[過去ログ]
ToHeart2 ほか AquaPlus/LeafのGPLゲーをいじるスレ (833レス)
ToHeart2 ほか AquaPlus/LeafのGPLゲーをいじるスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/04(水) 04:39:56 ID:JXZ6aT2a >>90 バイナリを持ってないと (一時配布元=今回は leaf) からは 入手できないんじゃ? >>91 TH2 の方は差分パッチなんでGPLがらみのコードが入ってない可能性が あるけどそのへんはどうなんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/92
190: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/17(火) 21:41:58 ID:GUsk+A2N http://up.viploader.net/src/viploader2450.zip.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/190
233: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/18(水) 03:39:47 ID:93YloV94 やっと動いた。TH2 readfile.cpp:320 ArcFile.reserve(15); /* reserveで↓はまずいのでコメント for(i=0;i<15;i++){ ArcFile[i].handle = NULL; ArcFile[i].fileCount = 0; ArcFile[i].pack_file = NULL; } */ とりあえずこれで音も出るし動くようにもなった。 ほんとはまずいと思うけど・・誰かSTLに詳しい人正しく直してー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/233
290: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/18(水) 23:22:25 ID:4jqE4KU9 TH2でゲームプレイヤーに、18禁な名前が付けられないようにするコードを探してみた。 多分この関数で名前を登録している。 Winmain.cpp の、 BOOL CALLBACK NameDialogBoxProc( HWND hwnd, UINT wmes, UINT wparam, LONG lparam ) 読む限り、もしかして18禁な名前をチェックしてない? わくわくしながら探したのに30分無駄になった… しかし、変数が_(アンダーバー)で始まるのが多いですね。_で始まる変数はC言語ではシステム予約 で使ったらダメだったと記憶しているのだが。(うろ覚え) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/290
346: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/20(金) 04:12:07 ID:bWwH4+cX >345 君んところが相当理想主義なんだろうな。 世の中のソースなんて結構こんなもんだぞ。ネスケですら(ry それに、「C++的に正しい」けど無駄に難しいソースよりは、 こういう単純なののほうがいい。 プラットホームによってはC++の対応が不完全なことも多いし、 STLで相性問題が起こることも多いしな。Cが一番確実。 inline関数とコンストラクタ/デストラクタだけは、 無くてはならないものになっちゃってるけどな。俺も。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/346
347: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/20(金) 04:15:50 ID:bWwH4+cX これ、スレ違いすぎるから無視してくれてもいいけどさ。 new malloc派の人はBITMAPINFOの割り当てとかもnewでやるの? p=(BITMAPINFO*)malloc(sizeof(BITMAPINFOHEADER)+(sizeof(RGBQUAD)*256)); こういう感じのものを書くとき、newで書くとあんまり直感的にならんような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/347
378: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/20(金) 20:40:00 ID:Z8o3taxA >>371 断言するが、ぶっちゃけこのソースにいじくったり参考にしたりするほどの価値がない。 せいぜいツマミにしてダベる程度だな。 移植やらなんやらは、意欲のあるエロゲオタが勝手にやればいいことだし、ここらが限界じゃね? しかし、もうどう見てもただのフェードアウト組です。本当に(略)って人間が ここまで堂々としているのを見るのは久しぶりだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/378
398: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/21(土) 15:01:59 ID:Un+al2d1 >378 現役バリバリですけど。まあ昔のコードを使いまわして楽に食ってるから フェードアウトっていわれりゃそうかもしれんけどね。 新しく書けるコード減ってる。 「これから」たくさん書いてバグたくさん出さなきゃいけない学生は 大変だねえと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/398
399: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/21(土) 15:03:29 ID:Un+al2d1 >378 吉里吉里のソースにも別に特筆すべき価値なんぞないが。 ハーフライフとかならともかく、結局普通のゲームエンジンだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/399
