[過去ログ]
【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 (190レス)
【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 名前は開発中のものです。 [age] 2006/05/17(水) 08:16:55 ID:1GWT1SZ6 スレチかもしれませんが、他に合いそうなスレも見つからないのでここで質問させてください。 今女の子向けのシミュレーション?ゲームを作っています。 ゲームの中で自分の演奏したものを流す予定なのですが、 その自分が弾いた曲の楽譜はネットで得た楽譜です。 その楽譜はあるゲームに流れていたものや、ピアノコンチェルトを編曲したものなのですが、 楽譜作成者、というか編曲者にゲームで流す事の了承をとるべきでしょうか。 ご存知の方、レスお願いします。 という事で上げさせて頂きます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/99
100: 名前は開発中のものです。 [] 2006/05/17(水) 09:39:55 ID:9MOMWRlZ >>99 立派に著作権にかかりますよ。 そのゲーム作品が商業用だとしたら直ぐにバレる可能性があるので相談した方が良いですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/100
102: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/05/17(水) 12:29:56 ID:ZVeplZd6 ゲーム制作に携わるなら、最低限の著作権は勉強しておこう。 煽りじゃなく、純粋にススメとして。 基本的にゲームは「完全オリジナルまたは二次使用の許可が出ている」素材だけで作ることだ。 例えばネットにあるフリー素材あたりが後者にあたる。 ちなみにフォントは色々ややこしいので注意が必要だ(フォントスレを読んでかなり憤慨した) つーわけで、>>99は不可。 許可を得て了承が取れるかどうかは会社の規模による。零細エロゲメーカーあたりなら稀に通るかも。 コンシューマーならほぼ間違いなく不可。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/102
118: 1 [sage] 2006/05/30(火) 01:31:47 ID:RLxijB2A 久々に帰って来ました。 落ちてないか心配だったんですけど・・・みなさん乙です! >>99 著作権については良く知られていますが、音源を作った作者に払う事が多いです。 侵害し作者の利権を損なう場合は多大な著作権料とは別に慰謝料が発生します。 相手が大物であればあるほど、金額が上がるでしょう。 また、著作権の他にも余り知られていない原盤権等があります。 これは音源を制作したレコード会社の持つ権利です。 例えば、レコードから録った音源を無断で使用し利益をえる場合、 著作権とは別に原盤権侵害でレコード会社から訴えられます。使用料も高めです。 簡単に作れる着歌よりも作るのに手間がかかる着メロの方が金額が高いのも、その為です。 >>115 音響物理学を勉強しとくと効果系は楽に表現出来ますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s