする処理が関数1個の中に「ひとまとまりで」収まってればOKとするなら
下のように書いて済ませられるかな?
省17
563
(1): 501 2009/12/30(水)05:37 ID:CHdRD74o(1/2) AAS
>>552
描画スクリプトっぽく進めてる。>>510 の言うとおりの方法。
>各オブジェクトには描画スクリプトみたいのを作らせておいて、draw()がそれを解釈して描画とか?
描画スクリプトみたいなのを作るほうがプログラム構造は単純になった。
>>511に書いたやり方は結局デバイスアクセス処理が分散していて大して煩雑さは改善されなかった。

簡単な2Dゲームだと描画は大部分が画像描画コマンドだけで構成されてた。思ってたより単純。
あとは少ないながらもカメラ位置変更コマンドと文字列描画コマンドも使った。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s