[過去ログ]
これからゲーム業界入る人って (118レス)
これからゲーム業界入る人って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1170628730/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/06/03(日) 23:21:44 ID:A0U+M8Mx 高度な技術っていうが、結局、グラフィックに関しては 大学での学問としての研究->映画やアニメCG->ゲームへ流用 という流れなのだから、先取りしておけばあまり問題ないんじゃね? いずれ、フォトンマッピングがゲーム機で動く時代がそう遠くない未来に来るだろう。 AIでも、Aアルゴリズムとか、大学の人工知能で習うことの応用。 ならば、将来的には遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワーク、 ファジイ理論あたりが熱くなるのは容易に想像できる。 (既に使われつつある技術もあるし) マルチコア時代に対応しようとするなら、 並列処理工学を研究している大学の研究室で学ぶしかない。 あと、システム系の基礎知識・実験をしっかり学ぶことは重要だろ。 専門学校じゃついていけないのは現実としてあると思う。 そもそも、第一線の技術者は忙しいし、専門学校講師なんかには流れない。 企業で現在進行形で研究していることを教えることなんて現実的に?でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1170628730/20
29: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/06/06(水) 11:03:38 ID:5fLHpnX3 この板のヤツに5年後、10年後まで見る力はないか。 用語の意味を理論ではなくWikipedia程度しか 知らんのだろう。それでは有用性に気付くこともないのか。 将来、プレイすればするほど、こっちの行動から学習して 同じパターンでは勝てなくなるAIや、 人間並みに何を基準に行動してるかが見た目で判断しにくい 複雑なAIが可能になるとしても、(ちなみに両立可) 透明物質内での光の拡散や、ポリゴンで表現できない雲などの関与媒質、 間接光まで計算で表現するリアルな陰影、ガラスやレンズによる集光現象などが フォトリアリスティックに実時間で計算できるようになるとしても。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1170628730/29
35: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/06/07(木) 01:14:37 ID:bLZgqDvB >>30 絶対名前知ってると思われる程度の大学。 専門はコンピュータグラフィクスとか音声情報処理とかマルチメディア技術。 >>33 ふむ。質問があったら出典か何か載せようと思っていたが、 まともに議論しようという気と知識がないようなのでやめておいた。 >>31 あんた良い質問だよ。丁度いい機会だから言っておくけど、 専門出身の人には分からんだろうが、自分が研究する学問の名前なんて 決めたもん勝ちなの。研究者が好みで選んだり、自分で考えたり。 高校の教科じゃあるまいし。特に最近盛んな研究分野だし。 並列分散処理と呼ぼうが、並列処理工学と呼ぼうが、並列計算機工学と呼ぼうが どれも同じ意味。何を研究してるのか分かればそれでイイわけ。 VR(バーチャルリアリティ)、つまり仮想現実だって、 AR(アーティフィシャルリアリティ)人工現実感と呼ぶ人もいれば、 最近日本ではMR(ミックスドリアリティ)複合現実感が流行り?だが、 どれもニュアンスは微妙に違えど基本的に同じもの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1170628730/35
46: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/06/07(木) 07:19:26 ID:e0H2A9A0 >>45 例えば、ロボットアクションゲームで、AI操作のロボットに ブースターの出力をアナログ入力させる場合、敵との距離をファジー化して それに応じて出力値を変化させるとか。確かに使いづらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1170628730/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s