[過去ログ]
ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 (627レス)
ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211544659/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 2009/03/18(水) 23:45:50 ID:1sOkzJT6 デバイスに直接アクセスする処理ってどこに書いてる? 今まであちこちに散らばって状態で書いてたんだけどなんか扱いづらい。 下みたいな感じで一箇所にまとめた方がいいのかな。 今:あちこちでデバイスにアクセス void draw_landform(void) { ... lpD3DDEV->draw(...); } void draw_menu(void) { ... lpD3DDEV->draw(...); } 案:デバイスアクセスは1箇所。デバイスに渡すデータをあちこちで作る。 const DrawData *draw_landform(void) { ... return ...; } const DrawData *draw_menu(void) { ... return ...; } void main_loop(void) { draw_data.push(draw_landform(), ...); draw_data.push(draw_menu(), ...); lpD3DDEV->draw(draw_data, ...); } もし既に案の方法でやってる人いたら使い勝手教えて! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211544659/501
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s