[過去ログ]
【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 (190レス)
【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/25(日) 13:40:33 ID:VNtEnLkR 初歩な質問でも構いません、分かる範囲で全レスしますので 何でも聞いて下さい。 *sage推奨(強制はしません) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/1
11: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/25(日) 23:13:30 ID:10Xkodd6 ・ある悪役の恐怖を煽る音楽 ・その悪役の哀しい過去のシーンで流れる静かな音楽 ・その悪役とのバトルシーンの音楽 ・その悪役が変身した姿との、最終バトルでの音楽 で、同じメロディを使うみたいな多彩なアレンジ能力を見せてくれると嬉しいね。 特に、ラスボスで今までにゲーム中で登場した多くのテーマが取り入れられるようなのは良い。 特殊な場面・ダンジョンでフィールドとバトルの間で曲を変えるのをやめるとか、 無音を使うとか、そういう演出も好き。 ・・・・・・で、>>1は何をしたい/してくれるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/11
39: 1 [sage] 2006/01/05(木) 18:21:45 ID:XAOr8vsd あけましておめでとうございます。 帰省してました。 >>37で楽器論の内容が出てますね。分らない方が居ると思いますので説明します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/39
40: 1 [sage] 2006/01/05(木) 18:30:23 ID:XAOr8vsd まづはオーケストラの楽器 木管楽器=フルート/オーボエ/クラリネット/ファゴット 金管楽器=ホルン/トランペット/トロンボーン/ 以上の総称を管楽器と呼びます。 打楽器=ティンパニー/太鼓/シンバル/グロッケンシュピール/タムタム等 (擦)弦楽器=第1ヴァイオリン/第2ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/40
41: 1 [sage] 2006/01/05(木) 19:24:40 ID:XAOr8vsd (擦)弦楽器 ヴァイオリン=ト音譜表下第三間のg〜上第六間のc ヴィオラ=ハ音譜表下第二間のc〜ト音譜表上第二線のc チェロ=へ音譜表下第二線のc〜ト音譜表上第一間g コントラバス=ヘ音譜表下第一線e〜上第四間a(実音は記譜音より8vb) 上記は一般例ですが調弦により多少は上下変わりますので、余り神経質に考える必要は無いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/41
42: 1 [sage] 2006/01/05(木) 19:30:05 ID:XAOr8vsd むしろ、ゲーム音楽&DTM音楽はこの法則から逸脱が可能なので、 各機種の音源を1つの楽器として捕らえ、技と外す事も選択肢なのではないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/42
47: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/10(火) 03:25:21 ID:AFquFKDG はじめまして、いまさらですが・・・ 最初は3声・4声の曲を書く練習から始めるのがいいんじゃないでしょうか? 音の重ねすぎ、バックの動きすぎはこの練習で起こりにくくなりますし。 かのゲーム音楽の巨匠・すぎやまこういち氏も 「2声あれば曲を作るのに十分、3声なんて贅沢」とのたまってたそうですし。 (DTMマガジン2006年2月号参照・ファミコン音楽の特集で面白かったです) 無論それは音楽というものを突き詰めた方が言えるセリフなんでしょうが。 あと、何でもいいのでファミコンサウンドとかを一曲、完全耳コピもしくは 楽譜を参照するとか。 1トラックの中でどんな動きをしているのかとか見ておくだけでも、 自分が作るときに色々と役に立った気がします。 >>1 「ゲーム音楽初心者が音楽理論を語り合うスレ」なら、もう少し書き込みやすかったかも。 結局、先生⇔生徒なスタンスになっちゃってるので、知識も押し付けになってしまいますし。 しかし個人的には非常に応援したいです。頑張ってほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/47
49: 47 [sage] 2006/01/11(水) 02:49:01 ID:EMXSEfx9 >>48=27 是非晒しましょうよ。 というのも、具体的に教えてくれそうな>>1さんみたいな人もいるんですし、 こういう場で話を聞いておくって、かなりためになると思いますよ。 つか、私より遥かに上手だったら、むしろ私が教えを乞いたいくらいですし。 これからはじめよう、って方のためにも、是非ともお願い致します。 てゆか、私もどこかおかしいところがないか、非常に気になるので、 出来れば聞いてやってください。 ttp://www.geocities.jp/clocktowerstory/light.mp3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/49
50: 1 [sage] 2006/01/11(水) 03:25:00 ID:wHusZQEg >>49 ありがとうございます。聞きました。 良い曲だと思います。不安と言うことですが全く大丈夫かと思います。 中には「ココはこうした方がイイ」とか言う人は居ますが、 それは欲張りと言うもの。人の感性は千差万別です。 >>49さんがイイと思ったら自信を持って下さい^^v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/50
51: 1 [sage] 2006/01/11(水) 03:39:30 ID:wHusZQEg >>48 耳コピはやって損は無いと思います。 人の曲を聞いて得るモノより何倍も勉強になります。百聞は一見にしかずです。 そして理論的にみれる様になると様々な情報を一つ一つをある括りで纏めて置く事も出来ます。 そして慣れてくると聞くだけで、頭の中で楽譜やピアノロール等が浮んで理論的にもみる事が可能です。 自分の作品に良く影響すると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/51