406: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/21(土) 17:36:38 ID:czgppo0h >398 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 15:01:59 ID:Un+al2d1 >>378 >399 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 15:03:29 ID:Un+al2d1 >>378 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/406
459: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/22(日) 13:51:11 ID:TvkA53ao >>456 だが、その稼働のためにどれだけの(無駄な)時間を使ったのか考えて欲しい。 ちゃんとした設計の出来る、凄腕のプログラマがやれば、 もっと融通の利くスクリプトが、短期間でLeafに渡されるだろう。 機能を追加したりする場合、今のソースだと、 ある変数を使うと、どこまで影響が及ぶのか想像が付かない。 ある程度設計をしていれば、それも手軽に出来るようになるだろう。 このソースを見る限り、ディレクターは「こうしたい!」っていう機能があったにも関わらず、 それをプログラマによって諦めさせられているような気がする...。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/459
484: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/22(日) 19:11:57 ID:kJ2aHrN/ >>482 俺がその書き込みをしたわけでは無いから、同じことを言ってるのかどうかわからんが 露骨にカード指定してある部分があるので、レスしてみる。 TtT起動時に 「RADEON 8500〜9200を使っている(画面が崩れる場合のみ)」というチェックボックスがある。 そのチェック項目で if(Avg._Radeon8500){ x = (int)(MapControl.px-ShakeDx); y = (int)(MapControl.py-ShakeDy); }else{ x = MapControl.px-ShakeDx; y = MapControl.py-ShakeDy; } こんな構文がある。MAPのx,y座標を浮動小数点から整数に変えてあるな。 具体的にはわからんが 整数にしないと「画面が崩れる」=「テクスチャ化け」ってことかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/484
560: 名前は開発中のものです。 [] 2006/01/23(月) 19:50:15 ID:LU0Ls/vr >>558 通りすがりが川を見て「汚い川だな」と言ったからって その通りすがりがドブ掃除までするはずが無いだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/560
773: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/10/01(日) 11:38:43 ID:YX4eI+Oq >http://www.gnu.org/licenses/gpl.html そんな砂浜の中のどれかの砂粒に書いてあるなんて いわれても困るよ。 ばっちり「この行」だってのをコピペしてくんないか。 あんたは100回くらい読んだんだろうからそんなことは 朝飯前だろ。 >「TH2ゲームデータ再生プログラム」が動くかどうかが問題 これがどの部分に該当するのかはっきり確定してよ。 それが出来ないなら>>771の書き込みだって憶測以上の ものにはならない。 法律議論する時だって六法全書のどこかに書いてあるじゃ 通じないべ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/773
781: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/10/01(日) 21:19:39 ID:YX4eI+Oq >>779 日本語訳だがちょっと読んでみた。 http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html#SEC3 これの2,bに(一部引用) 「 『プログラム』またはその一部を含む著作物、あるいは『プログラム』 かその一部から派生した著作物を 頒布あるいは発表する場合には、その全体をこの契約書の条件に従って第三者へ無償で利用許諾しなければならない。 」 で、その下の方に 「 著作物の一部が『プログラム』から派生したものではないと確認でき、それら自身別の独立した著作物であると 合理的に考えられるならば、あなたがそれらを別の著作物として分けて頒布する場合、そういった部分にはこの 契約書とその条件は適用 されない。しかし、あなたが同じ部分を『プログラム』を基にした著作物全体の一部 として頒布するならば、全体としての頒布物は、この契約書が課す条件に従わなければならない。 」 って書いてある。 つまりTH2(著作物)のデータはプログラム(GPL)と一緒に配布している ものだから、たとえデータが『プログラム』から派生したものではなく ても、GPLは著作物全体に適用されて、その全体を第三者へ無償で利用 許諾しなければならない。 って読めないかね。TH2のデータがもともとプログラムと一緒に 販売されてなければ問題なさそうだが、含めて売ってるわけだし。 なので>>779はABならソース公開のみでOK。受け取った人は 『乙』に関しては再配布してはならない。 CDEを入手した人はデータもGPLに従った扱い(公開するときは 全て、第三者へ無償で配布可能)にできるんじゃないのかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1134405228/781
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s