[過去ログ] 【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 (190レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27(6): 2005/12/27(火)20:00 ID:llFCfv3v(1) AAS
・音の重ねすぎについて
重ねすぎとかバックの動きすぎに敏感になるためにはどうすればいいですか。
やっぱり作り終わってから聞かずに置いておいた方がいいのかな?
何か注意することあったら教えてください。
28(1): 2005/12/27(火)23:16 ID:9Wi3aPqv(2/4) AAS
>>27
>重ねすぎとかバックの動きすぎに敏感になるためにはどうすればいいですか。
「各楽器がメインを取る楽器を邪魔しない様に」と意識して作ったり聞いたりしていますか?
↑と言っても難しいですよね?
>やっぱり作り終わってから聞かずに置いておいた方がいいのかな?
一度、置いておき客観的に見れるまで、放置して置くのも手ですね。
全部作ってから余分な音を間引くのも手ですので、焦らなくても結構かと思います。
省1
36: 2005/12/29(木)15:35 ID:8+PDg+Pe(1/2) AAS
>>27
主旋律と副旋律を消して調整
特にベースやコードバッキングのように曲を構成する要の部位を
主張し過ぎないようにするといい
48(2): 27 2006/01/10(火)22:46 ID:sAkmPlC8(1) AAS
やっぱり耳コピは一度くらいやった方がいいのか…
いっそ晒して聞いて貰おうかとも思ったんだけど、
それこそ板違いになりそうだったのでやめておくw
色々教えてくれた人達ありがとう。
58(1): 27 2006/01/11(水)18:51 ID:AYmT1t1O(1) AAS
せっかくなので流れに乗って(?)晒してみる
外部リンク[mp3]:www.yonosuke.net
初めて最後まで作り終えた曲(OPか何かにしか使えない系)
あんまりにもずっと聞きすぎているがために
音の重なりすぎとか足りなさが自分では全く判らないorz
あと音が動きすぎるのはクラシックでない限りよくないとか聞いたのだけど
これもやっぱりずっと聞きすぎているがために
省4
63(3): 27 2006/01/12(木)22:29 ID:jICi6FA7(1) AAS
>>59
ちょっとSoundEngineでグラフィックイコライザの所を開けつつ再生したら…
メーター回らない(・ω・`)
でも色々探していたら帯域に対応する折れ線グラフみたいなのみつけた
面白い。ありがとう、もう少し読み方勉強する
>>60=1
ありがとうございます?いや何でお礼されるのかは判らないw
省3
71: 27 2006/01/14(土)21:38 ID:LMEblTcI(1) AAS
>>66
最初メロディーを作ったときはソ#だったんだけど、
和音がどうもうまくいかなくて諦めたという記憶が鮮明によみがえった。
ドミソとドミラとドファラとシレソという幼稚園音階しか脳内にない…
やっぱり一音一音聞いて頑張るか。感想もどうもありがとう。
>>1
そうか、ありがとう。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s