[過去ログ] ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 (627レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38
(3): 2008/06/10(火)10:07 ID:nTtkz+dw(1) AAS
ゲーム作るときってどうやってプログラム組んでいく?

全体構造を決めてから、トップダウンアプローチで作る
その場 その場で決めていき 作っていく スパイラルモデル
39: 2008/06/10(火)10:18 ID:XooPHqWt(1) AAS
>>38
その場その場で決まることを組み合わせて全体構造を決めていく。
都合が悪けりゃさっさと変える。

これじゃ毒にも薬にもならんかも。・・・トップダウンとかスパイラルとか、
アプローチの方向を固定化するのは良くない、って感じ?
40: 2008/06/10(火)11:31 ID:K9Q1TpUp(1) AAS
>>38
まず、誰にでも読める企画書とプレイマニュアルを作成する。
俺自身がどんなゲームを作る気なのかわかっていないことが多いから。
42
(1): 2008/06/10(火)19:02 ID:ZqBN8Kq4(1) AAS
>>38
どうしても単体テスト完了した部品を繋ぎ合わせる格好でやるので
最初は全体構造は無視

エンジン本体が部品の扱うデータ構造とズれる事はしょっちゅうなんで
ブリッジ用コードやデータの再パーサだらけになるorz
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s