52: 1 [sage] 2006/01/11(水) 04:07:34 ID:wHusZQEg >>47最初は3声・4声の曲を書く練習から始めるのがいいんじゃないでしょうか? 3声の曲は逆に難しいと思いますよ。4声は良いと思います。 それも、メロディーと3和音だけの曲です。それに対して色んな楽器パートを後付していきます。 初心者の方へ〜まずやり方は 1.メロディーを何かに録音しながら鼻歌を歌う。(出来るだけ長く&音痴でも凹まない) 2.録音したのをメロディーをイメージを大切にしたままシーケンサー打ち込んだり楽譜におこす。(シーケンサーはFreeで手に入ります) 3.そのメロディーに和音を付けてみる。(何か変だ・・・と思った方はその曲に転調等の高度な技が含まれてる可能性があります。その時はコードを付ける努力をしますのでSMFでうpをお願いします) 3和音って?という人が居ましたら質問して下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/52
53: 1 [sage] 2006/01/11(水) 04:16:17 ID:wHusZQEg >>46 全くその通りかと思います。 「シーケンスは16ビートでぴこぴこ」は無くても良いかと思いますが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/53
54: 1 [sage] 2006/01/11(水) 04:49:00 ID:wHusZQEg >>44 普通に忘れてました^^; セルパン → チューバ→ スーザフォン 他にも発展系の楽器は抜かしてます(混乱防止) >>45 早く成仏して下さい((;゚Д゚)ガクガクブルブル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/54
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/11(水) 08:16:47 ID:WMm1Pqh1 もしかしたら>>1は凄い先生かも知れん しかも女? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/55
60: 1 [sage] 2006/01/12(木) 00:22:49 ID:3nvv/VpR >>58 ありがとうございます。 こ・・これは凄い面白い曲ですね。素晴しいと思います。 少し気になると言うか興味のある所がありますので、SMFで見せて頂けないでしょうか? お願いします^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/60
61: 1 [sage] 2006/01/12(木) 01:25:48 ID:3nvv/VpR >>60は音楽的に面白味のあると言う意味です。悪く取らないように^^v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/61
62: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/12(木) 13:51:48 ID:CwmpMWMq >>1 1のスペックは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/62
65: 1 [sage] 2006/01/12(木) 23:01:17 ID:3nvv/VpR >>64=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/65
67: 1 [sage] 2006/01/13(金) 15:15:41 ID:QMJnMurY 何か他の人が答えてくれたようですね。 だそうです>>63さん^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/67
68: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/13(金) 15:36:39 ID:2g99xC1Q >>67 いえいえこれは一つの意見ですので 軽く聞き流すなり受け止めるなりご自由にどうぞ。 >1さんの面目を潰してしまったようですみませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/68
71: 27 [sage] 2006/01/14(土) 21:38:39 ID:LMEblTcI >>66 最初メロディーを作ったときはソ#だったんだけど、 和音がどうもうまくいかなくて諦めたという記憶が鮮明によみがえった。 ドミソとドミラとドファラとシレソという幼稚園音階しか脳内にない… やっぱり一音一音聞いて頑張るか。感想もどうもありがとう。 >>1 そうか、ありがとう。 >>69 ろくにコードも判らないでやってるのでもりもりググってるおw ではそろそろ名無しに戻ります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/71
118: 1 [sage] 2006/05/30(火) 01:31:47 ID:RLxijB2A 久々に帰って来ました。 落ちてないか心配だったんですけど・・・みなさん乙です! >>99 著作権については良く知られていますが、音源を作った作者に払う事が多いです。 侵害し作者の利権を損なう場合は多大な著作権料とは別に慰謝料が発生します。 相手が大物であればあるほど、金額が上がるでしょう。 また、著作権の他にも余り知られていない原盤権等があります。 これは音源を制作したレコード会社の持つ権利です。 例えば、レコードから録った音源を無断で使用し利益をえる場合、 著作権とは別に原盤権侵害でレコード会社から訴えられます。使用料も高めです。 簡単に作れる着歌よりも作るのに手間がかかる着メロの方が金額が高いのも、その為です。 >>115 音響物理学を勉強しとくと効果系は楽に表現出来ますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/118
119: 1 [sage] 2006/05/30(火) 03:36:35 ID:RLxijB2A >>118 訂正 × 簡単に作れる着歌よりも作るのに手間がかかる着メロの方が金額が高いのも、 ○ 作るのに手間がかかる着メロよりも、簡単に作れる着歌の方が金額が高いのも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/119
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s